Café Oasis 6月限定メニューのお知らせ

館内のCafé Oasisの6月の月替りメニューは、丼物!


牛カルビ丼 700円

肉厚でジューシーな牛カルビ肉を特製のたれに付け込んで仕上げました。
食べごたえ抜群!しかもやわらかい!!


中華丼 700円

9種類の具材が入った中華丼。
野菜に魚介と豚肉を加え、うずらの卵を入れました。
コクと旨味のある中華あんが美味しくて体にやさしい丼です!


季節限定スイーツ
マンゴーパンケーキ 500円

ふわふわパンケーキの上に完熟マンゴーとバニラビーンズが入った濃厚バニラアイスをトッピング。
トロピカルなパンケーキをお試し下さい。

Café Oasis(カフェオアシス) | 更新日:2018.06.07

6月9日(土)・10日(日)谷津干潟の日フェスタ入館無料!

いよいよあと2日に迫った入館無料日。
朝から運営委員や模擬店出展の皆さんが集まり準備を進めています!

当日は谷津干潟に入って生きもの観察する「干潟の生きものみっけ!」や市内の小・中・高校の皆さんの音楽会、
谷津干潟ジュニアレンジャーの生きものガイドの他、野外では食べものや遊びものが出店し、
干潟をまるごと味わうことができる2日間です。

みなさんのお越しを心よりお待ちしております!
yatsuhigatadaya

img_2536a

img_2537a

img_2542a

イベント情報 | 更新日:2018.06.07

谷津遊路商店街に「谷津干潟の日フェスタ」横断幕登場!

昨日の夕方、商店街の店主の皆さんにご協力いただき、商店街の入口に谷津干潟の日の横断幕を設置しました。

京成線の車窓や商店街を歩いているとよく見えます。
6月9・10日の谷津干潟の日フェスタ【入館無料】も今週末にせまりました!
地域の皆さんとともに盛り上げていきたいと思います。
dsc_1658a

dsc_1651a

dsc_1654a

イベント情報 | 更新日:2018.06.06

千葉県民の日は干潟の生きものを探そう!

6月15日(金)千葉県民の日に、観察センターの前浜で干潟の生きもの観察会を行います。
観察会の参加者に限り、谷津干潟オリジナルの干潟の生きものトレーディングカードをプレゼント!
カードに出てくる本物の生きものをレンジャーと一緒にさがそう。

日 時/6月15日(金)9:30~11:00、12:00~13:00、14:30~16:00
対 象/どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)
参加費/500円(別途入館料がかかります)
受 付/受付中
20180615-1

20180615-2

%e3%82%ab%e3%83%8b%e3%81%ae%e3%82%aa%e3%82%b9%e3%83%a1%e3%82%b9a




イベント情報 | 更新日:2018.06.03

谷津干潟とブーンドル湿地の自然観察学習~谷津干潟訪問編!

今日は習志野市内にある東邦大学付属中学3年生と高校1年生が
谷津干潟の自然観察学習の一環で干潟体験や野鳥観察を行いました。
レンジャーの案内で干潟に入るとカニの巣穴を掘って歓声をあげたり、
慣れない泥地歩きに苦戦しつつも、いきいきとした表情で観察を楽しむ姿が見られました。

「転んだら水が冷たかった」
「カニにはさまれて痛かった!」
「カニをたくさんみつけて楽しかった」
「もっと干潟に入っていたかった」などの感想がありました。

生徒の皆さんは谷津干潟の事前学習・体験を経て、8月にはオーストラリア研修の一環で
谷津干潟と湿地提携を結んでいるブリズベン市にあるブーンドル湿地を訪れる予定です!
img_2530a

img_2528a

img_2513a

img_2520a

img_2525a

img_4424a

観察センターからのお知らせ | 更新日:2018.06.02

鳥の折り紙をおってとばしてみよう!

明日、6月3日(日)は「ちょっとむずかしいダイシャクシギの折り紙教室」を開催します。
観察センターボランティアグループのトイズファクトリーが折り方をお教えします。渡り鳥のようによく飛びますよ!
皆さまのご参加お待ちしております。

●時 間 13:00~15:00
●対 象 小学生以上
●参加費 入館料のみ
●受 付 観察フロアにて当日13:00より
%e7%b4%99%e3%81%b2%e3%81%93%e3%81%86%e3%81%8da

イベント情報 | 更新日:2018.06.02

企業の皆さんと干潟のごみ拾いをしました!

今日は谷津干潟での社会貢献活動の一環で、株式会社カナエの本社がある大阪や東京支店から
15名の社員の皆さんが集まりました。
青空の下で生きもの観察をした後、干潟に漂着したゴミを3袋分集めて汗を流しました!

初めて谷津干潟に来た方が多く、活動後は「楽しかった!干潟に降りると風が気持ち良く涼しかった」、
「干潟のゴミはプラスチック製品が多く、自分たちの会社の製品についても考えるきっかけにしたい」などの感想がありました。
%e3%82%ab%e3%83%8a%e3%82%a801

%e3%82%ab%e3%83%8a%e3%82%a802

%e3%82%ab%e3%83%8a%e3%82%a803

%e3%82%ab%e3%83%8a%e3%82%a804

%e3%82%ab%e3%83%8a%e3%82%a805

自然情報 | 更新日:2018.06.01

コチドリの交尾

観察センターの前の浜にコチドリがよく来ています。
今日は猛スピードで走ったり、泥の中にくちばしを入れて採食する様子が見られました。
なんと、5月29日の夕方には交尾の様子も確認!
谷津干潟で卵を産んでくれるといいですね。
(動画は観察センターのボランティアのGさんに提供いただきました)

%e3%82%b3%e3%83%81%e3%83%89%e3%83%aa%e4%ba%a4%e5%b0%be





自然情報 | 更新日:2018.05.31

鈴木まもる講演会「鳥の巣と絵本のふしぎ~鳥の巣が教えてくれたこと」を行いました!

5月20日に絵本作家で鳥の巣の研究家として活躍されている鈴木まもるさんをお招きし、
絵本作りや鳥の巣の魅力をお話していただきました。

会場に集まったお客さまは100名を超え、イラストを描きながらの笑いの絶えないまもるさんのお話しはライブ感満載!
実物の鳥の巣を見たりさわったりして、子どもも大人も興味津々。
講演後の絵本販売とサイン会も長い列になるほどの人気ぶりでした。

また、当日は地元図書館との連携で図書館スタッフさんによる、
まもるさんの絵本の読みきかせでイベントを盛り上げてくれました。
img_4308a

img_4332a

img_4350a

イベント情報 | 更新日:2018.05.26

カイツブリ、卵を抱く

以前より淡水池で巣作りをしていたカイツブリの夫婦がいましたが、本日とうとう卵を確認しました。
親鳥が巣の上で卵を抱く姿も確認しています。
元気なヒナ鳥が無事に産まれてきますように!

写真は観察センターの中から撮影しました。
観察の際はカイツブリを驚かさないように、ご配慮をお願いします。
img_3566
img_3626

自然情報 | 更新日:2018.05.25
ページの先頭へ戻る