オオハシシギ3きょうだい、今朝も仲良し
1月17日。おはようございます。
今朝も干潟でオオハシシギ3羽が寄り添っています。
観察案内で来館者をおもてなし!~幼稚園編
観察センターボランティア活動のひとつ「観察案内」。
毎月1回集まって、ボランティアとレンジャーが一緒に団体や一般来館者の皆さんをご案内しています。
1月は市内の私立幼稚園約140名を迎え、集まった9名のボランティアと観察センターのオリジナル紙芝居を上演したり、観察フロアでカモやサギなどの観察を一緒に楽しみました。
活動後は案内をふりかえり、感じたことを共有します。
「館内でにぎやかだった子どもたちが紙芝居になると集中して聞いていて驚いた」
「まとめで紙芝居を上演するのもありじゃないか」
「双眼鏡を持ってきている子が多く、探そうとする意欲が高かった。道具があると見てみたいという気持ちになるんだね」
など、意見交換も盛り上がりました(^o^)
2月は「世界湿地の日まつり【2月6日(土)・7日(日)入館無料】」に合わせ、
ボランティアやレンジャーが冬の谷津干潟の見どころをご案内します!
皆さまのご来館お待ちしております。
オオハシシギ3きょうだい?再び
3日ぶりに飛来した3羽のオオハシシギ。
足が隠れるほどの浅瀬で3羽そろって仲良く採食していました。
心なき 身にもあはれは 知られけり 鴫立沢の “冬”の夕暮れ
オオハシシギが飛び立つ瞬間。
写真は常連のお客様より提供いただきました。
オオハシシギ
夕映えに浮かび上がった水紋が美しいですね。
写真は常連のお客様より提供いただきました。ありがとうございます。
“霜化粧”
昨夜は零下まで冷え込んだせいか霜が降りて、今朝はいつもと違う様子でした。
今朝、イカルチドリが現れました。
観察センター前の浜で見られました。
よく似たコチドリは夏鳥で春から秋に見られますが、イカルチドリはめったに見られません。
冬の只中に見られるのも珍しいと思います。今頃、移動しているのでしょうか。
潮の流れに身をまかせ・・
東京湾で数万羽が越冬しているスズガモ。
谷津干潟では今年の冬、東京湾とつながる水路のひとつ「谷津川」周辺で数羽のスズガモをよく見かけます。
潮の流れにのってすいすい泳いだり、逆らうようにして泳ぎ採食したりしています。
若手ボランティアが野鳥の世界へご招待!
大学生・高校生のボランティアによる毎月恒例の野鳥観察プログラム「ソロモンの指輪」が行われました。
プログラムは楽しいお芝居仕立て。
みんなで「王様~!」と呼ぶと、「ワッハッハッ・・・」とソロモン王の登場です。生きものと話が出来る魔法の指輪を盗んだ鳥を、王様や探偵と一緒に観察して探します。
今日の犯人(鳥?)は「オナガガモ」。
手がかりを元にカモの特徴を観察し、犯人を探します。
観察後は指輪の魔法で、オナガガモとの会話(!)を楽しんだ参加者の皆さん。
プログラム終了後には「オナガガモが好きになった」と引き続きカモの観察を楽しむ姿も見られました。
次回は2月14日(日)上演の予定です。
皆さんのご参加をお待ちしています♪
1月限定カフェメニュー
温かい汁物が食べたい!というリクエストにお応えして、Cafe Oasisの1月限定メニューは「うどん」と「そば」。
・かきあげ うどん/そば
・肉 うどん/そば
の4種類です♪
ホッと暖まりに来てください。
和菓子と抹茶のセットも1月限定で行っています。
和菓子は市内谷津遊路商店街にある「あかね屋」さんから仕入れたもの。
こちらもオススメです☆