【開花情報】ミズアオイ、パイナップルリリー
お盆も終わりましたが、まだまだ残暑が厳しい季節ですね。
みずの森では、涼しげなミズアオイがコミュニティ広場で開花し始めました!
ミズアオイ Monochoria korsakowii ミズアオイ科
まだ数輪の開花ですが、これからたくさん咲くのが楽しみです♪
パイナップルリリーがコミュニティ広場で開花しております。
パイナップルリリー Eucomis“プンクタータ”【ユリ科】
南アフリカ原産の球根草花です。
属名のユーコミスはエウコミスとも言いギリシア語で「美しい頭の毛」という意味です。
パイナップルリリーEucomis“ニューエラホワイト”
小さいうちはパイナップルによく似ていますが、大きくなるとトウモロコシのようにも見えますね。
ロータス館内 売店よりご案内
草津市の花として指定されている、“あおばな”を使用した地元ならではの商品が大好評!(^^)!
あおばなは6月下旬から8月下旬に、コバルトブルーの花を咲かせます。
そのあおばなから、血糖値上昇を抑制する成分が発見され、食品にも使用されております。
あおばな成分を使用した、昔懐かしい風味豊かなお菓子などを取り揃えました。
リーズナブルな価格で、また健康に気遣う方にも大人気。
・あおばなせんべい 12枚入り 380円
・あおばなあめ 17粒入り 240円
・あおばなようかん 220g 380円
・あおばな緑茶 500ml 150円
・あおばなほうじ茶 500ml 150円
・湖南農業高校カレー 1人前 525円
(あおばな粉末入り)
☆その他、ロータスにちなんだ雑貨も多数取り揃えております。
草津・水の森でしか購入できない商品をぜひ、お土産にいかがですか。
緑のトンネルの実り
8月に入りまだまだ猛暑が続きます。
みずの森では、以前にご紹介した緑のトンネルにヘビウリやゴーヤ、フウセンカズラが実っています。
ヘビウリ
大きいもので1m近くの大きさになるようです。
沖縄純白ゴーヤ
真っ白なゴーヤです。肉厚でみずみずしく苦みが少ないのが特徴です。
フウセンカズラ
紙風船のような形をした袋状の可愛らしい果実です。
全体的にも緑が覆いかぶさってきて、トンネルらしくなってきました!(^^)!
涼しげですね。
ハスの群生地も、多くのお客様が早朝よりご鑑賞されています。
8月18日(日)まで早朝7時より開園中ですので、朝の清々しい時間帯にどうぞお越しください。
カラーリーフの装飾
草津市役所のエントランスの草花の入れ替えに行ってきました。
今回は、ハス・スイレン、アオバナに加えカラーリーフを中心とした装飾です。
ペニセツムPennisetumというイネ科の植物や、コリウスの数種、トウガラシなどを使用しており
全体的にシックで落ち着いた印象ですが、ハス・スイレンを引き立てます。
半日陰な環境ですが、ニチニチソウは元気に生育していました✿
ハスいっぱいのみずの森
いよいよみずの森に隣接する琵琶湖のハスの群生地が見ごろとなってきました。
もちろんみずの森園内の花も見ごろになっています。
夏の厳しい日差しの中、懸命に花を咲かせているのはタイタンビカス。コミュニティ広場の噴水の周りに咲いています。
む?左の方に見えるのは熱気球??
本日7月26日から8月4日まで、烏丸半島では早朝と夕方(7月27日と8月3日のみ)に熱気球登場体験を行っています。
くわしくはこちらをご覧ください。
熱気球は地面につながれており、みずの森やハスの群生地、琵琶湖の雄大な姿を楽しんでいただけます。夕方に実施する際はまた違った様子を楽しめそうですね。
こちらは今朝の様子。朝もやの中のハスとみずの森と熱気球は何とも言えず幻想的ですね。
また、みずの森では27日、28日とハス祭りを開催します。
昨日はイベントの一つ、象鼻杯の準備を行いました。
丘の上の花園のそばで両日に象鼻杯を行います。
くわしくはこちらをご覧ください。
緑のトンネル
みずの森のコミュニティ広場に緑のトンネルが出現しました。
つる性のゴーヤなどの植物を使った緑のカーテンは有名ですが、
ゴーヤ以外の植物を使った緑のカーテンを提案しています。
ヘビウリ
ルコウソウ(白花)
ルコウソウ(赤花)
フウセンカズラ
このほかにゴーヤもありますが、まだ花はついていません。
日の光を浴びてすくすく生育中です。
緑のトンネルはメインゲート入ってすぐ、噴水の左側です。
ぜひ見に来てください。
【開花情報】ハス、ハイビスカス、ガガブタ、プルメリア
毎日暑い日が続きますが、みずの森では毎朝元気に早朝開園中です☆
園内では朝の7時から、ハスやスイレンなど水生植物の鑑賞を楽しんでいただけている様子です。
〈群生地のハス〉見頃を迎えています。
アップ写真です。キレイに咲いていました。
蕾と開いた花どちらも幻想的です。
早朝の鑑賞は、見ごたえがあります。
ハイビスカス(黄花品種) Hibiscus アオイ科
園内、コミュニティ広場でご覧になれます。
プルメリア“ポワールシンガポール”Plumeria キョウチクトウ科
甘い香りがほのかに漂います。
こちらもコミュニティ広場で開花しております。
ガガブタ Nymphoides indica ミツガシワ科
朝から昼過ぎまで開いており、夕方には水中に没する水草です。
直径1.5㎝くらいの小さな星形のかわいい花です。触ってみたくなるような質感ですね。
花影の池で、ハスやスイレン、パラグアイオオオニバスとともに展示しております。
ハスの開花状況
みずの森ではハスの花が次々と満開を迎えております。
今日はみずの森の教材園で咲いているハスをご紹介しますね。
これは蜀紅蓮(しょっこうれん)赤みが強く花托もしっかりと存在感を表していますね。
こちらは皇居和蓮(こうきょわれん)蜀紅蓮に比べ、柔らかな色合いです。
こちらは白蓮(はくれん)穏やかな花ですね。
ハスの花はピンクや白色をイメージしますが、黄色みがかったものもあります。こちらはアメリカ黄花。
ハスは色々と品種改良されて八重咲きや花の形にバリエーションがあります。みずの森では約60種のハスがあり、次々と開花しています。
****
隣接する琵琶湖のハスの群生地も見ごろを迎え始めています。
開花は早朝からですので7時からのみずの森の開園と合わせてぜひお越しください。
【開花情報】タイタンビカス、ルリタマアザミ、サルスベリ
園内では、タイタンビカスの大きくて立派な花が開花しました。
とってもボリューム満点!見ごたえがあります。
ハスと同じくらいの大きさでしょうか…たくさん咲くのが楽しみです(*^_^*)
タイタンビカス Hibiscus‘Taitan’アオイ科
アメリカフヨウとモミジアオイの交配種の大型宿根ハイビスカスです。
コミュニティ広場でご覧になれます。
ルリタマアザミ Echinops キク科
丘の上の花園で、ポンポン可愛らしく色づいています。
サルスベリ(矮性) Lagerstroemia indica ミソハギ科
紫がかったピンク色で爽やかです。東ゲート付近で開花中です。
コミュニティ広場のスイレン水槽も華やかです。
アップで撮れる絶好の写真スポットとなっています!
お気に入りの一枚を撮ってください☆