メダイチドリ初確認!
今シーズン初めてメダイチドリがやってきました。
観察センター前の浜でコチドリを観察中、急にメダイチドリが3羽現れて驚きました。昨年より1日早い到着です。
写真の真ん中はコチドリで、猛ダッシュで駆け抜けていきました。
ツバメ、泥運ぶ
今日は曇りのせいか、低空飛行で飛び回るツバメの姿をよく見ました。
センター前浜で泥を運ぶツバメの姿も。きっとどこかで巣作りをしているのですね。
写真は常連のお客様に提供していただきました。
春らんまん!
3月31日(土)に「親子で楽しむ!春の生きものみつけた」を実施しました。
親子や友達同士でポイントをまわり、谷津干潟公園で楽しむ姿が印象的でした。
日なたの地面をさわって温度を確かめたり、ケヤキの若葉をジャンプして触ったり、四葉のクローバーを家族で一生懸命探したりと体いっぱい使って楽しむ参加者が多かったです。
ポイントラリーを終えた参加者からは「日なたの地面ってすごくあったかいねぇ」「オタマジャクシいっぱいでかわいかった」といった感想がありました。
次回の親子で楽しむ!シリーズは夏に行う予定です。お楽しみに!
Cafe Oasis 4月限定メニューのお知らせ
館内のCafé Oasisの4月の月替りメニューは、ピクニックバケットサンド。
香ばしいバケットがバリバリっとした食感で食べ応え抜群です!
テイクアウトもOK!
ピクニックバケットサンド(1,000円)
チキン&バジルまたは、ハム&チーズをお選びいただけます。
※サラダ・飲み物・ケーキorスープ付き
谷津干潟公園の大島桜も満開です!
これから八重桜が見ごろを迎えますので桜の木の下でランチはいかがでしょう。
春のスィーツ
可愛いカルガモ親子の和菓子がおススメ!
谷津商店街にある“菓匠あかね家”さんがCafé Oasisだけの限定商品として提供してくださっている和菓子です。
親子でつくろうシリーズ始めました!
このシリーズは、公園内の自然を五感を使って観察をしつつ、園内の自然素材を使って物づくりをおこないます。
その第一回目として、3月28日にカスタネットづくりを行いました。
木の絵本の読み聞かせからはじまり、公園内の樹木を触ったり、匂いをかいだりした後に、
クスノキとサクラをつかってカスタネット作りを楽しみました。
参加者からは、「とても充実したワークショップだった」や「公園内で木をさわったり、匂いをかいだりしたことがとてもよかった。」
などと、うれしい感想をいただきました。
親子でつくろう!シリーズは、年三回実施予定です。
次回は6月24日(日)におこないます。テーマは「枝のミニ木琴づくり」
興味がある方は観察センターにご連絡ください。
4月1日、お花日和です!
今日から新年度がスタート。ちょっと早起きして谷津干潟の周りの花を見つけながらぶらーっと歩いて出勤しました。
桜は満開、コナラやドウダンツツジ、ミツバツツジなどの花が咲き始めていました。
みなさんも春の花を見つけながらお散歩してみてはいかがでしょう。
「極北のハマシギ訪ねて三千里」の実施概要をまとめました
2018年2月25日(日)、ラムサール条約の採択を記念する2月2日の「世界湿地の日」に合わせて観察センターで開催した、
やつひがたサイエンスカフェ「極北のハマシギ訪ねて三千里」の実施概要をまとめました。
日本を代表的なシギ・チドリ類、ハマシギ について迫る興味深いお話しです。当日参加された方も、参加できなかった方もぜひ、ご覧ください。
ここからダウンロードできます。
スズガモ流挨拶
こちらに敬礼しているようですが、
羽繕いしているときのポーズです。
ラッコのようにひっくり返るところがカワイイ。
ナラシド♪のトピアリー
習志野市公式キャラクターの「ナラシド♪」の形をしたトピアリーが観察センター前広場に並びました。カゴ状の中の樹木(ツゲの仲間)はまだスキスキですが、これからナラシド♪としてふっくらと成長していくのを楽しみにしてくださいね。
観察センター×興和光学コラボ企画 「春の谷津干潟でバードウォッチングはじめよう」を行いました!
今回はバードウォッチング初体験の方が多く、コーワの双眼鏡や最新のコンパクトスコープに皆さん興味津々。
道具があると楽しさ倍増です!レンジャーの案内で鳥の羽模様の美しさやくちばしの形、目の色などじっくり観察しました。
同行した興和光学の及川さんによるスマホを活用した撮影術や双眼鏡の選び方アドバイスも好評でした!
次回は11月に開催予定です。