ジュニアレンジャー、がんばってます!
5月の連休から「谷津干潟の日フェスタ」がスタートしました。
クロスワードパズルや、観察センター〜地元の谷津遊路商店街の間をコースとするスタンプラリー等のイベント等で賑わっています。
ジュニアレンジャーもイベント運営に参加。イベントの受付や参加者の案内、見どころ展示の更新など行ってくれました。みんな、ありがとう!
子供たちの生き生きとした姿は、周りの大人たちを元気づけてくれます。明日も応援に来てくれるとのこと。私たちスタッフも頑張らねば!
谷津干潟とブーンドル湿地のつながりを学ぶ
地元にある東邦大学付属中学3年生と高校生1年生の谷津干潟の学習をサポートしました。
今回、参加した約170名の皆さんは8月に習志野市が湿地提携を結ぶオーストラリアブリスベン市への
海外研修を予定しています。
第1弾として4月20日にレンジャーが学校へ出向き、谷津干潟の歴史、
湿地交流の歩みや湿地をつなぐ渡り鳥についてレクチャーを行いました。
第2弾は4月22日に谷津干潟観察体験。
ワークシートをもとにボランティアやジュニアレンジャーの案内で
野鳥や干潟の生きもの観察を楽しむ様子が見られました。
学生の皆さんからは
「谷津干潟は思ったより広い!」
「鳥や魚を間近で見られて楽しかった」
「ジュニアレンジャーに案内してもらい、詳しくて驚いた」
などの感想がありました。
谷津干潟とブーンドル湿地。遠く離れた2つの湿地を訪れ、
その土地の人との交流を通じて自然や文化を肌で感じてもらいたいと思います。
今朝のチュウシャクシギ
今朝の9時は満潮でした。チュウシャクシギ14羽が観察センターの正面で休んでいて、しばらくすると10羽が干潟から出ていき、4羽が引き潮で現れ始めた干潟に残りました。
ヤエザクラが満開
公園内のヤエザクラが見ごろを迎えています。
大きくふんわいとした花がとてもきれいです。
カイツブリの挑戦(4コマ漫画風)
キアシシギが初認
津田沼高校側の杭の上に、キアシシギが2羽やってきました。
長旅の疲れでしょうか、杭の上で寝ていました。
ちなみに昨年の初認日は4月24日です。
どんぐりの木の花を知っていますか?
公園内のコナラの木
今の時期は新葉と共に長くたれさがる花をつけています。
おもしろい形の花ですね。
本日のシマアジ情報
4月4日から谷津干潟に滞在しているシマアジ。
普段はよく淡水池にいますが、
今日は観察センターの前浜で見られます。
ジュニアレンジャーSTEP3に14期生が誕生!
4月8日に谷津干潟ジュニアレンジャーSTEP3のオリエンテーションが行われました。
新たに小学5年生と中学1年生の3人の女の子達が仲間入りしました。
「自然を大切にできるジュニアレンジャーになりたい」
「知らない子たちの名前を覚えられるようになりたい」
「谷津干潟のことをお客さんに説明ができるようになりたい」
それぞれが目標をみんなの前で発表してくれました。
これから共に活動するのが楽しみです!
先生向けに谷津干潟のオリエンテーションを行いました!
谷津干潟が目の前に広がる環境に恵まれた谷津南小学校。
校歌で「あげ潮に 飛び立つ水鳥の 声もあかるい 谷津干潟」と谷津干潟が歌われています。
今回は新たに谷津南小に赴任した先生を含めた20名を対象に
谷津干潟の歴史のレクチャーや生きもの観察案内などを行いました。
また、オリエンテーションに協力してくれた谷津南小のジュニアレンジャーは
活動紹介と野鳥観察案内で盛り上げてくれました!
学校の授業がきっかけで観察センターによく来るようになった3人。
「南小のジュニアレンジャーをもっと増やしたい」と話してくれました。
学校と連携して谷津干潟の学習を発展させたいと思います!