コナラの葉越しに見る谷津干潟

先週、遊歩道沿いのコナラが芽吹き始めたと思ったら、今朝は長く垂れ下がった花が咲いていました。

※習志野市谷津干潟自然観察センターは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、対策を実施した上で一部再開していましたが、4/8(水)から5/6(水・祝)まで臨時休館いたします。

自然情報 | 更新日:2020.04.09

スーパームーン

昨夜、雲間から現れた美しいお月さま。
今年見える満月のうちで最も大きく、明るく見える「スーパームーン」が観察センター前広場から見られました。

※習志野市谷津干潟自然観察センターは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、対策を実施した上で一部再開していましたが、4/8(水)から5/6(水・祝)まで臨時休館いたします。


自然情報 | 更新日:2020.04.08

昨年より5日早い到着!オオソリハシシギがやってきた!

今シーズン初めてオオソリハシシギを1羽確認しました。
潮が引き始めた干潟で長いくちばしを泥の中に差し込んで採食していました。

シギやチドリはオーストラリアなどの南の国から、繁殖のためシベリアなど北へ渡ります。
谷津干潟は12,000㎞もの長い旅の途中でエネルギー補給をする大切な中継地のひとつです。

Facebookではオオソリハシシギの動画をアップしています。

自然情報 | 更新日:2020.04.05

一瞬の出来事

淡水池に集まっていたセイタカシギの群れに突如、オオタカの幼鳥が襲いかかり、
逃げ遅れた1羽が捕えられてしまいました。オオタカはセイタカシギをつかんだまま、林の中へ飛んでいきました。

最近、身近に観察していたセイタカシギが食べられてしまう場面に遭遇し、改めて自然の中で生き抜く厳しさを感じました。

自然情報 | 更新日:2020.04.02

モズ

今朝、観察センター前のヨシ原にモズのオスがやってきました。
くっきりとした黒い目の線と羽に浮き出た白い紋が際立っていました。

自然情報 | 更新日:2020.04.01

雪なんてへっちゃらさ!

10時半過ぎごろから雪が降ってきました。
観察センターに隣接する池を見てみると、背に雪を積もらせたカルガモがいました。
降ってくる雪を気にせず、悠々と泳いでいました。

自然情報 | 更新日:2020.03.29

メダイチドリやってきた!

南のオーストラリアなどで越冬するメダイチドリが谷津干潟にやってきました。オレンジ色の夏羽が鮮やかです。
これから春の渡り鳥が増えてくるので、次に何がやってくるのかワクワクします。

自然情報 | 更新日:2020.03.28

シギ・チドリ、サギの群れ、ボラの子ども

温かな日和の本日。
谷津干潟では、ハマシギやダイゼンの群れが入っています。水をのぞくとボラの稚魚の群れも入ってきて、コサギが食べているようです。

気晴らしに、谷津干潟で散歩を楽しんでみてはいかがしょう。







自然情報 | 更新日:2020.03.21

菜の花満開!

12月に種をまいた菜の花が観察センターの前広場で満開です。
セイヨウミツバチが花粉と蜜を集めによく来ていました。他にもヒメバチ、アブやハエの仲間が集まってにぎやかです。花に集まる虫たちを見ていると、癒されてなんだか元気が湧いてきます。

※谷津干潟自然観察センターは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため臨時休館中です。なお、谷津干潟公園は開園(月曜を除く8時半~17時まで)しております。



自然情報 | 更新日:2020.03.20

道端に咲くスミレ

谷津干潟の東側遊歩道のアスファルトの隙間にスミレが咲いています。今年は3月10日ごろから咲き始め、例年より長く咲いています。奥ゆかしく控え目な小さな花ですが、咲いている姿に力強さを感じます。

自然情報 | 更新日:2020.03.19
ページの先頭へ戻る