今朝のハマシギの飛翔

谷津干潟ブログ | 更新日:2015.11.18

今朝のオカヨシガモ

胸の青海波(せいがいは)模様が見事ですね。

谷津干潟ブログ | 更新日:2015.11.18

干潟にダイビング!採った獲物は・・・?

いつも観察センター付近で小魚をとっているカワセミ。
今朝は、カワウやカモがよくとまる干潟の杭に現れました。
珍しいこともあるものだなーと見ていたら、なんと干潟にダイブ!
そしてとった獲物は、カニでした!
少し食べにくそうにしていましたが、ペロリと食べてしまいました。
きっと絶品だったことでしょうね。





谷津干潟ブログ | 更新日:2015.11.17

高校生が熱い!アオサの有効活用実験やってます。

今日は谷津干潟で活動する谷津干潟ユースの定例会があり、谷津干潟に隣接している津田沼高校生物部の活動を話してもらいました。
現在実験していることは、アオサのバイオエタノールづくり。
大量のアオサを活用するためにはどうしたらいいのかと考えたところ、燃料にすることを考案したそうです。
11月初旬に谷津干潟でアオサを採集し、麹菌にアオサを混ぜて実験開始。
現在第二次発酵の段階とのことです。はてさて、どうなるでしょうか!?
また、アオサについた菌を培養し海洋酵母があるのかという実験も試みているようです。

若き高校生たちの行動力はすばらしいですね。
もしかしたら、ノーベル賞受賞!???なんてことも・・・。






谷津干潟ブログ | 更新日:2015.11.15

きみは男の子?

今シーズンはカワセミの幼鳥が2羽、観察センターの周辺によく出没します。

オスとメスがそれぞれいるようです。この子は“口紅”の色が薄いですね(比較のために13日に撮ったメスの写真を載せますね)。



谷津干潟ブログ | 更新日:2015.11.15

観察センターが地域の皆さんの交流の場になりました!

地元・秋津5丁目町会が行う『高齢者ふれあい元気事業』の一環で、地域にお住まいの高齢者の方が観察センターに集まりました。このイベントは町会の役員の皆さんと観察センタースタッフが協力して企画・準備を行ないました。
参加者の皆さんはグループごとに着席。同じ地域とは言え初顔合わせの方もおり、ぎこちない様子もあったなか自己紹介やクイズ大会で次第に打ち解け、段々と話が弾み盛り上がっていきました。干潟のスライドショーを行った後は、谷津干潟を眺めながらカフェオアシスのケーキやコーヒーとともにおしゃべりを楽しんで頂きました。
帰り際に、参加された方が「これで顔見知りになれたから、散歩中に会っても声をかけられるよ」と見せてくれた笑顔が印象的でした。

これからも観察センターは、谷津干潟の魅力を伝えるとともに地域に貢献できる施設でありたいと思います。



谷津干潟ブログ | 更新日:2015.11.15

蕎麦好き⁉

葛西臨海公園では珍鳥のクイナが2種類も出て賑わっているそうですね。

谷津干潟では、観察センター横の淡水池で今年生まれのかわいいバン(クイナの仲間)が独占状態でじっくり見られますよ。

よく見ていると、いろいろなものを食べていますが、写真に収めたときは池の縁に生えるミゾソバの実を食べているようでした。



谷津干潟ブログ | 更新日:2015.11.13

晴れた日に撮りたい・・・

今年はナンキンハゼの紅葉がどこでも綺麗ですよね。
観察センターでも「あの木、なんの木」と密かに話題です。

写真は観察センターの目の前にある木です。曇りの日でもこの色ですから、晴れた日にはさらに美しいです。



谷津干潟ブログ | 更新日:2015.11.13

こちらは今朝の“おおばん・こばん”

どちらも水辺の草をむしゃむしゃ食べていました。
バンは淡水池で生まれたと思われる幼鳥です。



谷津干潟ブログ | 更新日:2015.11.13

おはようございます。

今朝のカワセミです。目がくりくりしてました。

谷津干潟ブログ | 更新日:2015.11.13
ページの先頭へ戻る