薮内正幸さんの原画がやってきた!!

今日は山梨県白州にある薮内正幸美術館館長の藪内竜太さんが作品を運んできてくれました。

今回は谷津干潟の希少な鳥の中から絶滅危惧種のヘラシギや初めて額装された原画、
薮内さん憧れのシロハヤブサなど合計44点が勢ぞろい。
また、実際に使用していた画材やメガネ、ビールジョッキなど愛用品もご覧いただけます!
観察センターと美術館コラボによるオリジナルグッズも取り揃えております。
皆様のご来場お待ちしております。

「薮内正幸原画展~谷津干潟の希少な野鳥とシロハヤブサ」
■展示期間 2017年12月22日(金)~2018年1月30日(火)
※展示の観覧は入館料が必要です
■休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12/28~1/1)
img_9827a

img_9818a


img_9826a

観察センターからのお知らせ | 更新日:2017.12.21

干潟の風景

昨日の朝の谷津干潟です。
空の世界と水辺の世界があまりにもきれいだったのでシャッターを押しました!

img_9150s

自然情報 | 更新日:2017.12.21

巣作り真最中

ドバトがえっさ、ほいさ、小枝を集めています。
巣材に使うのでしょうか、一生懸命くわえて運んでいます。
真冬でも繁殖するのですね。

自然情報 | 更新日:2017.12.20

谷津干潟新聞「淡水池だけ大雪か?」

今日はジュニアレンジャーと一緒に淡水池の見どころ展示を新聞仕立てで作りました!
雪のようなガマの穂とそれを食べまくるカモを掃除機になぞらえ紹介。
アイデアが次々とび出し、楽しい展示ができました。
淡水池前に展示しているのでぜひご覧ください。
img_2192

dscn1490

谷津干潟ジュニアレンジャー | 更新日:2017.12.19

干潟のヨシで北欧風ヒンメリをつくったよ!

観察センター初企画!
世間でじわりじわりと知られてきている、北欧の装飾品ヒンメリを、
公園内の池に生えているヨシを使って作りました。

参加者は、ヨシの硬さに驚いたり、オオヨシキリの巣を見て楽し
そうでした。いざヒンメリづくりとなると、大人も子供も真剣
そのもの。丁寧に素敵なヒンメリを作っていました。

お家で、どのようにデコレーションをして飾るか、
とても楽しみですね。
img_8220 img_8232 img_8233 img_8237

自然情報 | 更新日:2017.12.17

おにぎり頭のカモは?

谷津干潟では珍しいホオジロガモです!
目が点に見えるところが愛らしい。
今朝はアヒル島近くで何度も潜っていました。
img_9794a

img_9805a

自然情報 | 更新日:2017.12.17

観察センター×ららぽーとTOKYO-BAYスノーピークのコラボ企画  第1回「野遊び体験会」開催しました!

今日はセンターゾーンの芝生広場にスノーピークの大きなテントとタープが登場し、キャンプ場のような雰囲気に変身。
ららぽーとTOKYO-BAY店の渋谷さんの案内で公園を訪れた方々に体験していただきました。

レンジャーがガイドするミニ観察会ではカモやカワセミを観察した後、
テントの中のストーブで暖まりながらふりかえりタイム。
「双眼鏡があるとじっくり見られて楽しい」
「カワセミを初めて見た!」
「虹みたいにきれいな色のストーブだね」
「ストーブの上でも料理ができるのかな」
色々な話題で盛り上がりました。
みんなで火を囲むと一体感が生まれていいですね。

次回は2018年1月14日(日)13:00~15:00です。お楽しみに♪
※観察センターは入館料が必要です。

img_9112a

img_9098a

img_9099a

img_2341a

img_2300a

イベント情報 | 更新日:2017.12.16

シギの寝顔

満潮の時に、観察センター前浜には鳥が集まることがあります。
その中にはシギの仲間がいることも。

カモに混ざって寝るシギたちを観察してみるとにっこり笑っているように見えます。
時々目をぱちくりと瞬く仕草も見られました。

寝ていて動かないのかなと思っていても、顔を見てみると色んな表情が見られますよ。

img_9467
img_9467-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

自然情報 | 更新日:2017.12.16

チバTV「おじゃまします!市町村街かどクイズ」で紹介されます!

今夜22時 チバTV「おじゃまします!市町村街かどクイズ」で紹介されます!

レポーターのお二人がクイズを出題しながら観察センターや谷津干潟の見どころを紹介してくれました!お二人の楽しいギャクも笑えますよ!
県外の方はYouTubeでご覧いただけます。なお、配信日は数日遅れる可能性があります。ご了承ください。

【12月15日(金) 22:00~22:15】
ホームページはコチラからご覧いただけます。

観察センターからのお知らせ | 更新日:2017.12.15

コハクチョウが来ました

今朝、出勤途中に1羽のコハクチョウを見つけました。首を長くして「ここはどこ?」ときょとんとした様子。
ハクチョウは家族や仲間と一緒に行動するのですが、1羽だけでちょっと寂しそうに見えました。

dscf8319s

自然情報 | 更新日:2017.12.15
ページの先頭へ戻る