「こんにちは!」

えーと、君は誰だっけ?
キンクロハジロにしては目は黄色くないし、“ちょんまげ”がないし・・・。

キンクロハジロの幼鳥のようです。



谷津干潟ブログ | 更新日:2015.11.12

「あったかいなあ」

アオサギが陽だまりでのんびりしているように見えました。

谷津干潟ブログ | 更新日:2015.11.11

どんどん集まれ!冬の鳥たち

公園ではツグミ、ヨシ原ではオオジュリンなどの冬の渡り鳥たちが見られるようになりました。
写真は常連のお客様に提供していただきました。

渡ってきたばかりの頃は警戒心が強いので木の上にいることが多いツグミ


珍しく干潟の泥の上に降りたオオジュリン


アオサという海藻を食べるオオバン

谷津干潟ブログ | 更新日:2015.11.10

クイナをさがせ

朝からよく出ているクイナ。
クイナのミニ展示も完成(^o^)
午後は窓際近くの草むらまでやってきました!
写真は常連のお客さまから提供していただきました。




観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.11.08

雨が降る淡水池に現れたクイナ

警戒心が強く、すぐにヨシ原の中に隠れてしまいますが、
谷津干潟では曇り空の日の方が見られることが多いです。
今日のような日は観察センター内の飲食コーナーでのんびりくつろぎながら、
クイナとの出会いを待つのもおすすめです(^_^)/

観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.11.08

行徳やちょかん祭りにお邪魔しました

昨日、市川市にある行徳野鳥観察舎の「やちょかん祭り」にブース出店しました。
ワークショップで行ったホンビノスガイのキーホルダーづくりは大好評で、約100人の子供たちに楽しんでもらうことができました。






観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.11.08

あったかいんだからぁ

観察センターの館内で「落ち葉のプール」始めました。
とても「あったかい」そうです。(笑)
みなさんもどうぞ!



谷津干潟ブログ | 更新日:2015.11.07

タゲリなう。

先ほど、14羽(写真は一部のみ)のタゲリの群れが谷津干潟の上空に。
結局、下りずじまいで飛び去って行きました。いずこへ?
(確認したのは本日午前9時30分ごろ)



谷津干潟ブログ | 更新日:2015.11.07

未来の谷津干潟を守る人材を育てる、ジュニアレンジャーリーダー合宿開催!

10月31日~11月1日にかけて横浜市の野島海岸を訪れ、地元のこどもエコクラブ「のじま自然観察探見隊」の皆さんとの交流を兼ねて行いました。
参加したのはジュニアレンジャーのうち「リーダー」と「次期リーダー」のメンバー合わせて11名です。
また5名の保護者に食事作りや移動のサポートをして頂きました。

1日目はさっそく干潟に入って生きもの探し!
あいにく潮位が高かったのですが、ジャブジャブと浅瀬に入り「今夜のおかずだ!」とアサリ捕りに熱中しました。
(翌日にお味噌汁にして食べました)
他にもアメフラシを見つけたり、地元の漁師さんにアナゴやカワハギを見せてもらう等、谷津干潟ではあまり見られない生きものにジュニアレンジャー達は興味津々。
また野島海岸でもアオサが見られることや、泥の質など谷津干潟と同じ点や違う点にも気づきがありました。
夜はバーベキューやパン作りを楽しんだ他、お互いの活動発表を行い交流会は終了しました。

2日目のメインはワークショップ。
「リーダーに必要な力は何だろう?」というお題に対して、各自の意見を出し合い、グルーピングすることで共有、整理します。
メンバーからは「まとめる力」、「協力する力」、「教える力」を始め10個もの要素が挙がりました。
中には「楽しむ力(メリハリをつけて活動できる)」や「みんなの中心になる」など、大人が唸ってしまうような意見も!
1人1人の中にあった“理想のリーダー像”やみんなで目指すべき方向を確認する貴重な時間となりました。

これから後輩たちをひっぱり、ジュニアレンジャーの活動を盛り上げていく存在になるリーダー達。
その自覚が芽生え始めたことを感じられた2日間でした。










谷津干潟ジュニアレンジャー | 更新日:2015.11.06

あれから13日。ウラギンシジミはどうなったでしょう...

10月25日のブログでお伝えした葉っぱの裏でじっとしていたウラギンシジミ。あれから13日...。
今日、確認したのですが、残念ながら、いませんでした・・・・・。
と、思ったら、、、、いましたーーー!!!!
同じ木の少し離れた葉っぱにかくれていたのです。

10月23日から11月1日までの10日間は、同じ葉っぱでただただ、じーっとしていたようです。
おそらく、11月2日に本降りの雨が降ったので、屋根代わりになる大き目の葉っぱの裏に移動したのではないかと思われます。
このまま、無事に越冬してくれることを祈ります。



谷津干潟ブログ | 更新日:2015.11.04
ページの先頭へ戻る