谷津っこ探検隊「春の干潟や林で生きものさがし!」を実施しました!
ぽかぽか陽気の中、17名の小学生が参加してくれました。
はじめに干潟では、丸太の下のクロベンケイガニやフナムシ、泥の中のゴカイ、岩の下のハゼなどを見つけました。
公園内の林の池では、泥をすくってみんなでかきわけると・・大きなドジョウが登場!
素手でつかむとヌルヌルとした感触に「うひゃっ」と歓声が上がりました。
最後に見られた生きものをみんなで挙げていくと、合計26種類。
子ども達からは、
「フナムシをルーペで見たら足の先がオレンジ色だった」
「ゴカイを手に乗せたらくすぐったかった」
などの発見や感想がありました。
次回の谷津っこ探検隊は7月を予定しています。
皆さまのご参加をお待ちしています!
谷津干潟ブログ | 更新日:2016.03.24
やっぱり、よく見ないとわからない
観察センターのすぐ真下に小さな花の群落。
“ナズナ”でしょ、と思っていました。
足元でよく観察すると、同じアブラナ科のタネツケバナ。…
芝生に生えるミチタネツケバナとも明らかに違っていました。
思い込んではダメですね。



自然情報 | 更新日:2016.03.24
「む、前が見えない!」
シジュウカラがコケを運び、巣作りに勤しんでいます。
本当に前が見えないとは思えませんが、こんな状態でよく飛べますね。(写真は昨日のものです)
※お願い
野鳥の巣を見つけたら、そっとしておきましょう。危険を感じて巣を放棄してしまう恐れがあります。フィールドマナーを守って撮影や観察を楽しみましょう。


自然情報 | 更新日:2016.03.24
今日で滞在36日目。
当初:「まだいますか⁉」
現在:「まだいるんですか!」、「いついなくなるんですか?」
人の心は移ろいやすい・・・(笑)
旅立つまで温かく見守りましょう!
(写真は昨日のものです)


自然情報 | 更新日:2016.03.24
カンムリカイツブリが繁殖羽に
1月から確認されていたカンムリカイツブリが冬の羽からイメージチェンジ。
自然情報 | 更新日:2016.03.23
オオタカとハイタカ。
今朝、同じ木にとまっていました。
自然情報 | 更新日:2016.03.23
春は別れの季節
冬の間、谷津干潟のヨシ原で過ごしたオオジュリンもこれから子育てをするために北上していきます。(写真は今年2月に撮影)
自然情報 | 更新日:2016.03.22
ミサゴが現れた!
干潟上空を風に乗って舞っていましたが、魚を捕らえるところまで確認できませんでした。
自然情報 | 更新日:2016.03.21
アオサギに注目!
繁殖の時期を迎えて、くちばしの色が薄くピンク色に染まってきれいです。
自然情報 | 更新日:2016.03.21
あー、いそがしい〜
春分を迎えた本日、シジュウカラが巣作り。春ですね。
盛んにコケをちぎって巣に運んでいますよ。
ヒナがかえるのが楽しみ♪


自然情報 | 更新日:2016.03.20