オオソリハシシギがやってきました!
待ってましたよ!
昨日と同じく夕方、シギ・チドリの群れが飛来したのですが、オオソリハシシギは1羽だけ。
昨年の春の渡りの初認はメダイチドリと同じ3月29日。今年はそれより3日遅れですが、だいたい3月末から4月初めに飛来するので例年通りです。


自然情報 | 更新日:2016.04.01
一足お先に・・・
観察センターに一番近いところにあるオオシマザクラ。
早くも満開となり、たくさんのメジロが集まっています。
そして、早くもベンチで花見をしている家族連れやグループの方も・・・。
生きものが賑わい、人も賑わい、嬉しいです。
皆さまもぜひ、春を味わいにお出かけください。




自然情報 | 更新日:2016.04.01
コブシも満開!
花に囲まれ、ヒヨドリも喜んでいます⁉
自然情報 | 更新日:2016.04.01
コチドリ、井戸端会議中!?
コチドリ1:「おまえも谷津干潟渡ってきたの?」
コチドリ2:「食べものがたくさんあって、暮らしやすいんだよね」
コチドリ3:「ここでオススメの食べものって何?」
コチドリ2:「ユスリカの幼虫かな~~」
・・・・という会話があったかどうかわかりませんが(^^;
実際には、胸の羽をふくらませるしぐさをしていたので、求愛行動かなわばり争いかもしれません。
谷津干潟ブログ | 更新日:2016.03.31
メダイチドリがやってきました!
待ってましたよ!
メダイチドリの頭の胸元の赤い羽を見たら、嬉しくて思わずドキドキしました〜(*´∀`*)ノ。+゚ *。飛来したのは10羽程度。…
昨年の春の渡りの初認は3月29日。2日遅れですが、だいたい3月末から4月初めに飛来するので例年通りです。


自然情報 | 更新日:2016.03.31
春休みもジュニアレンジャー活躍中!
4月から小学5年生のNさん。
谷津干潟ジュニアレンジャーのブルーのユニフォーム姿で朝から来館者案内に取り組んでくれました。
大人のお客さまから、…
「いつからこの活動をしているの?」
「やっぱり鳥好きなの?」
など感心の気持ちを込めた優しい言葉をかけてもらっていました。一生懸命伝えようとする気持ちがきちんと伝わっています。
Nさんは、バードカービングや鳥のぬいぐるみなど展示を使って上手に案内していました。まさにジュニアレンジャーの鏡!
館内でお弁当や宿題をすませ、午後は春休みで来館した子どもたちの相手をして大活躍でした。
谷津干潟の自然には、人と人を結びつける効果があると常々思っています。まさにそれが実現していて、私たちスタッフにとっても励みになる出来事でした。
ありがとう、ジュニアレンジャー!!


谷津干潟ジュニアレンジャー | 更新日:2016.03.31
今朝の1枚
おはようございます。
遊歩道にひっそり咲くスミレを見つけました。
桜も綺麗に咲いていますが、足元に咲く野の花も美しいですね。
自然情報 | 更新日:2016.03.31
コチドリが久しぶりに来ました!
今月18日に飛来して以来でした。淡水池で淡水に生息するミミズを捕らえていました。
自然情報 | 更新日:2016.03.30
ヒヨドリとハクセキレイ、宙を舞う!
最近、10羽程度のヒヨドリとハクセキレイ1羽が淡水池の上空で盛んに飛び交っています。
よく見ると、ヒヨドリは池の周囲の木の枝から池の上空に飛び出し、ホバリング(羽ばたいて空中停止する飛び方)をして、再び枝に戻る動きを盛んに繰り返しています。ハクセキレイは、観察センターの屋根の上から飛び出して同じようにホバリングをします。
不思議に思ったお客さまから、「この鳥はなんですか?」と尋ねられるくらい頻繁に見られます。
さて、この行動の理由は、池で発生するユスリカを空中で捕らえるためです。
双眼鏡でよく見ると、体長1センチほどのユスリカの仲間がふわふわと池の上空を飛んでいて、ヒヨドリやハクセキレイはそれを目がけて飛んでいるのがわかります。
この行動がよく見られるようになったのは3月に入ってからで、虫が発生する春になったんだなと感じます。
ぜひ、皆さんも観察してみてください!



自然情報 | 更新日:2016.03.27
カイツブリのペア?
今朝、カイツブリが観察センター横の淡水池に2羽いました。
もしかして、ペア?
今年もヒナ誕生の期待が高まります!

自然情報 | 更新日:2016.03.27