キアシシギの数が増えてきました!
7月10日に今シーズン初めて確認されたキアシシギ。
昨日から5羽に増えました。
秋の渡りが始まり、これから干潟がにぎやかになるのが楽しみです!
ビショビショになっちゃったよー!
シャワーのような雨に打たれながら、首を長くしてキョロキョロしながら立っているカワウ。
「今日は台風が来るの?」と言いたげ。
しばらくして小降りになると、羽を広げて乾かすポーズ!
数分でしたが羽に含んだ水の量はかなり多かったのでしょう。
台風11号に負けないでね!
谷津干潟ジュニアレンジャーSTEP3・第10期メンバー誕生!
谷津干潟ジュニアレンジャーSTEP3のオリエンテーションが行われ、8名が新たにSTEP3に仲間入りしました。
2011年にSTEP3の制度が誕生してから4年目。今回はなんと10期生になります。
まずはレンジャーから、STEP3の活動の説明やジュニアレンジャーとしての心がまえなどを伝えました。
その後は、心待ちにしていたSTEP3の名札を観察センター所長にもらい、1人1人の目標を発表してもらいました。
「干潟を大切にできるジュニアレンジャーになりたい」
「これからもほかの国々との交流やゴミ拾いなどで干潟をよくしていきたい」
「ただ楽しむだけでなく、仲間と協力し、生きものを見守りながら活動したい」
など、それぞれの目標を胸にSTEP3に仲間入りした新メンバーたち。
これからの活躍が楽しみです!
オバシギが到着しました!
7月13日は観察センターは休館日でしたが、谷津干潟の野鳥情報と写真を提供してくれる方から、
オバシギ2羽の飛来情報がありました。
昨年の飛来は8月13日。今年は1か月早い到着です。
「えっさ!ほいさ!みんなで干潟のゴミ拾い」を開催しました!
今日は親子や一般の方をはじめ、地元のイオンチアーズクラブの皆さんや千葉県立津田沼高校、
谷津干潟ジュニアレンジャーやセンターボランティア総勢約50名が集まり、谷津干潟のゴミを拾いました。
センター前の浜ではビニールや細かいプラスティックゴミが多く見つかりました。
また、うちあがった枯れたアオサを回収して砂地のカニの巣穴が見られるようになりました。
西側の国道沿いの干潟では、体力に自信のある中・高生や大人が奮闘し、
カゴなど大きなものからサッカーボールなどゴミ袋6つ分を集めました。
ゴミ拾いを終え、みんなで木の下で冷たいアイスを食べてクールダウン。
どんなゴミがあったかなど活動をふりかえりました。
初めて参加した小学生からは
「干潟のごみ拾いは思ったより大変だった!」
「ボランティアのみんなでゴミ拾いできたのがよかった」
また、活動終了後、スタッフとして参加したセンターボランティアからは
「楽しく活動できた。裏方の仕事は準備など大変なことがわかった。これからも手伝いたい!」
などの感想がありました。
30℃を超える暑さの中、ご協力いただいたみなさまありがとうございました。
次回のごみ拾いは2016年2月6日(土)を予定しています。
これからも、地域の皆さんと一緒に谷津干潟を守る活動を続けていきたいと思います。
ゴマダラチョウ登場!
今日も“コナラの樹液バー”は大繁盛!
黄色いストロー持参の珍しい“お二人”が来店中!
チョウトンボ登場!
チョウのように羽ばたき、華麗な滑空飛翔をするチョウトンボが観察センター前の通称“ふにふに池”に現れました。
一見すると黒い羽ですが、光沢がとても素敵です!(*゚▽゚*)
今年初のニイニイゼミ!
久しぶりに晴れた昨日。
谷津干潟公園でニイニイゼミの鳴き声を聞きました。
いよいよ、夏です。
観察センターのfaceookページでは、鳴き声が
動画で視聴できますよ!
https://www.facebook.com/yatsuhigata
続報です。”秋の渡り”2番手はキアシシギ!
本日の午後、メダイチドリに続きキアシシギもやって来ました!
2年連続、7月10日午後の飛来です。
なんと規則正しい渡り鳥なのでしょうか。
シギチドリ類の生態ははかりしれませんね。
アイス、はじめました!
谷津干潟も10日ぶりの晴れ間が広がり、汗ばむ陽気です。
暑い夏はCafé Oasisで冷たいデザートを食べながら、
水辺の自然を楽しみませんか?
カフェの窓辺で、コシアキトンボを今シーズン初めて観察しました。
羽がとてもきれいで、羽化したてのようでした。