第26期ボランティア入門講座が修了しました!

5回連続の講座もいよいよ最終回。
今回はお客さんの案内に挑戦し、これまでの講座をふりかえって今後のボランティア活動のイメージを描きました。

はじめにレンジャーからインタープリテーションや個別案内の意義、案内に必要な望遠鏡や鳥の模型など七つ道具の使い方についてレクチャーを受け、いよいよ実践です。

案内をした後、受講生からは
「自分で撮った写真を使って案内できて一安心」
「1対1ではなく、何人かで会話を楽しむような案内もよいでのは」
「自分と同じ趣味の人とは話しやすい。会話が盛り上がった!」
などの感想がありました。

そして、これまでの講座をスライドでふりかえり、最後にひとりひとり今後のボランティア活動をイメージし発表して頂きました。
受講生からは、
「自分と同じような小学生連れの家族に伝えたい。ジュニアレンジャーにも入ってもらえればいいな」
「生きもの同士がつながっていること、そこに人間も入っていることを伝えたい。情熱と費やす時間が必要!時間を見つけて、谷津干潟に関わり続けていきたい」
など、皆さんの谷津干潟への想いやボランティア活動に対する意識の高さ、意気込みを感じることができました(^o^)/

これから皆さんのボランティア活動をサポートし、観察センターの活動をさらに充実させて行きたいと思います。





観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.10.21

干潟を彩るウラギク

優しい上品な薄紫色がとてもきれいです。
観察センターの前の浜の両脇に生えています。





谷津干潟ブログ | 更新日:2015.10.21

反省するカワウ⁉

いいえ、違います(笑) 
注目していただきたいのは黄色い足環です。
2羽とも今年の8月5日に谷津干潟で確認されています。

●CA8
2014年5月14日に行徳鳥獣保護区でリングを装着。8月に確認したときは腹の一部が白かったのにすっかり黒くなっています。
●53C
2010年2月22日に行徳鳥獣保護区でリングを装着。



谷津干潟ブログ | 更新日:2015.10.20

10月18日(日)に「谷津干潟サポーター活動」イベントが開催されました!

このイベントは、環境省が実施する谷津干潟保全事業の一環として千葉県と習志野市・観察センターの協力のもとに行われ、大学生を中心に小学生も含めて約40名が参加しました。
前半は、干潟で増えている二枚貝ホンビノスガイの生息密度調査。高校生や大学生が中心になって行いました。
ホンビノスガイは、貝殻が堆積すると東京湾と谷津干潟を結ぶ水路の水の通りを阻害し、干潟の干出面積を狭める原因となります。今回の調査は、分布や成長速度などまだよくわかっていない貝の生態を明らかにすることを目的に行われました。
今回の調査では、25センチ四方・深さ15センチの泥の中に生息する貝の総重量が約5キロにも達する地点が確認されました。
後半は、干潟の生物調査。小学生も参加して干潟内に生息する生物を探し出し、リストアップしました。
今後、このサポーター活動が定着し、地域の方の参加も含め皆で谷津干潟を守る輪が広がるよう観察センターも努力していきたいと思います。







谷津干潟ブログ | 更新日:2015.10.20

元祖、千鳥格子!

数が増えてきた、今朝のハマシギの群れです。

谷津干潟ブログ | 更新日:2015.10.20

暗闇の中、全身緑色の虫が!

10月17日の晩、公園内の歩道にいました。ツユムシの仲間のサトクダマキモドキ。
普段は木の上で生活しているので、地上で見かけるのはめずらしいです。

谷津干潟ブログ | 更新日:2015.10.20

ハマシギの群れ

おはようございます。
今朝、観察センターの対岸の浜にハマシギが60羽ほどいました。。
昨日のハマシギの飛来数は320羽。
本日もきっと、きっと、多くの群れがやってくることでしょう!
今日の谷津干潟の干潮時間は15時8分です。
のんびりおでかけください。
写真は、センターボランティアさんより提供いただきました。




観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.10.18

美味しい!ミートボールのボロネーゼパスタ♪

今日は久々にCafe Oasisでパスタの「ミートボールのボロネーゼ」と紅茶を注文しました。
実は観察センタースタッフも、昼食時にCafe Oasisを利用する事があるのです。
うん、やっぱりおいしい♪

ふと淡水池を眺めると、オナガガモやコガモの群れ、カワセミが来ていました(写真はオナガガモ)。


水辺には可憐な「ミゾソバ」の花も。


今日は団体さんも利用してくれて、雨模様ながらもとっても賑やかなCafe Oasisでした。

谷津干潟ブログ | 更新日:2015.10.17

地元企業のみなさんと守る、淡水池の環境

この活動は毎月一回、地域への貢献として地元習志野に本社のあるアシザワ・ファインテック株式会社のみなさんに、谷津干潟と公園の環境管理作業にご協力頂いているものです。今回は4名の社員さんと淡水池のヨシ刈りを行いました。

草刈が始まると、普段から社屋のまわりの草刈もみなさんで行われているだけあって、見事な鎌さばき!少人数ながら、あっというまにヨシが刈られていきました。
草刈り後には「つかれたけど楽しかった」「達成感ある!」とみなさんの笑顔。草刈跡にはさっそくバンが食事にやってきていました。

こうした企業の皆さんのご協力で、淡水池の環境は保たれています!







谷津干潟ブログ | 更新日:2015.10.17

キセキレイがやってきた!

今朝、淡水池に現れたキセキレイ。レモン色が鮮やかです!
観察センターでは10月2日にも確認しており、2週間ぶりの飛来です。
常連のお客さまから情報、写真提供していただきました。






観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.10.17
ページの先頭へ戻る