オオジュリンがやってきた♪
谷津干潟周辺のヨシ原で冬越しをするオオジュリンが今シーズン初確認です。
午後はセンター前の水辺でのんびり休んだり、水浴びしている姿が見られました。
写真は常連のお客さまからご提供いただきました。
谷津干潟保全事業イベント「ホンビノスを採って知って谷津干潟」が開催されました
11月4日(土)、環境省の主催で国立環境研究所主任研究員の矢部徹さんを講師に迎えて開催されました。
今回のテーマは、谷津干潟の水路に貝殻が堆積し水交換を阻害しているとされるホンビノスガイ。
試みとして、谷津干潟内に1.5m×1.5mの方形枠を3ヶ所設け、枠内を深さ10cmまで掘って、生きた貝と貝殻を全て掘り出して重量を測りました。
今回、最も貝が多かったのは澪筋内の方形枠で、概算で110kgもありました。反対に、貝殻は澪筋内が最も少なく、生きた貝が最も少なかったヨシ原脇の枠で貝殻が一番多い結果となりました。貝が生息する場所と貝殻が堆積する場所は異なるようです。
貝の大きさ(殻長)も測りましたが、5〜8cm程度のサイズのものが多く、1cm以下の若い貝や稚貝はほとんど確認できませんでした。大きな貝は多いのですが、若い世代の貝が安定して定着していないのかもしれません(なお、今回は殻長11.5cm、重さ530gの特大サイズの貝も見つかりました)。
今後は、枠内にホンビノスガイやその他の生物が定着していく経過を見ることになります。
観察センターとしては、地域住民の皆さんがデータ収集の段階から干潟の保全活動に関わり、貝や貝殻を管理する方法を関係者の皆さんと連携しながら模索して行きたいと思います。
なお、今回のイベントの報告は、環境省の「谷津干潟鳥獣保護区保全事業」のウェブサイト
http://yatsu-hozen.com/entry/h292.html
にも掲載されていますので、そちらもぜひご覧ください。
講師は国立環境研究所主任研究員の矢部徹さん
枠内の貝と貝殻を採集しているところ
澪筋内の枠から採れたホンビノスガイの山
特大サイズのホンビノスガイ(殻長11.5センチ、重さ530グラム)
観察センター×新習志野図書館のコラボイベント 秋の香澄公園で自然とあそぼう!
今日は地元の新習志野図書館の児童向け講座の一環で、
観察センターのレンジャーが図書館近くの香澄公園を案内し、秋の自然遊びを楽しみました。
“かすみこうえんレストラン”では、集めた落ち葉や木の実で
「はっぱにぎり」や「秋のフルーツケーキ」など美味しそうな料理が出来あがり!
落ち葉でベットをつくると、寝転んだり座ったりして「ふかふか~、あったかい!」と
落ち葉の感触を楽しんでいました。
図書館スタッフによる絵本の読み聞かせや落ち葉やどんぐりの本の紹介など、
本を読み今日の自然体験が深まるといいなと感じました。
今後も地元の施設と連携を深めていきたいと思います!
スライドトーク「ラムサール条約登録湿地 茨城県の涸沼の魅力」参加申込み受付中!!
涸沼(ひぬま)はヒヌマイトトンボや渡り鳥のスズガモ、希少種のオオワシなどが生息する関東で唯一の汽水湖です。
スライドトークでは涸沼の美しい風景や野鳥を写真で紹介していただきます。
事前申し込みをされた方には、なんと、入館料無料+涸沼オリジナルステンレスボトル・ピンバッチプレゼント!
皆さまのご参加をお待ちしております。
■日 時 11月5日(日)①11:00~11:30 ②13:30~14:00
■定 員 各回50名
■講 師 清水道雄氏(いこいの村涸沼インフォメーションプラザスタッフ)
■対 象 どなたでも
■参加費 入館料のみ(※事前申し込みされた方は入館料無料+涸沼オリジナルグッズ:ステンレスボトル・ピンバッジ・ポストカードのプレゼント付!)
■協 力 涸沼ラムサール条約推進協議会
※館内レクチャールームにて写真展開催中!
ヨシガモ初確認
本日谷津干潟の東側にて、緑色の頭が特徴のヨシガモが確認されました。
まだ羽の色が変わり途中なのか、肩の下の羽は茶色の模様が残っていました。
谷津干潟ではたくさん見られるカモではありませんが、冬にやってくるカモの一員です。
潜るカモはだれ?
15時頃、常連のお客さまから「センターの前で潜っているカモは何ガモ?」と質問を受け、
望遠鏡で確認してみるとホオジロガモでした。
昨年の冬も見られましたが、数は少なく珍しいお客さまです。
連日、色々なカモが渡りの途中で谷津干潟に立ち寄っています!
Cafe Oasis 11月限定メニューのお知らせ
今月はおでんと炊き込みご飯セット(700円)
かつおだしの効いた人気7品のおでん種と
鶏肉の凝縮された旨みと、シャキシャキのごぼうが美味しい鶏ごぼうめし!
11月の淡水池は飛ぶ宝石と言われる“カワセミ”がかなりの確率で観察できます。
お食事しながら北国より渡って来たカモの仲間も数多くご覧いただけると思います。
温かいカフェのおでんを食べながら、心もほっこりさせて下さい。
皆様のご来店をお待ちしています。
スライドトーク「ラムサール条約登録湿地 茨城県の涸沼の魅力」参加申込み受付中!!
涸沼(ひぬま)はヒヌマイトトンボや渡り鳥のスズガモ、希少種のオオワシなどが生息する関東で唯一の汽水湖です。
スライドトークでは涸沼の美しい風景や野鳥を写真で紹介していただきます。
事前申し込みをされた方は入館料無料+涸沼オリジナルステンレスボトル・ピンバッチプレゼント!
皆さまのご参加をお待ちしております。
■日 時 11月5日(日)①11:00~11:30 ②13:30~14:00
■定 員 各回50名
■講 師 清水道雄氏(いこいの村涸沼インフォメーションプラザスタッフ)
■対 象 どなたでも
■参加費 入館料のみ(※事前申し込みされた方は入館料無料+涸沼オリジナルグッズ付き)
■協 力 涸沼ラムサール条約推進協議会
※館内レクチャールームにて写真展開催中!
タシギ現る!
夕方16時過ぎ、観察センター前の浜で今シーズン初めてタシギを確認しました。
毎年、谷津干潟で冬越しするタシギは昨年より3日遅い飛来です。
新婚旅行中? オシドリのWカップル登場!
2番(つがい)のオシドリが谷津干潟に来ました。
強風が吹き荒れた昨日の旅でお疲れのよう。目を閉じて休んでいました。
タカの仲間のミサゴが上空を飛ぶと、慌てて飛んでいました。