【開花情報】サルビグロッシス、アリウムギガンジウム、クラスペディア

コミュニティ広場では、ブルー紫系のお花がたくさん咲いています。


サルビグロッシス“キューブルー” Salpiglossis sinuata ‘Kew Blue’【ナス科】
深い紫色が豪華な印象のお花です。このほか、濃い赤系の品種もあります。



また、ポンポン丸いお花を並んでいます。
アリウム ギガンチウム Allium giganteum  “パープルカイラ” Allium cv. 【ユリ科】
クラスペディア クロボーサ Craspedia globosa【キク科】

その他オルレイヤやホルデュームユバツムなど、涼しげなお花と一緒に展示しております。

耐寒性スイレンも水槽や池でどんどん咲きだしています。
6月はスイレンのシーズンです、ぜひゆっくりとお楽しみください。

公園だより | 更新日:2014.05.27

みずの森のハス

みずの森ではハスの葉が出始めています。

園内のハスはプラスチック鉢に植えて育てているのですが、浮き葉が5月上旬ごろから出始め、既に立ち葉も出ています。



立ち葉が開こうとしている様は、比叡山の千日回峰行者が頭にかぶる桧笠の元ともなっています。



一方でみずの森に隣接するハスの群生地では浮き葉が出始めました。成長は鉢で育てるのに比べて少し遅くなります。




園内では耐寒性のスイレンの花を屋外でご覧いただくことができます。



ぜひご来園ください。

公園だより | 更新日:2014.05.24

デビルズハンドツリーが咲きました!

先日終わった花に引き続き、つぼみであったデビルズハンドツリーの花が5月16日に咲きました!



最初の花よりやや小ぶりですが、花の中心から伸びた雄しべが妖艶な手のような、悪魔の手招きのような、はたまたレオ・レオニの「平行植物」に出てくるような(写真は撮影できます)、、、

何とも不思議なこの花、つい先日までもう一つ蕾がついていたのですが、
今朝見ると無くなっていました、、、(-_-;)

デビルズハンドツリーは夏にも花をつける、とされていますが、この夏に花が咲くかどうかはわかりません。今回の花はあと数日開花しますのでぜひ見に来てください!

公園だより | 更新日:2014.05.17

デビルズハンドツリーの開花情報(5月14日現在)

5月11日に咲き終わったデビルズハンドツリーですが、その脇にあった蕾が徐々に膨らみ始めてきました!



手前が咲き終わった花、奥がこれから咲く花です。




思ったよりも早く蕾が開き始めています。
蕾の間からは悪魔の手の指が、、、、

あと数日もすればまた花を見ていただけると思います。

公園だより | 更新日:2014.05.14

【開花情報】ヒトツバタゴ、オオデマリ、カルミア・ラティフォリア

5月に入り、新緑がきれいな季節となりました。
この季節の樹木の花々もいろいろ見頃を迎えています。


ヒトツバタゴ  Chionanthus retusus 【モクセイ科】
別名 ナンジャモンジャノキ


オオデマリ‘ジェミニ’ Viburnum plicatum ‘Gemini’【スイカズラ科】

コニファーの森で美しいピンクや白のかわいらしいオオデマリが咲いています。
奥まっており目立たないところですが、琵琶湖を望む風が抜ける気持ちのいいスポットです。
周辺はユーフォルビア、ベニウツギなど咲いています。



カルミア・ラティフォリア Kalmia latifolia 【ツツジ科】
つぼみが砂糖菓子のようで、とっても可愛らしい形をしています。
お天気のよい日に、新緑の中でゆっくりと散歩するのもいい季節ですね。


コミュニティ広場では、GWを過ぎパンジービオラからデルフィニウムやオルレイヤなど
ブルーや紫と白で、涼しげな印象となりました。


ギガンジウムとクラスペディアがもうすぐ見頃を迎えようとしています。
ポンポンと丸く咲くおもしろい形をしています。またアップしますのでお楽しみに✿

公園だより | 更新日:2014.05.14

デビルズハンドツリーの開花情報(5月13日現在)

5月2日に開花し始めたデビルズハンドツリーの一輪目の開花が5月11日に終了しました。

ただいま、蕾を2つ付けていますので、あと1~2週間くらいでの開花を見込んでいます。
ロータス館エントランスホールで展示いたしております。



蕾の変化や開花情報を随時、ブログで報告させていただきます。

公園だより | 更新日:2014.05.13

デビルズハンドツリーの開花状況(5月10日現在)

先日開花し始めたデビルズハンドツリーですが、花が咲き続けています。



数日前に比べ、5本の指である雄しべの底面に黄色い花粉が付き始めました。
雄しべの上にかぶさるようについている雌しべは下に下がってきています。

花はこの週末までかと思われますが、脇には蕾が二つ付いており、又開花するものと思われます。



開花状況についてはこのブログで随時お知らせしますのでぜひご覧ください。


公園だより | 更新日:2014.05.10

デビルズハンドツリーの開花が進んでいます

昨日開花をしたデビルズハンドツリーですが、今朝確認すると手の部分(雄しべ)がさらに前にせり出し、まさしく悪魔の手招きのような感じになっています。



細長ーい手の指と爪、こっちに手招きをするさまは恐ろしくもありますね。




背丈は1.3メートルほど、花の脇にまだ二つほど蕾があるので今しばらく鑑賞いただけると思います。

公園だより | 更新日:2014.05.04

「悪魔の手」が開きました、、、、!

悪魔の手の様な花をした怪しげなこの植物、英名をDevil’s hand tree(デビルズハンドツリー)、またはMexican hand treeと呼ばれる樹木でメキシコ南部や中米のグアテマラに自生しています。みずの森には2011年にやってきたのですが、試行錯誤の末この年花芽が一つ付きました。

Chiranthodendron pentadactylon , Devil's hand tree

悪魔の指のように伸びているのは雄しべで、その基部には蜜がたまっています。自生地では鳥やコウモリがやってきてその蜜を吸うそうです。学名をChiranthodendron pentadactylonとし、その名の通り、言うなら「5本の指の手の形をした樹木」といったところでしょうか。上向きにカールした雄しべは悪魔の手招きのようで恐ろしくもあります。

日本ではなかなか開花情報がないので実際に見ることができるのも珍しいと思います。

みずの森ではロータス館のホールで展示をしています。
ぜひ悪魔に会いに来てください。

公園だより | 更新日:2014.05.03

キッチン&ハーブコンテナ展示

ロータス館ホールにて、キッチン&ハーブコンテナを展示しています。
お料理に使える葉、香りのする葉、ドライフラワーとして使える花、果樹、など
生活に役に立つ草花・樹木を中心に集めました✿✿



ハーブを中心に揃えたコンテナです。

フルーティーな香りがするミントやタイム、レモンバーム、カレーの香りのするカレープランツなど。
ふわふわした肌触りのラムズイヤーも入ってます。

また、こちらはお野菜のキッチンコンテナです。

サラダでいただくベビーリーフ類やこまつな、
香りづけやアクセントに使うパセリやフェンネル。

さまざまな用途で使うハーブがあります。
ドライフラワーや装飾で使用する、ラベンダーやラグラスも飾っています。

憧れのハーバルライフ、はじめてみませんか??(*^_^*)

公園だより | 更新日:2014.04.23
ページの先頭へ戻る