近江富士花緑公園ブログ | すぐそこにある、森の豊かな時間。近江富士花緑公園
近江富士花緑公園BLOG
- ホーム
- 近江富士花緑公園BLOG
ブログ
BLOG
2023.11/20(月)
秋の竹灯籠作品展
11月17~19日の三日間、里の家にて秋の竹灯籠作品展が開催されていました。
(共催:創作竹細工 竹楽の杜CLUB / 勝部竹灯篭同好会)
展示会は終わってしまいましたが、数々の素敵な作品のうちいくつかをご紹介したいと思います!

こちらは七福神。ひとりひとりのデザインが細かく、とってもかわいいです♪

水族館をイメージされた作品。遠近や濃淡が絶妙で圧巻です…!

障子の向こうの日常を描いた作品。
上から照明を当てることで、お家の照明を表現しているのだとか。とてもほっこりします…♪

こちら(右)は竹灯籠とは違いますが、
灯篭を作る上で不要な節(ふし)の部分を利用して時計を作られたそうです。ナイスアイディア!

このほかにもたくさんの作品が展示してあり、どれもうっとりするような出来上がり!
当園の里の家の雰囲気ともマッチしていて、とっても素敵な展示会でした♪
2023.11/10(金)
【イベントレポート】11/3 カッティングボード作り
11/3(金)にウッディルームで「カッティングボード作り」を開催しました。
滋賀県産のヒノキを使い、自分だけのオリジナルのカッティングボードを作ります♪
はたしてうまくできるのか……!?

まず、えんぴつで形を決めたら、最初に使うのは電動糸のこ!
えんぴつの線に合わせて、ゆっくり丁寧に切っていきます。

きれいに切り終わったら、フックなどに引っ掛けられるように、ドリルで穴をあけます。
だんだんカッティングボードの形になってきました♪

この大きな機械はベルトサンダー!
これで角を削っていきます。
初めて使う機械にドキドキ……!

あとは紙ヤスリを使って、表面をキレイに磨いていきます。
徐々に目の細かいヤスリに変えながら、ゴシゴシ……
すると、最後はすべすべに!
思わずなでたくなっちゃうくらい、気持ちがいいです♪


焼きペンを使って文字や模様を入れることもできます!
一気にオシャレになりました♪


仕上げに、アマニ油を全体にぬります。
しっかり乾かせば、汚れから板を守ってくれるんです!

完成~!
世界に一つだけのマイ・カッティングボードができました。
やっぱり、自分で作ったものって特別な存在ですね♪
ウッディルームでは他にも様々な木工体験を行っています。
開館日は木・土・日曜日なので、ぜひ遊びに来て下さいね♪
2023.10/26(木)
【イベントレポート】10/22 自然とあそぼ!
10/22(日)に 「自然とあそぼ!」を開催しました。
少し肌寒くなり、葉っぱが色づき始めた秋の「自然とあそぼ!」。
今回は、公園で自然観察をしながら、落ちている葉っぱや木の実を拾ってリース作りに挑戦します!


どんなリースにするか考えながら、公園を散策♪
黄色やオレンジに染まった木を見ると秋を実感しますね。


子どもはやっぱりどんぐりが大好き!
どんぐりってなぜか集めたくなっちゃうんですよね~。


どんぐり集めに夢中になっていたら、草に隠れたカマキリが!
周りに溶け込みすぎて、ぱっと見ては分からないからビックリ!
思ってもみない発見も「自然とあそぼ!」の醍醐味ですね。

少し歩いて、いこいの森に入ってきます。
ここは自然の植物がたくさんあるので、気になるものがいっぱい!

自然遊びの達人、たまちゃんが見つけてくれたのは、サルトリイバラの実。
キレイな赤い実に子どもたちも興味深々。
サルトリイバラにはトゲがあるので気を付けてね!

モミジの葉っぱにヒョコっとついているのは、モミジの種。
形がハートみたいで可愛いですね~。
みんなでモミジの種を拾って、空に向けてフワッと投げてみると、種がプロペラのようにクルクル~っとキレイに舞っていきます!
この可愛い形は、種が遠くへ行くためのものだったんですね。

里の家についたら、拾ってきた木の実や葉っぱを使ってリース作り!
今回はハロウィンにちなんだ飾りも用意しておきました♪


リースの完成!
色んな自然が詰まった、可愛いリースができました♪
実はこのリースに使ったツル、里の家の前にある畑に植えたさつまいものツルを使ったもの。

6月頃に植えたさつまいもが大きくなり、畑を覆うほどツルがたくさん伸びました。
今回はサプライズで、みんなで芋掘り体験をします!


ツルを引っ張って、よいしょよいしょ……。
スコップで掘ったり、みんなで一生懸命掘り起こします。

すると、土の中からさつまいもがボコボコっと!
思わず「お~!」と声が漏れてしまいます。
大人も子どもも、夢中になって芋掘りを楽しみました♪

今回植えたのは、滑らかな食感が特徴のシルクスイート。
最後においしい食べ方を聞いて、今回の「自然とあそぼ!」は終了。
自然観察や芋掘りなど、秋の自然を満喫できた「自然とあそぼ!」でした!
みなさんもぜひ、秋の花緑公園に遊びに来てくださいね♪
2023.10/20(金)
【イベントレポート】10/15 森のきのこツアー
10月15日(日)に「森のきのこツアー」を開催しました。
普段何気なく目にするきのこ。
この近江富士花緑公園にも、たくさんのキノコが生えていますが「これってなんてキノコ??」なんて思うこともしばしば。
そんな不思議なキノコの世界を今日はみんなで一緒に学びながら公園を散策します!
まず初めに自己紹介から。
講師の小田貴志さんは、学生時代にきのこの系統分類について研究していたきのこ博士。

初めにスライドショーを使って色んなきのこを紹介。
これって食べれるきのこかな? みんなで一緒に考えます。

それが終わったら外に出て公園を歩きながらきのこ探し!
はたしてどんな出会いが待っているのか……?

さっそく、あちこちで「あった!」と声が上がります。
すぐに先生が駆けつけて、地面から生えたきのこを丁寧に掘り起こします。

大きなきのこを見つけて、みんなも先生もテンションが上がります!
この白いぶつぶつがあるのは図鑑などでもよく見るイボテングタケ。
ちなみに毒キノコなので食べられません!
半分に割ってみるとこんな感じ。
普段なかなか見ない姿にみんな興味津々……!

子供たちもきのこを続々と発見!
よく見ると腐った木の中にもきのこが~!



慣れてくると小さいきのこも見つけることができるようになってきます。
先生曰く、これを俗に「きのこ目」というそうです。
みんなだんだんきのこ目になってきたかな?


自分だけのお気に入りのきのこを見つけた子も。
ぬるぬるしていたりふわふわしていたり、感触も楽しい♪


今回、天候にも恵まれてたくさんのきのこを見つけることができました!
大人も子供も、みんなきのこに夢中になれたと思います。
また公園に遊びにきた時は、きのこ目になって探してみて下さいね。
2023.09/27(水)
【イベントレポート】9/24 自然とあそぼ!
9/24(日)に 「自然とあそぼ!」を開催しました。
真夏の暑さが身を潜め、秋らしく涼しくなってきた中での「自然とあそぼ!」。
今回はどんな出会いが待っているでしょうか…??

まずはシナノキの種から!
風に乗って離れた場所へ種を運ぶため、種にはプロペラのような翼が付いています。
誰がいちばん遠くまで飛ばせるかな?みんなで夢中になって種をとばしました!

次はコナラのどんぐり。
よく見ると枝と葉っぱがついたまま落ちているどんぐりもあります。
さらによーく見ると、どんぐりに小さな穴が開いていました!
中を割ってみんなで観察してみると、なんと小さな小さな卵を発見…!
ハイイロチョッキリという虫がどんぐりに卵を産み付けて枝ごと落とすようです。

いこいの森の広場では、逃げた金魚を探す絵本を朗読。
みんな夢中になって絵本の中の金魚を探していました!

さあ次の場所へ移動しよう!
…と思ったら、スタッフが連れて来ていた金魚さんも逃げてしまったみたい…!
みんなにかくれた金魚を探すのを手伝ってもらいます!

みんなのおかげで無事すべての金魚を発見!スタッフも一安心です。
今度こそ次の場所へ出発!
いこいの森を出てすぐの小川で水辺の生きものを探します。
ヤゴやシマゲンゴロウなどの水生昆虫、ホシクサやミミカキグサなどの湿生植物など、
たくさんの生きものを観察できました♪

芝生広場ではバッタやコオロギなどがピョンピョン飛び跳ねます!
参加者のひとりがバッタを捕まえてくれたので、急遽じっくり観察することにしました。
同じ場所にいるのに、色や顔つきが違うバッタやコオロギにみんな興味津々♪

ふるさと館へ戻る道すがら、アオバマルダモの木を観察して枝を1本いただきました!
最後の実験で使います♪なにに使うのかな…??

屋外最後はひっつき虫の的当て!
服にひっつくと取るのが大変なひっつき虫ですが、その性質を利用してゲームを楽しみました♪

室内に戻った後は、先ほどのアオダモの枝を使って実験!
アオダモの樹液に蛍光物質が含まれているので、
枝を浸けた水をブラックライトで照らすと青色に光るんです…!

この光る性質を使って、無色のペンでのお絵描きタイム!
星やハートなど、それぞれ好きな絵を描いてくれました♪


秋の自然が盛りだくさんで、満喫できた「自然とあそぼ!」でした!
みなさんもぜひ秋の花緑公園を楽しんでくださいね♪
2023.08/21(月)
【イベントレポート】8/19 紙すき体験
8月19日(土)に「紙すき体験」を開催しました。
今回は牛乳パックをつかってオリジナルのハガキをみんなで作りました!!
どんなハガキができるかみんなワクワク♪

まずはスタッフのだてちゃんがお手本を見せます♪
みんな真剣な表情…!

説明を聞いたら、みんなで紙すきスタート!
最初にちぎった牛乳パックをミキサーに入れて、どろどろに…!

フォトフレームでつくった紙すきキットでじゃぶじゃぶ!

難しいけどみんな楽しそう♪

好みで色水を混ぜたり……

押し花を入れて自分なりにアレンジ♪

あとは日なたで乾かしたら完成!


たくさんの素敵な作品ができました!
しっかり乾かせばハガキとしてもちゃんと使えるよ♪
普段何気なく使っている紙も、自分で作るとこんなに大変なんですね……!
最初は難しかった紙すきも、慣れてくるとみんな色んな色や押し花を使って楽しそうに作ってくれていました!
苦労した分、思い出に残る作品ができたと思います♪
最近の記事
過去の記事を読む