目指せ、谷津干潟へ!
本日、春分を迎えた谷津干潟。
ハマシギとダイゼンの群れで賑わっています。
先週、先々週と約1000羽の群れが確認されています。


自然情報 | 更新日:2016.03.20
“休めの姿勢”?
今まで見たことのないポーズで、マガモのメスが休んでいました。時折、右の脚をヒクヒクと浮かせて、面白くてかわいいです。
正面から撮れれば、もう少し滑稽なのですが・・・。
なんでこんなポーズをとるんだろう?
自然情報 | 更新日:2016.03.19
カワヅザクラも咲きました!
約10日前の3月10日のときは、まだつぼみだったのですが、とうとう開花しました。
自然情報 | 更新日:2016.03.19
干潟の春告げ鳥、コチドリがやってきました!
待ちに待ったシギ・チドリの春の渡りの始まりです。
一番乗りのコチドリは昨年より2日早い到着!
淡水池周辺の石の上にとまり、水辺の方へ移動して採食をはじめています。館内飲食コーナーの窓辺から見られます(^o^)/

自然情報 | 更新日:2016.03.18
メジロの“ぐぜり”が聴けました!
ぐぜりとは、小声でさえずりに似た鳴き方のことです。かぼそい声で「チュルチュルチュル」と鳴いていました。
さえずるのも間近かもしれませんね。
自然情報 | 更新日:2016.03.17
アトリがやってきました!
淡水池の淵にアトリが1羽。谷津干潟公園では非常に珍しい鳥です。地面に降りて植物の種子と思われるものをついばんでいました。
小鳥たちの渡りも始まっているようです。
自然情報 | 更新日:2016.03.17
額に汗して・・・?
ハシビロガモは、口ばしを水につけて泳ぎながらプランクトンを濾し取って食べます。
顔の水滴は、まるで焦って汗をかいているように見えます・・・。
なかなか食べ物が集まらないから?
自然情報 | 更新日:2016.03.16
“青い絨毯”
淡水池の淵でオオイヌノフグリが満開です!
自然情報 | 更新日:2016.03.16
いつのまにか
カワヅザクラより先に咲いている桜がありました。
自然情報 | 更新日:2016.03.15
コゲラがつついたのかな?
公園内の木をつついた痕跡を発見。
木の下には木くずがちらばっていました。
その近くでキツツキの仲間、コゲラが「ギィー」と鳴きながら木を飛び回っていました。
コゲラの写真は以前に撮ったものです。



自然情報 | 更新日:2016.03.13