秋の鳴く虫

谷津干潟ではカモの仲間の種類も数も徐々に増え、秋らしくなってきました。
谷津干潟公園でも秋らしく、虫の奏でる声がよく聴けます。
カネタタキは体長10mmほどと小さな体の割に大きな声で鳴きます。
写真はカネタタキのオスとメスです。
秋の夜長に虫たちの奏でる声に耳を傾けるのも良いですね。



自然情報 | 更新日:2021.10.12

10月からの期間限定メニュー始まりました

観察センター内のカフェオアシスでは、10月から12月の季節限定で2種類のハンバーグの新メニューが始まりました。
ジューシーな肉の旨味を閉じ込めたハンバーグをとろけるチーズと濃厚なデミグラスソースで仕上げた「デミグラスチーズハンバーグ」と、大根おろしと大葉の盛り付けでポン酢がかかったさっぱりとした味わいの「和風おろしハンバーグ」です。
ごはんとミニサラダ、みそ汁かコンソメスープが付きます。

どちらもおいしくスタッフにも人気です。ぜひカフェオアシスに足を運んでください。


デミグラスチーズハンバーグセット  1000円(税込) (ごはん、コンソメスープ、ミニサラダ付)


和風おろしハンバーグセット  1000円(税込)   (ごはん、みそ汁、ミニサラダ付)

Café Oasis(カフェオアシス) | 更新日:2021.10.10

黄色いくちばし

本日観察センター横の淡水池でマガモが今シーズン初めて確認されました。
まだ渡ってきたばかりのオスで茶色の地味な羽色(エクリプス)でしたが、くちばしだけが黄色く鮮やかでした。
これから冬にかけて鮮やかな羽色に変化します。

自然情報 | 更新日:2021.10.09

オオバンがやってきた

今朝、淡水池でオオバンを確認しました。警戒心が強くずっとヨシ原の中に隠れていましたが、お昼になると出たり入ったりしていました。だんだん慣れてきたのか夕暮れ近くなると杭の上でリラックスムード。体を伸ばしたり休んでいました。
今シーズンは昨年より2週間早い到着です。来年の春まで谷津干潟で安心して冬を過ごして欲しいと思います。





自然情報 | 更新日:2021.10.07

泳ぐアオダイショウ

今朝、観察センター前の池を大きなアオダイショウが泳いでいました。
水が冷たいからか、ゆっくりと池を横断し、その後は芝の上で動かずにじっとしていました。
泳ぎ切った後の表情には、心なしか達成感がありました。



自然情報 | 更新日:2021.10.06

セイタカシギの家族

お昼頃、観察センター横の淡水池に5羽のセイタカシギ家族がやってきました。
台にとまると、お母さんやこどもたちは羽づくろいをしたり、眠ったりとリラックスモード。
中央にいたお父さんセイタカシギはするどい視線であたりを見渡し、時々警戒する声をだして家族を守っていました。

自然情報 | 更新日:2021.10.05

オナナガモ到着!

今日は、今シーズン初めてオナガガモを3羽確認しました。3羽は常に一緒で、朝のうちは淡水池、お昼過ぎは干潟へ移動し、夕方になるとまた淡水池に戻ってきました。
これからどんどん仲間が増えるといいですね。

自然情報 | 更新日:2021.09.25

おしゃれカマキリ

先日、淡水池の草刈り中にコカマキリを見つけました。
一見すると小型で茶色の地味なカマキリですが、カマの内側には黒白紫のワンポイント模様がありおしゃれです。

自然情報 | 更新日:2021.09.24

谷津干潟のはちみつ販売中!

売店「ちどり屋」では現在、観察センターで育てているセイヨウミツバチが集めた天然はちみつを販売中です。一匹のミツバチが一生に集められるハチミツの量はティースプーン一杯分です。とても貴重なハチミツです。
今回は初夏に撮れた蜜と真夏に採れた蜜を1個(90g)1000円で販売。また限定で、春蜜・初夏蜜・夏蜜の3種セットで販売中です。
食べ比べてみると、味や風味が違います。観察センタースタッフみんな大好きです。ぜひ味わってみてください。本当においしいです!!






売店「ちどり屋」 | 更新日:2021.09.23

色んなゴイサギ

本日観察センター横にある淡水の池でゴイサギが集合していました。
普段は1羽か2羽で見かけることが多いのですが、数えてみたところなんと6羽確認できました。
羽色が褐色の若いものから、濃い青色をした成鳥まで、様々な羽模様のゴイサギがいました。




自然情報 | 更新日:2021.09.22
ページの先頭へ戻る