「クレ〜ッ!」(`Д´) 「ヤ〜ダ!」 ヾ(。`Д´。)ノ 

口ばしでボラを2匹突き刺して採ったダイサギ。
それを追いかけるコサギ。
ダイサギの必死の形相。
コサギがダイサギを追いかけるなんて見たことないです(笑)
どちらも執念の塊。

今回も常連のお客様より写真を提供いただきました(鳥たちは生きるのに必死なのに、楽しちゃった・・・・)。( ̄▽ ̄)







谷津干潟ブログ | 更新日:2015.12.26

キセキレイが現れました!

場所は観察センター横の淡水池です。
写真は、常連のお客様より提供いただきました。

谷津干潟ブログ | 更新日:2015.12.26

ジュニアレンジャー小学生リーダー、活動の運営に挑戦!

年末恒例の「お楽しみ会」。
今年は小学生リーダーを中心に企画・実施に挑戦し、中学生リーダーがそのサポートにあたりました。

当日は29名のジュニアレンジャー、保護者8名、スタッフ3名の合計40名が集まり、まずは、決められた人数でグループを作るゲームや、グループ対抗の生きものの写真の虫食いクイズで交流しました。

場がほぐれた所で今年の活動をスライドショーでふりかえり、来年の目標を1人1人立てました。
目標では、今年STEP3に加わったメンバーから「早くリーダーになりたい」と多数挙がり、理由をたずねると照れくさそうに「今のリーダーが立派だから」の一言。お楽しみ会を実行するリーダーの姿を、憧れのまなざしで見ていたようです。
リーダーからは「中学生や受験生になってもできるだけ活動にくる」、「小学生のメンバーを支えたい」と頼もしい言葉がありました。

午後は外あそびやみんなで作ったフルーツポンチとお菓子を楽しみ、笑顔の絶えない一日になりました。

終了後、リーダーとのふりかえりでは
「アイスブレイクでみんなと仲良くなれた。これからの活動でもやると良いと思う」、
「フルーツポンチ作りは予め分担を決めておくとスムーズだった」
「盛り上がると、司会の話を聞いてくれない子もいた。リーダーが中に入って注意しては」
などの意見がありました。

来春には次年度に取り組みたいことの企画会議にも挑戦するリーダー達。
今回の経験を踏まえてどんなアイディアが出てくるか、今から楽しみです。











谷津干潟ジュニアレンジャー | 更新日:2015.12.25

イケメン尾長鴨の求愛ダンス!

頭をピンク色に輝かせ、立派な尾を持つオナガガモのオス。
きらびやかな衣装を身にまとい、いよいよ、“婚活”に入ります!





谷津干潟ブログ | 更新日:2015.12.25

ほっとすぽっと、ヨシ原!

昨日、ネズミが見つかったヨシ原。
エナガの群れもいましたよ。
2枚目の写真では、カイガラムシをついばんだ跡がしっかり見えます。



谷津干潟ブログ | 更新日:2015.12.25

谷津干潟に“ガンバ”現る⁉

観察センターから見えるヨシ原でネズミが器用にヨシによじ登って、茎をかじって何やら食べていました。オオジュリンと同じくヨシに潜むカイガラムシを食べていたみたいです。

ネズミの種類ですが、尾が短いことから、現在観察センターで展示中の薮内正幸作品『冒険者たち』に登場するドブネズミでしょうか(『冒険者たち』の絵は、今回の原画展には入っていませんが、ポストカードを販売中です)。

なお写真は、常連のお客様より提供いただきました。





谷津干潟ブログ | 更新日:2015.12.24

地元の図書館とコラボレーション!

現在、絶賛開催中の「薮内正幸原画展」。
観察センターのご近所にある習志野市立谷津図書館と新習志野図書館にご協力いただき、
展示開催期間に合わせて薮内さんの絵本や図鑑などを集めた特設コーナーをつくっていただきました!

今日、お越しいただいたご夫婦は
「いつも図書館を利用していて展示開催を知った。絵を描くから見てみたかった。間近で見る原画はすごい迫力がありますね。」との声をいただきました。
原画は、本の挿絵とはまた違った魅力があるようです。

今後も図書館と観察センターの連携を進め、相互の施設利用が活性化することを目指していきたいと思います。

●習志野市立谷津図書館の特設コーナー


●習志野市立新習志野図書館の特設コーナー

観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.12.24

行徳野鳥観察舎、年内で休館

突然ですが、観察センターと同じ東京湾にある行徳野鳥観察舎が、建物の老朽化のため12月27日をもって閉鎖するお知らせが届きました。
観察舎とは互いの施設のイベントに協力しあったり、谷津干潟周辺で保護された傷病鳥を受け入れていただくなど、交流や協力を続けてきました。
1976年に建てられてから40年間。観察舎で初めて野鳥観察をするきっかけとなった方も多いと思います。
27日までに訪問してみてはいかがでしょう。
館内には座って使える望遠鏡がたくさん備えられています。そこにはスタッフの方の手作りの野鳥観察の手引きなどが添えられており、心遣いが感じられる展示物が充実しています。

一枚目と二枚目の写真は、昨年の行徳観察舎のお祭り「やちょかんまつり」に谷津干潟ジュニアレンジャーが参加した様子です。このときは谷津干潟ジュニアレンジャーが紙芝居を上演しました。
三枚目と四枚目の写真は、今年の「やちょかんまつり」で、観察センターのスタッフが干潟の二枚貝の工作コーナーを実施したときの様子です。








観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.12.23

館内のソファカバーをリニューアル!

来館者の皆さんにご利用いただいているソファのカバーを新しく張り替えました。
観察センターイチの腕利き職人(スタッフ)が作業(^_^)/
今後も順次張り替えていき、館内を憩いの場として充実させていきたいと思います。



観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.12.22

2016年最初の観察会のお知らせ

谷津干潟自然観察センターでは、野鳥をテーマにした観察会を毎月行っております。
2016年最初の観察会はこちらです。

1月10日(日)10時~12時半
ぶらっと観察会「空飛ぶ宝石!幸運の青い鳥に会えるかな?」

冬場によくみられるカワセミを探しながら、いろいろな野鳥を観察します。
皆様のご参加をお待ちしております。

谷津干潟ブログ | 更新日:2015.12.22
ページの先頭へ戻る