トモエガモみっけ!

本日10時半頃、淡水池を泳いでいるトモエガモのメスを発見!
くちばしのつけねの白丸模様が目立ちました。
トモエガモの飛来は2019年12月15日以来で約1年ぶりです。

自然情報 | 更新日:2020.11.29

今年も会えたね!

昨年谷津干潟で久しぶりに越冬したズグロカモメ。
同じ個体かは分かりませんが、今年もやってきてくれました。

干潟の中央でふわりふわりと飛んだり、干潟のカニを食べたりしていました。



自然情報 | 更新日:2020.11.27

タシギ

観察センターの淡水池にタシギを発見!
観察する前は寝ていたようで、目をパチパチさせながら佇んでいました。
しばらくするとクチバシを土の中に入れて食事を始めました。
冬の渡り鳥のタシギですが、谷津干潟で十分に英気を養ってほしいですね。



自然情報 | 更新日:2020.11.25

「ミツバチの恵み」を考えるイベントを実施!

観察センターでミツバチを飼育し始めてから4年目。その間、ミツバチが作った天然巣をコツコツと集め、何度も精製を繰り返し谷津干潟公園産のミツロウを取り出すことが出来ました。
このミツロウを使って、11月22日、23日にハンドクリーム作りを行いました。スタッフからミツバチの暮らしを紹介し、湯煎にかけたミツロウがゆっくり、ゆっくりと溶けていく時間を楽しんでいただきました。
参加いただいた皆さんからは「とても楽しい時間を過ごせた」、「貴重なもの。大事に使います」、「ミツロウでハンドクリームが出来ることを知らなかった」、「自分の畑でも巣箱を置いてミツバチを飼ってみたい」、「みつばちさんありがとう」といった感想がありました。
ミツバチが私たちに教えてくれることはたくさんあります。これからも、ミツバチの恵みを考えるイベントを企画していこうと思います!









観察センターからのお知らせ | 更新日:2020.11.25

巨大なクモ

倉庫の資材の下から大きなアシダカグモがあらわれました。
寒いからか動きもゆっくりしていて手の上に乗せることができました。
体は意外と柔らかく、細かい毛があるためかフカフカした肌ざわりでした。

自然情報 | 更新日:2020.11.22

良い所みつけたね!

今日は風が強く、サギたちが観察センター前浜のヨシ原を風よけにして集まっていました。

サギたちの入念に羽づくろいをする様子や翼を広げて伸びをするしぐさなど、じっくりと見ることができました。


谷津干潟ブログ | 更新日:2020.11.21

オシドリのファッションショー

数日前から谷津干潟で観察されているオシドリのオスが淡水池にやってきました。
杭の上でくるっと回り、様々な角度からカラフルで美しい羽模様を魅せてくれました。








自然情報 | 更新日:2020.11.20

菅原さんのトークイベント実施しました

現在観察センター内の特別展示コーナーで行われている「菅原貴徳 旅に出たくなる野鳥写真展」の写真家菅原貴徳さんをお招きし、トークイベント「鳥に会いに行く旅の話」を15日(日)に実施しました。
菅原さんご自身の写真家に至る経緯や、展示してある撮影写真の裏話、野鳥写真家として大切にしていることなどのお話しがありました。
また、観察フロアでレンジャーによる今見られる野鳥の案内と、菅原さんから野鳥の行動の説明をしていただきました。
「写真に撮る野鳥のことを大切に考えていてすごいと感じた」、「たくさんお話しを聞けて楽しかった」など子どもから大人まで写真家菅原さんの魅力を感じたようでした。
参加していた谷津干潟ジュニアレンジャーの子達にとっても憧れの存在となっていました。





イベント情報 | 更新日:2020.11.19

今年の夏の谷津干潟公園産純粋はちみつ、11月22日(日)より販売開始!【完売しました】

観察センターで飼育するミツバチは、夏の間、クロガネモチやネズミモチ、クローバーなど、色々な花の蜜を集めてきました。1匹のミツバチが一生かかって作るはちみつの量は、わずかティースプーン一杯といわれています。はちみつはミツバチの大切な食糧。観察センターでは、ミツバチのためのはちみつを十分残し、瓶詰めにしました。
谷津干潟周辺の自然の恵みに感謝しながら召し上がっていただけると嬉しいです。

谷津干潟公園産純粋はちみつ(2020年夏)
価格:90g入り/ 1,000円(税込)
販売日:11月22日(日)9時より、観察センター売店「ちどり屋」にて
※限定50個(お一人様1個限りとさせていただきます)

観察センターからのお知らせ | 更新日:2020.11.18

静まり返った淡水池で

今朝開館準備をしている時、淡水池でオオタカの幼鳥が見られました。
堂々と杭にとまり、しばらくすると林の中へ飛び去りました。

自然情報 | 更新日:2020.11.18
ページの先頭へ戻る