まだ、お花見できます!

ソメイヨシノはもう葉桜の時期を迎えていますが、これから花を咲かせる桜があります!
薄いピンクのしだれ桜と濃いピンクの八重桜です。

香りも楽しみながらお散歩もいいですよ♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

自然情報 | 更新日:2016.04.13

今朝のホウロクシギ


おはようございます。
今朝は満ち潮で観察センターの前の浜で1羽で休んでいました。

写真は、口ばしを隠して水の中で立っていたのですが、だんだん水深が深くなってきたので、顔を上げ、高い場所に移動しているところです。

ホウロクシギ160412a
 

ホウロクシギ160412b
 

 

自然情報 | 更新日:2016.04.12

ホウロクシギ、やっときた~!!!


日が暮れはじめた16時頃、ホウロクシギを1羽発見!
昨年よりも約2週間遅く、今シーズン初めての確認です。
今年はなかなかその姿を見ることができず、いつ来るんだろう・・と心配していました。
長いくちばしでゆったりと干潟を歩く姿は存在感があります。


ホウロクシギ初認2016春IMG_3927

自然情報 | 更新日:2016.04.10

館内のカフェCafé Oasisより

4月に入って、カフェの目の前の淡水池では、セイタカシギがよく観察できます。緑も鮮やかになって、春の景色がゆっくり楽しめます。

セイタカシギ160410
 

 

自然情報 | 更新日:2016.04.10

白い花びらのような・・・


今日はとても穏やかで温かな日よりでした。

観察センターの周辺では、モンシロチョウがひらひらと飛び回っていました。
まるで、ちょうど散り始めた桜の花びらのようですが、真っ白なのでとても目を引きます。


モンシロチョウ160409
 

 

 

自然情報 | 更新日:2016.04.09

黄色いメガネがおしゃれさんですね!


観察センター横の淡水池の泥地に、よくコチドリが採食にやってきます。
今日も館内飲食コーナー付近からよく見えました。
泥の中からユスリカの幼虫などを捕らえているようです。

片足でトントントンと足踏みを繰り返していました。これで居場所を突き止めるらしいのですが面白い行動です。

コチドリ160409
 

 

 

自然情報 | 更新日:2016.04.09

エナガと桜

今朝のエナガ。
エナガの体の色って、桜色なんだ!とハッとしました。

エナガ160409
 

 

 

自然情報 | 更新日:2016.04.09

ジュニアレンジャー元気いっぱい


ジュニアレンジャー参加する子どもたちが朝から遊びに来ています。
本日は観察センターの外でダンゴムシを探し、ダンゴムシレースに挑戦しています。
石の下や落ち葉の下など、ダンゴムシがいそうな場所を探し、捕まえてた数はなんと7匹!

「体が大きいのに、足がはや~い」
「おなかに白い模様みたいのがある。なんだろう?」
「ダンゴムシの耳ってどこにあるのかなぁ?」

レースをしながらもたくさんのなぜ?が。
身近な生き物にも不思議がいっぱいなようです。

ジュニアレンジャー20160409
 

ジュニアレンジャー220160409

谷津干潟ジュニアレンジャー | 更新日:2016.04.09

ヨシガモがいました

今日はまだ確認できていないのですが、昨日、干潟の北東部にヨシガモが見られました。

緑色の海藻のアオサをむしゃむしゃ食べていました。

ヨシガモ160409a
 

ヨシガモ160409b
 

 

自然情報 | 更新日:2016.04.09

ヒヨドリのヒ・ミ・ツ!


干潟の遊歩道沿いの木にヒヨドリがとまっていたので、鳴く瞬間に撮影してみたら舌が写っていました!

ヒヨドリの舌先は、筆やブラシのような形状で花の蜜を吸い取りやすくなっています。
これで桜の蜜を舐めているんですね。


ヒヨドリ160408a
 

ヒヨドリ160408b
 

 

自然情報 | 更新日:2016.04.08
ページの先頭へ戻る