ジュニアレンジャー企画「お楽しみ会」をしました
ジュニアレンジャーリーダーが企画する「お楽しみ会」。
今回は小学生リーダーを経験豊富な中学生リーダーがサポートに入って企画を進めていきました。
「会ったことがない人同士が話せるようになるといいね」
「年上年下関係なく仲良くなってもらいたいよね」
「谷津干潟ジュニアレンジャーらしいゲームをしたいね!」
目標は「ジュニアレンジャー同士が楽しくなること、仲良くなること」。
この目標を達成するためにどんなことをしたらいいのかを話合い、準備を進めていきました。
お楽しみ会当日はジュニアレンジャーSTEP3、リーダー合わせて23人と6人の保護者の方が参加しました。
アイスブレイクでは「私はだ~れ?」というジェスチャーゲームでグループを作ったり、
グループで手をつなぎ合って知恵の輪をするゲームをしてみんなで交流しました。
あまり話したことがない子同士も仲良くおしゃべりする様子があり、
リーダーが目指す「ジュニアレンジャー同士が仲良くなる」に近づけていたようでした。
少し体を動かした後は1年間どんな活動があったのかを写真を見ながらふりかえりました。
「2017年の目標を立てよう!」
ふりかえり後は1人1人が目標をたてて発表をしました。
STEP3の子1人ずつにマイクを回し、みんなの目標に耳を傾けるリーダー。
「リーダーになってみんなをまとめたい!」
「干潟の生きものを覚えたい!」
などSTEP3からは活動の意気込みがつまった目標が掲げられていました。
一方リーダーからは、
「年下に丁寧に生きものを教えたい」
「経験を色んな人に伝える」
といった次のメンバーたちへ受け継ぐ意思が挙げられていました。
午後はリーダーを中心に外でかくれんぼや、カウンターを使って鳥のカウント大会、
みんなでおやつを食べたりなどして、終始楽しく活動ができていました。
年上年下関係なく交流をし、谷津干潟ジュニアレンジャーならではの活動があり、
リーダーが目指す目標や思いが達成できたように見えました。
最後はSTEP3もリーダーも協力して片づけをしており、いい仲間関係ができた瞬間でした。
企画をしたリーダーたちのふりかえりでは
「みんな仲良く交流できていたと思う」
「STEP3の子たちが積極的に関われるような活動を入れたら良かった」
などの意見があげられ、反省も多かったようですが、
企画から運営まで行ったリーダー達は大きく成長をしたようでした。
年が明け、今度は2月4日の「世界湿地の日」でジュニアレンジャーコーナーが予定されています。
こちらのコーナーはSTEP3とリーダーが協力して企画していきます。
どんなコーナーができるのか、お楽しみに!
18年間の湿地交流の象徴
正月から観察センターのエントランスホールに飾られている一枚の絵。アボリジニの文様をバックに、谷津干潟とオーストラリアに飛来するホウロクシギが飛翔する姿が描かれています。
プレゼントしてくれた方は、習志野市と湿地提携を結んでいるブリズベン市のブーンドル湿地に関わるアーティストのDylan Serraさん。1998年から湿地交流を継続し18年が経ちましたが、これまでの湿地交流を象徴しています。
今年は酉年。例年にも増して渡り鳥と湿地の保全のために交流を深めていきたいと思います。
高校3校が谷津干潟で交流しました
今日は、谷津干潟で普段活動している千葉県立津田沼高校生物部が自然環境に興味のある他校の学生を誘って観察センターを訪問してくれました。
一緒に来てくれたのは群馬県立尾瀬高校と埼玉県立いずみ高校。両校の学生のほとんどは干潟を見るのが初めて。「だんだんと潮が満ちてきたー」と、目にしてわかる自然現象に驚いた様子でした。
普段は違う所で学んでいる学生が、谷津干潟という交流の場を通して色々な自然環境を学ぶことができるのは素晴らしいことだと感じました。観察センターを学生の皆さんの交流の場として活用してくれたことがとても嬉しかったです。
アカエイだこをつくったよ!
季節の生きものや自然素材をテーマにした工作イベント「季節のあーと」。
1月のテーマは谷津干潟で見られるアカエイのたこづくりです。
今日は集まった約20名の皆さんと大きな折り紙と両面テープや糸を使って作りました。
子どもはもちろん、お父さん方も一緒に走って楽しそうにたこあげする姿が印象的でした。
季節のあーとは月替わりのテーマで土・日・祝日に開催!
●時 間:14:30~15:10 ※当日開始5分前より受付
●定 員:先着20名
●参加費:無料(入館料のみ)
谷津干潟で初もうで2017
2017年は酉年!新年は谷津干潟でバードウオッチングはじめませんか?
11時より先着100名様に温かいおしるこを無料配布します!(なくなり次第終了)
■日 時 2017年1月2日(月)、3日(火)9:00~17:00(入館は16:30まで)
時間 13:30~14:20(開始5分前から受付)
レンジャーの案内で冬の渡り鳥を見よう!双眼鏡無料貸出
谷津干潟オリジナルおみくじで新年の運だめし!
谷津干潟オリジナルかるた大会で楽しもう。
へんしんコーナーやトリのぼうしやさんで今年の干支、鳥に変身して記念撮影!
地元図書館とコラボレーションした観察会を行いました!
本日、谷津干潟近くにある新習志野図書館が主催する「冬の渡り鳥観察会」で、
観察センターのレンジャーがガイドをつとめました。
フィールドは図書館のそばを流れる菊田川水路。東京湾とつながる、穴場の野鳥観察スポットです。
集まった参加者の皆さんとオオバンやイソシギ、コガモなどじっくり観察。
「空に何か飛んでいる!!」という小学生の声に、見上げるとハヤブサが!これには一同驚きでした。
観察後は、お気に入りの鳥を図書館にある図鑑や本で調べました。
その本を借りて自宅で読めるのが、この観察会のいいところだなと感じました。
参加した皆さんから
「自分の好きだった鳥を見つけられてうれしい」
「身近な場所で色々な種類の鳥が暮らしていることを初めて知った」
「バードウォッチングをもっとやってみたい」
「レンジャーに案内してもらい、楽しく観察できた」
などの感想がありました。
今後もお互いの施設の活気が生まれるよう、連携していきたいです!
<img src="/old_blog/yatsuhigata/files/1217c.jpg" alt="1217c" width="600" height="450" class="aligncenter size-full wp-image-8582" /
薮内正幸原画展の準備をしました!
明日から観察センターでスタートする原画展のため、
山梨県北杜市白州町にある薮内正幸美術館にご協力いただき、
館長の藪内竜太さんが作品を運んできてくれました。
手伝いにきたセンターボランティアと一緒に会場をつくり、作品を展示しました。
リクエストした「日本の野鳥うみのとり」の原画も飾られ、
本では味わえない柔らかな筆感に作業中も見入ってしまいました(^_^;)
今年は42点もの作品がずらりと並びました!お楽しみに!
地元小学校の授業をサポートしました!
11月21日、谷津干潟の目の前にある谷津南小学校の公開研究会が行われ、観察センターのレンジャーが2年生の生活科「大すき!やつひがたオリエンテーリング」のゲストティーチャーとして授業をサポートしました。
干潟の自然観察やカニの飼育などの体験から「谷津干潟のことを伝えたい想い」が育まれていると感じられ嬉しくなりました。
小学生向けイベント「谷津っこ探検隊 ひみつきちであそぼ」を行いました!
探検の舞台は公園内のふだんは立ち入れない林の中。
まずは秘密基地作り。いつの間にか「ぼく運ぶ係やるね」「そっち側持って!」など、初顔合わせの子同士も声をかけ合い協力して材料のヨシを運んだり組み立てたりと、あっという間に作り上げました。
お昼ご飯を食べた後は、基地で自然遊びや工作タイム。
同じ種類の葉っぱを当てる「おちばかるた」で白熱したり、基地のまわりで拾った枝や葉で思い思いにオブジェ作りを楽しみました。
終了後、子どもたちからは「基地を組み立てるのが楽しかった」「だんだんヨシをヒモで結ぶのが早くなった」「おちばは見分けるのに観察する力が必要だった」などの感想がありました。
次回の谷津っこ探検隊は来年3月20日(月・祝)を予定しています。
みんなの参加を待ってるよ!
フラワーアレンジメント教室開催しました
寒さも和らいだ小春日和の中、観察センターではフラワーアレンジメント教室を開催しました。
テーマは『クリスマス風リース作り』
谷津干潟公園内の植物もあしらわれた素敵なリースが出来あがり、参加者の皆さんは満面の笑顔でした。
今回は地元谷津のお花屋さんとのコラボ企画!
㈱京成ストア フラワー事業部の荒井恵さんを講師に迎え、京成フラワー谷津店さんのご協力を頂いて実施しました。
先生の丁寧な指導で皆さん和気あいあいとされていました。
リース作りの後には館内や干潟の景色を見て「あ!カワセミ!本物を初めて見ました」「昔あそこに谷津遊園があったよね」などと話が弾み、Cafe Oasisでのティータイムでは、淡水池の景色を眺めながら優雅なひと時を過ごしました。
観察センターの新たな魅力作りと、それを知っていただくきっかけ作りの場として、今後も魅力的なイベントを随時開催していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね。