マンサク

いち早く春の訪れを告げるマンサク。待ちに待った早春の太陽を浴び、ちりちりとした黄色の花が嬉しそうに踊っているようです。

自然情報 | 更新日:2022.03.01

頭黒に変身中!

今朝、頭が黒くなっているズグロカモメを発見!数日見ない間、冬の白い頭から変身していて驚きました。
繁殖地への旅立ちの日が近づいています。

自然情報 | 更新日:2022.02.27

ミツバチ動き出す

ようやく寒さが和らぎぽかぽかとした陽気です。冬の間に巣箱の中でじっと暮らしていたミツバチたちが巣門の前で活発に飛びまわっていました。外に飛んでいく前に、ちゃんと家に帰ってこられるように自分の家のエントランスを確認しているのでしょう。
(Facebookでは動画をUpしています。)

自然情報 | 更新日:2022.02.26

夕焼けの干潟

最近、日が長くなってきました。
風もなく穏やかだったので、オレンジに染まった建物が干潟にも映っています。

谷津干潟ブログ | 更新日:2022.02.25

白いマンリョウ

1月13日に、赤色の実をつける一般的なマンリョウを紹介しました。
こちらは、白い実をつけるシロミノマンリョウです。
淡水池の観察小屋へ向かう道にありました。

自然情報 | 更新日:2022.02.23

ウメ開花

谷津川近くの遊歩道のウメの花が咲き始めました。
小さな木ですが、花に近づくとウメの香りが感じられました。

自然情報 | 更新日:2022.02.22

コゲラ

「ギィー」と鳴き声が聞こえたので見上げると、桜の枝にコゲラが。
枝を移動しながら「トントン」とリズムよく、くちばしでつついていました。
(Facebookでは動画をUpしています。)

自然情報 | 更新日:2022.02.20

のどかな干潟

まるで時間が止まったかのように真っ白な雲ぽっかりと浮いていました。

自然情報 | 更新日:2022.02.18

チューリップの芽が出てきました

谷津干潟公園内の花壇にチューリップが植えてあります。少しですが、芽が出てきました。
寒い日が続きますが、少しずつ春が近づいていますね。


自然情報 | 更新日:2022.02.17

お久しぶりです!コメツキガニ

今日は観察センター前の浜でたくさんのコメツキガニが見られました!
砂のような模様をした大きさ1センチほどの小さなカニ。
冬の間はなかなか見られませんでしたが、暖かくなり巣穴から出てきて活動を始めたようです。

自然情報 | 更新日:2022.02.16
ページの先頭へ戻る