ホオジロガモがやってきた!

昨日から谷津干潟西側で見られます。
今日は寒空の中、潜水をくりかえしていました。

IMG_3670aa
 

自然情報 | 更新日:2016.03.13

ジュニアレンジャー野鳥カウント調査に挑戦!


今日は谷津干潟での野鳥カウント歴40年以上の石川勉さんと一緒に干潟の西側でコガモやオオバンの群れを数えたり、ホオジロガモの潜水やスズガモが二枚貝を食べている様子をじっくり観察。
公園内ではコゲラの巣穴や木をつついた痕跡も発見しました!

活動後、ジュニアレンジャーからは
「石川さんやレンジャーさんと近い数をカウントできてよかった。これからもカウントをしたい」
「カウント調査する時に鳥がいち早くミサゴに気づいて逃げたのはすごい」などの感想がありました。

石川さんからは今年の冬の渡り鳥の飛来状況などのお話をしていただきました。
同行した若手ボランティアSくんからは
「若い人でカウント調査をしている人は少ないので、小中学生の頃から経験しているジュニアレンジャーは将来貴重な人材になると思う。これからも続けていってほしい」とのメッセージ。

谷津干潟での「発見」を楽しみながら、次の世代の子ども達と共にカウント調査を続けていきたいと思います。

IMG_3664aa
 

IMG_3680a
 

谷津干潟ジュニアレンジャー | 更新日:2016.03.13

まだかな・・・

観察センターの周辺にある桜のうち、毎年一番に先に咲くカワヅザクラ。だいぶ色づいてきました。
(写真は昨日のものです)

IMG_0516
 

 

自然情報 | 更新日:2016.03.11

早春の花

今、観察センターの周囲で見られる花です。
ナズナ トサミズキ ヒイラギナンテン ユキヤナギ マンサク

IMG_0510
 

IMG_0504
 

IMG_0511
 

IMG_0512
 

IMG_9720
 

 

自然情報 | 更新日:2016.03.10

水の中から、小さく静かな春の調べが・・・🎶


2月21日にアズマヒキガエルの卵塊を確認して、2週間あまり。

いつの間にか、音符型のオタマジャクシに。まだ冷たい水の中でひくひくと尾を振り、寄り添っていました。

今日は2月並みの気温だそうですが、春は近づいていますよ!

IMG_0519
 

IMG_0521
 

自然情報 | 更新日:2016.03.10

ツクシ、みっけ!

あたたかな春の日差しの中、ツクシが顔を出しました。
谷津干潟周辺の遊歩道で見られます。

IMG_3655a

自然情報 | 更新日:2016.03.08

霧と蜘蛛の巣

今朝は霧の水分がクモの巣の糸についてくっきり。
見渡すと、あっちにもこっちにも巣が!
こういうものを集めて小鳥のメジロやエナガは巣を作るんだなと納得しました!

IMG_0484
 

IMG_0480
 

IMG_0486 (1)

自然情報 | 更新日:2016.03.08

真っ白!

今朝、谷津干潟では霧が立ち込め、
まるで、高原に来たと錯覚するような感じ。
もやの中で見る水鳥がかなり幻想的でしたよ。

IMG_9521
 

IMG_9524

自然情報 | 更新日:2016.03.08

どひゃどひゃいるぞ!干潟のプランクトン!

今日はボランティアのミジンコ倶楽部の案内でプランクトン観察会を実施しました。
参加者は水路に採集用のネットを下げ、プランクトン採集を体験。
「ネットがどんどん流される~」と、潮の流れの速さや強さに驚いていました。

そして、1人一台の顕微鏡で観察をしました。
円盤や棒のような植物プランクトン、羽がついて虫のように見えるオオメミジンコ、小さなシミコクラゲ、カニのゾエア幼生や夜光虫など、見つけた種類は数えきれませんでした。
「まさかこんなにたくさんの種類がいるとは思わなかった」と、子供も大人もみんな大興奮でした。

見ようとしなければ見えない生きもの”プランクトン”。
次回の観察会は夏頃を予定していますが、プランクトン観察コーナーは毎月第1土曜の午後に開いています!ぜひのぞいてみてくださいね!

 

 

DSCF6511
 

DSCF6521
 

DSCF6539
 

DSCF6545
 

 

DSCF6565
DSCF6591

観察センターからのお知らせ | 更新日:2016.03.06

今日は「ぶらっと観察会」の日

「もうすぐ旅立ち!冬の渡り鳥を見送ろう」をテーマに、
干潟では、10種類のカモや最近話題となっているカンムリカイツブリ、コクガンを観察し、
公園内のツグミやジョウビタキなどの陸鳥をセンターボランティアが案内しました。。

参加者の皆さんはカモのカップルやユリカモメが群れで飛んでいる姿を見つけ
楽しんでいる様子でした。

4月のぶらっと観察会は、
4月3日(日)「長距離を旅するシギ・チドリをさがそう」です。
事前申し込み制ですので、お早めに観察センターまでご連絡をくださいね。

<ぶらっと観察会>
毎月第一日曜日午前中に実施しています。

burakann030602burakann0306

谷津干潟ブログ | 更新日:2016.03.06
ページの先頭へ戻る