アオサ大好き!

おはようございます。今朝のコクガンです。

連日、電話等の問い合わせが続いています。
今朝は、干潟西より(JR南船橋駅方面)の歩道から、海藻のアオサを元気に食べている様子が至近距離で観察できました。

写真では収められませんでしたが、ガワワと言うガンらしい鳴き声も聞けました。


IMG_0191

IMG_0154

自然情報 | 更新日:2016.02.24

水元かわせみ里のスタッフとボランティアの皆さんと交流しました!

21日、東京都立水元公園内にある、葛飾区の施設「水元かわせみの里水辺のふれあいルーム」のスタッフとボランティアの皆さんがボランティア研修の一環で谷津干潟や観察センターを訪れました。

到着後、谷津干潟の歴史やボランティア活動についてレンジャーによる案内を受け館内を見学。
観察センターの紙芝居グループとの交流では、グループのメンバーが、紙芝居を通した谷津干潟への想いを伝えたり、カワセミの里の皆さんから「カワセミの紙芝居があるといいな、絵が得意な人もいるじゃない」といった話で盛り上がり交流を深めました。
ミニ観察会ではコクガンも観察でき、街の中にある谷津干潟の自然も楽しんでいただけたようです(^o^)

現在、かわせみの里ではカワセミがの巣作りや求愛行動などが見られることもあるそうです。ぜひ、遊びに行ってみてはいかがでしょうか。

今回の交流をきっかけに、今後もお互いの施設が活性化するよう情報交換・交流を深めていきたいと思います。

IMG_0114a

DSC_7344a

DSC_7420a

DSC_7377a

観察センターからのお知らせ | 更新日:2016.02.23

うまれたよ!

ヒキガエルの卵が産みつけられたのは21日(日)に確認していたのですが、今日はさらに卵塊の数が増えていました。
おたまじゃくしがかえるのが楽しみです!

IMG_0137

IMG_0134

IMG_0138

自然情報 | 更新日:2016.02.23

アオサとホンビノスガイをテーマにしたイベントを実施!

2月21日の世界湿地の日まつりの案内人は、谷津干潟で活動する高校生や大学生である谷津干潟ユース。ホンビノスガイのモザイクアートやアオサを押し葉にしたしおり作り、アオサ入り白玉団子づくり体験コーナーを来館者の皆さんに楽しんでもらいました。
 また、津田沼高等学校生物部と習志野市民カレッジ20期生3班によるアオサ活用事例発表会も行いました。
 生物部の発表のひとつには、アオサのバイオエタノールづくりとアオサの海洋酵母があるかどうかの実験。結果としてはアルコールはできず、海洋酵母も検出されず実験は失敗だったのですが、今後に向けて考察し、新たなアオサの活用実験にチャレンジする姿勢が頼もく感じました。
 習志野市民カレッジの皆さんは、アオサの肥料化実験の成果を発表してくれました。とても楽しそうに肥料実験をする姿が印象的でした。

 アオサは腐敗による悪臭問題や底生生物への影響が懸念されています。ホンビノスガイは外来種であることや貝がらの堆積、海水の流れの滞留が問題視されています。しかし、これらは谷津干潟の代表的な生きものでもあります。本来の姿を知ってもらい、ラムサール条約の理念であるワイズユース(賢明な活用)に結びつけた企画をこれからも観察センターは行っていきたいと思います。

20160221mozaiku

20160221aosasiori

20160221siratama

20160221aosahappyou

観察センターからのお知らせ | 更新日:2016.02.23

おはようございます。今朝のコクガンです。

8時過ぎにはバラ園先の水面を泳いでいましたが、浜で羽づくろいをしていました。
これから休息するのでしょうか。

観察やカメラ撮影の方が干潟周囲の園路に集まっていますが、他の公園利用者の方もいらっしゃるので、マナーをお互い守って観察や撮影をお楽しみくださいね。

IMG_9975

自然情報 | 更新日:2016.02.21

ノスリなう。

観察センター横の淡水池の後ろの林にとまっています。褐色の大きな目がカワイイ。

IMG_9996

自然情報 | 更新日:2016.02.21

春の陽気に誘われて・・

日中の気温が17℃まで上がり、公園内の水辺のアズマヒキガエルも活発に!

10匹ほどが水中を動き回り、オスがメスを抱える様子も見られました。
カエルたちの恋の季節が本格的に始まります。

IMG_3610a

自然情報 | 更新日:2016.02.19

今日もいます!コクガン

昨日に続き、浅瀬でカモの群れと一緒にのんびり休んでいる姿が見られます。
コクガン(20160219星野撮影)IMG_3598a

自然情報 | 更新日:2016.02.19

世界湿地の日まつり~アオサとホンビノスガイを知ろう!

2月21日(日)は谷津干潟にたくさん繁茂する海藻アオサと近年増加傾向にある二枚貝のホンビノスがテーマ。高校生・大学生を中心とした谷津干潟ユースの若い人たちがおもてなしします。

「アオサとホンビノスガイの工作コーナー」
①アオサのしおりづくり
②ホンビノスガイのモザイクアート
●時間:10時~15時 ●受付:随時 ●参加無料

「アオサ白玉づくり体験コーナー」
●時間:14時~、15時~ ●受付:当日開始15分前 ●参加無料

「アオサの活用事例発表」
①千葉県立津田沼高校の生物部
②習志野市民カレッジ受講生
●時間:11時~12時 ●受付:当日開始15分前 ●参加無料

カフェオアシスでは当日限定30食「ホンビノスクラムチャウダー(パンつき)」も販売!
その他、13時15分より紙芝居上演も行います。皆さまのご来館お待ちしております(^o^)/
アオサイベントa

クラムチャウダーa

観察センターからのお知らせ | 更新日:2016.02.19

コクガンがやってきた!

今朝、干潟のヒドリガモの群れの近くに大きな黒い鳥を一羽発見し現場に急行したところ、ガンの仲間のコクガンでした。歩きながらアオサを採食していました。

谷津干潟で観察されたのは、2011年12月以来です。

コクガン20160218_600×450

谷津干潟ブログ | 更新日:2016.02.18
ページの先頭へ戻る