今日のミニ観察会


今日の風向きは北東からの風。アオサの香りを含んだ海風が大変、心地良かったです。
観察会が始まる頃には満潮でボラの幼魚やアカエイなどが東京湾からたくさん入ってきていました。それを待ち受けるサギやコアジサシも。
参加者の方からは、
「今日、初めて干潟沿いの遊歩道を歩きました。案内があったので楽しかったです。」また「双眼鏡が欲しくなりました」という感想をいただきました。
帰り道は、ゴジラのような入道雲にも出会いました。
この観察会は、土日祝日の13時半からやっています。申し込み不要です。気が向いたらお気軽にご参加下さい。


20160731_1
20160731_4
 

20160731_2

観察センターからのお知らせ | 更新日:2016.07.31

谷津干潟ジュニアレンジャー、アジア各国に向けて活動を発表!


26~30日まで韓国·安山市での交流会に参加中のジュニアレンジャーSTEP3·リーダーの5名。
2日目の今日は日中韓に加えミャンマー·カンボジアの5ヵ国の参加者の前で谷津干潟とジュニアレンジャーについて、また今後の目標を英語で発表しました。

母国語で発表する子も多い中、自ら慣れない英語でのスピーチを選択、挑戦したジュニアレンジャーたち。
しっかりと谷津干潟と自分たちの活動をアピールし、会場からは暖かい拍手と「子供達に向けた活動は重要だ」というコメントが寄せられました!


13686675_1107810335968746_450690246196140444_n
 

13781868_1107810362635410_2140371595247766010_n

谷津干潟ジュニアレンジャー | 更新日:2016.07.29

谷津干潟ジュニアレンジャー代表、いざ韓国へ!

7月26日から30日まで、ウエットランド韓国が主催するアジアの湿地で活動する
子どもの交流会に谷津干潟ジュニアレンジャーSTEP3・リーダー5名とレンジャーが参加します。

今朝、9時の飛行機で韓国インチョンへ旅立ちました。
今回の交流会に参加するのは、韓国、中国、カンボジア、ミャンマー、日本の5か国の子どもたち。
日本からはラムサール条約登録地の東よか干潟(佐賀県)、藤前干潟(愛知県)、谷津干潟が参加します。

交流会では、谷津干潟やジュニアレンジャーの活動を英語で発表する予定です。
韓国の湿地を体感し、様々な国の人たちとの交流を通してどんな学びがあるのか楽しみです!
1469491815132
1469494540677

谷津干潟ジュニアレンジャー | 更新日:2016.07.26

谷津干潟へGo

おはようございます。今日はいい天気ですね。
こんな日は谷津干潟へGo!です。
いい出会いがありますように…。
IMG_2975

自然情報 | 更新日:2016.07.24

暮れなずむ谷津干潟

明日がよい日でありますように…。
IMG_2953

イベント情報 | 更新日:2016.07.24

「水元かわせみの里キッズボランティア×谷津干潟ジュニアレンジャー交流会in谷津干潟」実施!


7月17日、東京都葛飾区の水元かわせみの里から小1~6年のキッズボランティア16人と保護者の皆さん、スタッフ総勢約30人が観察センターにやってきました。

交流会ではジュニアレンジャーとキッズボランティアが一緒に干潟の生きもの探しや野鳥観察を楽しんだり、ジュニアレンジャーの活動発表をしました。
水元交流②
水元交流③

活動発表後の質問タイムでは、
水元かわせみの里キッズボランティアのメンバーから
「谷津干潟の好きなところは?」
「ジュニアレンジャーをやっていてよかったことは?」
の質問が。ジュニアレンジャーは
「谷津干潟は街の中にあって、色々な生きものがいるのがいいところ」
「干潟に入って生きものとふれあえるのがいい」
「ジュニアレンジャーに参加して他の学校や学年の仲間がたくさんできた!」
など、お互いの活動を学び交流を深めました。

また、今回は谷津干潟で活動する高校生・大学生世代の谷津干潟ユースが運営に携わり、子どもたちの活動を盛り上げてくれました。
水元交流④
水元交流⑤
水元交流①
9月11日には谷津干潟ジュニアレンジャーが水元かわせみの里へ行って交流する予定です(^o^)/

谷津干潟ジュニアレンジャー | 更新日:2016.07.22

サギの雨乞い?

雲行きがあやしくなってきた午後4時ごろ、
センター前の前浜にサギたちが大集合していました。

その数25羽!

集まって時々空を見上げる姿は雨を待っているかのようでした。
「雨が降ればもう少し涼しくなるのになぁ」とでも思っているのでしょうか?

IMG_2056
IMG_2052

谷津干潟ブログ | 更新日:2016.07.14

今日のごちそうは、江戸前ウナギ!

センターの前にある池、通称“ふにふに池”。
その水面を何かがクネクネと動いていたので近づいてみると、
その正体はこの池にすむウナギの死骸とそれに群がるカメたちでした。

カメたちは美味しそうに(?)ウナギを喰いちぎったり、独り占めしようとくわえて逃げたり、ケンカしたりと、滅多にありつけないごちそうを前に様々なドラマを繰り広げていました。

1_600×450
 

2_600×450

谷津干潟ブログ | 更新日:2016.07.13

コテン・・・zzz

昨日登場した、今シーズン3組目のカルガモ親子のヒナ。
厳しい暑さとなった今日の午後は、日陰になる観察センター前の池のほとりで寄り添って休んでいました。

カルガモひな_600×450

谷津干潟ブログ | 更新日:2016.07.07

ぶらっと観察会「カルガモ親子のくらし拝見!」を実施しました

毎月恒例の初心者向けの観察会。
今回は谷津干潟周辺で子育てするカルガモやカイツブリなどの親子を観察しました。

はじめに、ボランティアから谷津干潟の鳥たちの子育てスタイルをレクチャーし、いざ観察フロアへ。
参加者の皆さんは、小さくてフワフワのカルガモのヒナに「可愛い!」と歓声をあげたり、
また、生後約一か月経つカイツブリのヒナは「ほとんど親と変わらない大きさだね」など
発見したりと観察を楽しんでいました。

次回のぶらっと観察会は8月7日(日)、テーマは「干潟のオセロ!?サギ・カワウのふしぎ」です。
谷津干潟でおなじみのサギやカワウの魅力に迫ります。
皆さんのご参加をお待ちしております!

IMG_9629_600×450
 

IMG_9620_600×450

谷津干潟ブログ | 更新日:2016.07.03
ページの先頭へ戻る