層になった氷

観察センター前の通称”ふにふに池”に約4㎝ほどの厚さの氷が張りました。手に取るって見てみると3層になっており、寒くなって凍り付いたり寒さが緩んで少し解けたりを繰り返し縞模様になったのだと思いました。
普段はプランクトンや藻などで濁ることもある池ですが、意外にも透き通っていたことに新たな発見がありました。

img_4120_s

img_4123_s

自然情報 | 更新日:2018.01.16

オリジナル缶バッチをつくったよ!

今日は動物画家の薮内正幸さんの絵本の印刷を手がける精興社の協力で
缶バッチ作りのワークショップを行われました。

鳥を描く方が多く、中には薮内さんの図鑑を見ながら絵を描くお子さんもいました。
自分だけの特別な缶バッチができあがると皆さん嬉しそうでした!

薮内正幸原画展~谷津干潟の希少な野鳥とシロハヤブサ~は1月30日まで開催中です!

img_9966a

img_9969b

img_9971d

img_9972c

イベント情報 | 更新日:2018.01.14

第2回「野遊び体験会」開催!

今日はアウトドアブランドスノーピークと2回目のコラボイベント。
青空の下、変わった形のテントが登場!
2018年新作のスピアヘッドPro.Lは2張り、3張りとつなげていくことができるそうで皆さん興味津々です。
中に入ってみると、天井に木々のシルエットが映りこみ、とても素敵な空間で寝転んでみたくなりました。

TokyoBayららぽーと店の渋谷さんによるタープの立て方レッスンや、
ミニ観察会ではストーブで沸かした温かい飲み物をごちそうになりました。

次回は2月17日(土)13:00~15:00
どんな野遊びができるかお楽しみに♪
スノーピークららぽーとTOKYO-BAYのホームページは こちら

img_9959%e2%91%a0

img_9940%e2%91%a4

img_9949%e2%91%a2

img_9954%e2%91%a3

img_9958%e2%91%a4

イベント情報 | 更新日:2018.01.14

氷が張っても草刈りしてます!

昨日はセンターのボランティア、市内の企業アシザワ・ファインテックさんと一緒に草刈りを行いました。
場所は淡水池でしたが本日の最低気温がマイナス2度ということもあり、池には氷が張っていました。
氷の厚さはおよそ1㎝で割った氷を持ってみるとずっしりと重かったです。

そんな凍えそうな場所での草刈りでしたが、お天気もよく風も穏やかだったので作業中は汗をぬぐう様子もありました。
草刈りを終えるとオオバンやハクセキレイをはじめ多くの鳥が淡水池に集まり、刈った草の隙間から出てきた虫や魚などを食べていました。

企業の方も鳥たちが池に集まってくる様子を見て、「早速来てくれてる~」と草刈りの達成感を感じてくれたようです。
冬は寒い外の作業ですが池の氷をつかんだり、鳥を間近に眺めたりできて今の季節ならではの楽しさもあるなぁと感じました。
img_4087
img_4089
img_4090

自然情報 | 更新日:2018.01.14

5,840kmの彼方から、「コンニチワ!」

「ボクハ イマ オーストラリア・ケアンズ ノキタ 13キロホド ハナレタ ヨーキーズ・ノブ トイウ トコロ ノ シッチ ニ イマス コチラハ トテモ アタタカク タベモノガ オイシクテ タノシク スゴシテ イマス・・・」

2017年9月18日に環境省・山階鳥類研究所が谷津干潟で行った標識調査で、刻印入り青フラッグ(小さな旗)と白フラッグ(三角)を付けられたスズメ大の小さなシギの仲間、トウネン「H06」が谷津干潟のほぼ真南の5,840km離れたオーストラリア・ケアンズ北部のYorkeys Knobという町の湿地で2017年12月18日に確認されたというニュースが届きました。

山階鳥研の方によると、9月に谷津干潟で捕獲されたときは体重が30gほどだったそうです。谷津干潟でどれほど脂肪を蓄えたのかわかりませんが、谷津干潟を旅立った後もおそらく数カ所の干潟を経由し、たどり着いたのでしょう。
それにしても、小さな体でオーストラリアまで飛んで行くなんてすごい。旅の途中でどんなドラマがあったのでしょうか・・・。

※写真は、山階鳥類研究所を通じて、現地で撮影されたTony Neilsonさんから提供いただきました。ありがとうございました。


red-necked-stint-flagsi-ctn

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2018-01-13-16-04-53

自然情報 | 更新日:2018.01.13

群れ群れハマシギ

今朝の谷津干潟は、ハマシギがとても多く約800羽が飛来しました。
ハマシギは例年1000羽以上になりますが、2018年の初の1000羽越えはいつになるでしょうか?
20180112

自然情報 | 更新日:2018.01.12

水辺のアイドル

今朝、淡水池でカワセミのメスが目の前にやってきました。
大きな黒目、赤い口紅をひいたようなくちばしが可愛い!
エメラルドグリーンに光輝く羽が水辺に映えます。
img_9921a

自然情報 | 更新日:2018.01.11

セイタカシギが前浜に集合

昨日に引き続き、今日も強風が吹いている谷津干潟。
風を避けるように、
風裏のセンター前浜にセイタカシギが集まってきました。
昨日は10羽以上、今日は15羽いました。


2018年1月9日 撮影


2018年1月10日 撮影

自然情報 | 更新日:2018.01.10

2018年ジュニアレンジャー始動!

今日はジュニアレンジャーが集まり、世界湿地の日まつりの企画に挑戦。
今年は「湿地の日」をテーマにした劇を上演することになりました。
グループに分かれて情報収集をしながら、どんな劇にするか話し合いました。
「ここはこうしよう」「ここ変じゃないかな?」「ナレーターはどうしよう」
ジュニアレンジャーみんなでアイディアを出しながら協力して頑張っています。

今日は脚本作りや配役決めをし、小道具作りも進行しています。
次回は1月21日に集まり、2月4日の本番に向けて準備を進めていきます。
ジュニアレンジャーの劇をぜひ楽しみにしていてくださいね!
img_9909
img_9920

谷津干潟ジュニアレンジャー | 更新日:2018.01.08

ホオジロガモ、カニを食らう!

目がカニを食べたいと必死にうったえています。

20170107s

自然情報 | 更新日:2018.01.07
ページの先頭へ戻る