春分の日 エリマキシギが来ました

気温4℃。

本日は雪が降ったところもあったようですが、谷津干潟がある千葉県習志野市では冷たい雨が降りました。

ハマシギ の群れの中にエリマキシギが1羽。今シーズン初の旅鳥の飛来です。

まだまだ、寒いですが、春は近づいています!

img_0620-1

自然情報 | 更新日:2018.03.21

枝先の妖精

冬に戻ったような冷たい雨が降っていますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

先日、咲き始めた桜の花を撮影しようとしたら、枝から枝を渡ってエナガの群れが近くに来ました。

そのままじっとすると、2メートルくらいのところまで近寄ってきました。
目の前で見るエナガは本当に小さな鳥です。体の大きさは親指ほどしかありません。

まるで妖精のようでした。

img_0219

img_0222

自然情報 | 更新日:2018.03.20

変身中です

久しぶりに淡水池にアオサギがやってきました。
その体やくちばしがいつもより少し鮮やかに見えました。
恋の季節に向けて、サギたちの体の色は少しずつ変化しているようですね。
img_2320

自然情報 | 更新日:2018.03.18

野生ノリ

カイガラアマノリでしょうか。

アオサがほとんど消えてしまった今年の冬は、食用になるアマノリの仲間が干潟内でよく見られました。

昔の谷津干潟周辺では海苔養殖をしていた時代がありました。別種かもしれないですが、たくましく生き残っているんだなと感じます。

img_8526

img_0188

自然情報 | 更新日:2018.03.17

あと少し!

小川にあるアズマヒキガエルの卵を見てみると、もぞもぞと動く黒いかたまりがありました。
オタマジャクシが産まれてくるまでもうあと少しですね。
otama

自然情報 | 更新日:2018.03.17

コンニチハ!

干潟を眺めているツクシくんに会いました。

南側の干潟の遊歩道の柵の下に行くと会えます。

今日は少し寒いですが、お日様の温もりを感じるお散歩日和です。
観察センターにいらしてください!


img_0226

自然情報 | 更新日:2018.03.17

まるでモデル!

今朝は淡水池にセイタカシギが集合していました。
その数は15羽!
その中でも、杭の上に止まっているセイタカシギが、
まるでポーズをとっているように見え、
とてもかっこよかったです。
20180315

自然情報 | 更新日:2018.03.15

巣作り始めました

エナガがコケを集めていました(写真をよく見ると、コケをくわえていますよ)。
巣作りが始まったようです。

※巣を見つけたら、干渉しないようにそっと離れましょう。撮影等のために居座ってしまうと鳥が巣を放棄するおそれがあります。


%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%ac%e5%b7%a3%e6%9d%90

自然情報 | 更新日:2018.03.14

春の使者、コチドリ到着!

毎年一番のりで南の国から渡ってくるコチドリがやってきました。
今の時間、観察センター前の浜で観察できます!
img_0216a

自然情報 | 更新日:2018.03.13

谷津干潟の夜景

少し前に撮った写真です。
冬は空気が澄んでいて星空が綺麗に見られます。
もうすぐ春。綺麗な星空を見るのは今の内かも?



自然情報 | 更新日:2018.03.13
ページの先頭へ戻る