サラノキ情報 2015年4月13日現在

蕾の状況


4月3日の時より、近辺の蕾も大きく膨らんできています。
日照量の影響でしょうか、開花まで時間がかかっているようです。

もう少しでしょうか・・・開花が楽しみです。

公園だより | 更新日:2015.04.13

さくらさくら(*^_^*) 春爛漫♪

前回のブログでソメイヨシノをアップしましたが、引き続きシダレザクラが見頃を迎えています。


太鼓橋のシダレザクラ


園内6本のシダレザクラがあちらこちらできれいです♪



こちらはゲンペイシダレモモ、見頃です。


アップ写真と夢風車♪



ソメイヨシノもまだ見られます。


この週末はみずの森でお花見ざんまい、春をお楽しみください!(^^)!

公園だより | 更新日:2015.04.09

サラノキ情報 2015年4月3日現在

4月に入り、アトリウムのサラノキに蕾が確認できました。






サラノキは2本あり、今年は今まで咲いていなかったほうに蕾が見られました!
またこちらのブログでも随時報告いたします。

公園だより | 更新日:2015.04.03

ソメイヨシノ満開

みずの森のソメイヨシノが見頃を迎えております。


琵琶湖を望む 泉の広場のサクラ


桜満開!!!


来週はシダレザクラやモモ“ゲンペイシダレ”が見頃を迎えそうです。

お天気の日は絶好のお花見日和♪
ご家族そろってお花見をお楽しみください。

公園だより | 更新日:2015.04.02

春の足音、、

気温が上昇するにつれ、春の花々が咲き始めています。


入園門わきの薄紅色の花はベニバスモモです。これからもっと咲き進みます。


パンジーやビオラのコンテナを背景にサンシュユ(山茱萸)の黄色い花が目を引きます。
春の青空を背景に花色がさえますね。

桜の開花はこれからですが、今週末に向けて気温が上昇するのでそろそろ咲き出しそうですね。

公園だより | 更新日:2015.03.26

開花情報 正面花壇~園内

コミュニティ広場の正面花壇の入替をおこないました。



すっかり春のお花に様変わりしています!
マーガレットに、ネモフィラ、ネメシア、など 今回の目玉はルピナスです☆
矮性のルピナス“リリアン”という品種で、カラフルな色で可愛いです。


園内を散策すると春のお花があちらこちらに!(^^)!


スイセン ヒガンバナ科 “ティタティタ”



シダレウメ バラ科

来月には花真っ盛りの季節を迎えます!春を感じにぜひお越しください。

公園だより | 更新日:2015.03.25

クリスマスローズの開花

みずの森園内ではクリスマスローズが咲き誇っています。


こちらは丘の上の花園の琵琶湖側の斜面地。ひっそりとしたところですが太陽の日は強くあたらず斜面地になっているのでクリスマスローズが育つには最適ですし、花の様子をじっくりとご覧いただくのも良い隠れスポットです。


入園門を入ってすぐのコミュニティ広場の一角でもクリスマスローズをご覧いただけます。ちょっと変わった品種が多いので見比べるのもいいですね。

3月15日(日)は午後1時よりクリスマスローズの育種では日本トップクラスの横山直樹さんをお迎えしてクリスマスローズ講演会を実施します。ぜひご来園ください。

公園だより | 更新日:2015.03.14

アイスチューリップ見頃を迎え始めました

ようやく少し気温が高い日が続いて過ごしやすくなりましたね。
園内のアイスチューリップもぷっくり膨らんで華やかになりました。



こちらは少し背丈が低く緑がかった色の品種です。

手前から オレンジプリンセス、フォックストロット
チューリップの中に入っての写真撮影も人気です♪

一足早い春をお楽しみください✿✿✿

公園だより | 更新日:2015.02.22

アイスチューリップ開花2回目

アイスチューリップが色づき始めました。


この時期のチューリップは、気温が上がらなくて開花まで時間がかかりましたが、
来週以降見頃でしょうか。



まだ凍えているようなアイスチューリップですが、これからしばらく楽しめそうです。
春を目前に華やかな色で、もうすぐ迎える春を感じましょう♪

公園だより | 更新日:2015.02.13

熱帯植物花盛り パート2

2月に入り、外はまだまだ寒い日が続きますね。
アトリウムの熱帯植物では次から次へ、開花が進んでいます。


ソランドラ マクシマ  Solanndra maxima  
鬱金喇叭花
ナス科    メキシコ原産
花径が15~20cmの浅いラッパ状の大型のツル性植物。
アトリウムを入り右手の奥まった側窓付近で見られます。
開花が2日程度ですぐに終わってしまい、なかなか見れない場合があります。


今朝も開花しているものがありましたが、ほとんど見えない後ろの高いところで
咲いていました。。。
こちらはもうすぐ咲きそうです。
小さいつぼみがたくさんありますので、これから数週間順番に咲いてくると思われます。



ヘリコニア フミリス  Heliconia humilis
バショウ科 中央・南アフリカ原産
苞は赤色で、先端部が黄色~緑色をしています。
苞の中に小さな花がつきますがほとんど目立ちません。



カラテア ブルレマルクシー‘アイスブルー’ Calathea burle-marxii “Ice Blue”
クズウコン科  ブラジル原産
大きな葉の影で咲く、青白く光る不思議な苞の色が美しいです。
アトリウムで開花しています。

屋外ではアイスチューリップがこの冬2回目、もうすぐ開花を迎えます。
また見にいらしてください。

公園だより | 更新日:2015.02.01
ページの先頭へ戻る