Café Oasis 5月限定メニューのお知らせ

館内のCafé Oasisの5月の月替りメニューは、習志野ソーセージセット。
約100年前に伝承した本物の味!習志野ソーセージ。
第一次世界大戦中に習志野市に伝えられたドイツ式ソーセージの製造法をもとに再現されたボリューム満点!食べごたえ満点の習志野ソーセージを一度、味わってみられてはいかがでしょうか!
今か旬の習志野市産の人参“彩誉”とキャベツの手作りザワークラウトも習志野ソーセージとの相性抜群です!
ご希望の方には冷凍の習志野ソーセージの販売も致します。


習志野ソーセージセット 900円

Café Oasisから眺められる淡水池ではこれからカルガモ親子を観察できる季節となります。
ゆっくりのんびりとしに、Café Oasisにいらして下さい。
スタッフ一同お待ちしています。

春のスィーツ
可愛いカルガモ親子の和菓子がおススメ!
谷津商店街にある“菓匠あかね家”さんがCafé Oasisだけの限定商品として提供してくださっている和菓子です。


カルガモ親子の和菓子セット 500円

Café Oasis(カフェオアシス) | 更新日:2018.05.03

新緑のもと、ボランティア交流会を開催しました

今日は暖かい陽気で、木陰が大変心地よい日でした。

「谷津干潟の生き物しりとり」で頭の体操を楽しんだ後、みんなで昼食をともにし、お団子をいただきながら、観察センターの運営やボランティア活動について意見交換をしました。

昨年度は148名のボランティアが観察センターに登録し、のべ1,482名が活動に参加。昨年度の観察センターの来館者数は、53,000人に達し、ますますボランティアの皆さんの支援が不可欠となっています。

今年もぜひみんなで盛り上げていきたいと思います!


img_1211

img_1203

イベント情報 | 更新日:2018.04.30

2年ぶりの再会!私、カムチャッカから来ました!

4月21日、センターボランティアのS君からロシアのカムチャッカの標識をつけたメダイチドリがいると情報が入り、すぐに駆けつけたところ40羽程度の群れの中に黒いフラッグをつけたメダイチドリを確認することができました。
彼いわく、もしかしたら2年前に確認した個体かもしれないということで、リング番号を確認。予想が的中し、2016年4月に谷津干潟で確認された同じ個体であることが判明しました。
彼はロシアの研究者と情報交換しており、このメダイチドリは2014年8月16日にカムチャッカ半島で幼鳥の時に標識をつけられたものということを教えてくれました。
小学校のころからシギチドリ類の観察と記録を続けてきたS君。谷津干潟で長年渡り鳥を見続け、記録をとり、そして国を超えた情報交換することの大切さを改めて教えてくれました。
今日もメダイチドリは群れで来ています。谷津干潟でたくさんのエネルギーを蓄え、繁殖地ロシアへ旅立って欲しいと願います。
(写真はセンターボランティアS君より提供いただきました。ちなみに5月号Birderにシギの記事も書かれています。)

20180421%e3%83%a1%e3%83%80%e3%82%a4%e3%83%81%e3%83%89%e3%83%aa%e3%82%ab%e3%83%a0%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%83%e3%82%ab%e3%83%95%e3%83%a9%e3%83%83%e3%82%b031965%e7%95%aa%e3%80%802014%e5%b9%b48%e6%9c%881

自然情報 | 更新日:2018.04.29

今朝、出会った小鳥

センダイムシクイです。「チヨチヨビー」と鳴いていました。他にエゾムシクイらしき金属的な鋭い声も。
写真に収めることはできませんでしたが、オオルリのオスの姿も確認できました。


img_1133

自然情報 | 更新日:2018.04.28

ちどり屋限定商品のお知らせ

シギ・チドリがやってくる季節に合わせた商品を
ゴールデンウィークから数量限定で販売いたします。

その1「ダイゼン帽子」100円
谷津干潟でおなじみのチドリ「ダイゼン」を可愛らしい帽子にしました。
切って貼ってつくる簡単な手作り帽子なので、親子でつくってみてはいかがでしょうか?

その2「シギのミニデコイ」500円 
憧れの大型シギ「ホウロクシギ」・「ダイシャクシギ」にもなるデコイです。
塗り方次第でオリジナルのシギに大変身。

販売は5月末までの予定ですが、なくなり次第終了となります。
20180426%e2%91%a0 20180426%e2%91%a1

売店「ちどり屋」 | 更新日:2018.04.26

ジュニアレンジャーカービング作りに挑戦

4月15日(日)と22日(日)コチドリのカービングを作る活動を行いました。
作り方を教えてくれたのは、ボランティアのカービンググループのメンバー。
ボランティアとの交流を楽しみながら、ナイフを使ってコチドリの形を彫り、色塗りまで頑張りました。
「木を彫るって大変」「カービンググループのみなさんにたくさん教えてもらえて良かった」
「色を塗るのが大変だったけど楽しかった」といった感想がありました。
作製したコチドリのカービングは6月9日(土)・10日(日)谷津干潟の日無料開館日の「干潟の生きものガイド」で活用します。

一方で15日に参加できなかったメンバーはガイドに必要な渡り鳥のルートの地図や看板作りなど積極的に準備を進めてくれました。

当日に向けてガイドの自主練習や資料の準備など、干潟の日に向けてジュニアレンジャー一同頑張っています。

1-4
1-8
1-9
2
3
4
5

谷津干潟ジュニアレンジャー | 更新日:2018.04.24

千葉ロッテマリーンズ「千葉、心つなげよう」2018年版イメージVTRに参加!

習志野市のキャラクターナラシド♪と観察センタースタッフが撮影に参加しました。習志野市は千葉ロッテマリーンズのフレンドシップシティ協定対象都市でもあります。

VTRでは千葉県内の23市町・30か所がボールをつないでいきます!球場では地元千葉県のために戦う日「ALL for CHIBAデー」の試合で上映されます。

観察センターからのお知らせ | 更新日:2018.04.22

キアシシギ到着!

今シーズン初めてキアシシギが観察されました。昨年より2日遅い到着です。
オーストラリアなど南の国からの長旅で疲れたのか杭の上で羽を休めていました。
kiasisigi

自然情報 | 更新日:2018.04.21

チューリップ

観察センター前広場にある花壇のチューリップが咲いています。
色は黄と赤。
昨年、センターボランティアと一緒に植えたものです。


自然情報 | 更新日:2018.04.19

チュウシャクシギ初認!

今シーズン初めてチュウシャクシギを確認しました。
朝、出勤したら観察センター前の浜に4羽いました。
(昨シーズンの初認は4/21でした。)

自然情報 | 更新日:2018.04.19
ページの先頭へ戻る