オオソリハシシギが来た!

今日は、台風の影響で風がやや強く、潮が高いためになかなか干潟が現れません。
ようやく潮が引き始めて、オオソリハシシギが1羽現れました。今季初認です。
昨年の初認は、8月6日でした。


img_4371


img_4377-2

自然情報 | 更新日:2017.08.08

今朝のアオアシシギ

今季初認です。昨年は7月15日が初認でした。
アオアシシギは、鳴き声に趣があるので楽しみです。しばらくいてくれるといいな。


img_4333

自然情報 | 更新日:2017.08.06

このイモムシなぁに?

と言って、小学生が駐車場で見つけ観察センターに持ってきてくれたのは、オオミズアオの幼虫。
鮮やかな緑色でどしっとした重量感のあるイモムシです。
img_8793

img_8795

自然情報 | 更新日:2017.08.05

谷津干潟の夏休み自由研究&工作ウィーク開催中!

1日から始まった自由研究&工作ウィークで連日にぎやかな観察センター。
3日間で90名以上の子どもたちが自由研究や工作に挑参加してくれました!
期間中はレンジャーが自由研究のアドバイスもしています。
今年の夏休みは谷津干潟で体験・研究・工作しちゃおう!

●期間 8月1日(火)~6日(日)受付は16時まで
●メニュー
・干潟の生きもの図鑑づくり
・セミのぬけがら標本づくり
・サンドアート
・貝がらで小物入れづくり
●参加費 各体験500円
img_8774

img_3235

img_4092

img_8770

観察センターからのお知らせ | 更新日:2017.08.03

美しい蝶

瑠璃色の線の模様が特長のルリタテハ。谷津干潟公園の石に翅を広げてじっとしていました。
キラリと光る翅の美しさにくぎづけになりました。


img_6762

自然情報 | 更新日:2017.08.03

翼のお星さま

お昼頃、淡水池にやってきたゴイサギの幼鳥。
幼鳥は星のような模様があることから”ホシゴイ”とも呼ばれています。
今日は翼を広げるシーンが何度も見られ、夜空にならんだ星座のように見えて素敵でした。
写真は常連のお客様からご提供いただきました。
hosigoi

自然情報 | 更新日:2017.08.02

ニューファミリー登場!

昨日の昼過ぎにカルガモの新たな親子がやってきました。
ヒナは5羽おり、まだよちよち歩いている様子がなんとも愛らしいです。

この機会にヒナ達の成長記録を自由研究にしてみてはいかがでしょう?
img_4097 img_4094

自然情報 | 更新日:2017.08.02

谷津干潟で自由研究をしよう!

8月1日(火)~6日(日)までの間、「谷津干潟の夏休み自由研究&工作ウィーク」を実施します。
谷津干潟の自然を題材にした4つのプログラムがあり、各体験500円で予約不要で体験できます。
また、期間中はレンジャーから自由研究のアドバイスもします。

自由研究で困ったことがあったら、谷津干潟へ行こう!

img_3984

自然情報 | 更新日:2017.07.29

赤いサングラスをかけた白いやつ

コナラの葉の上に、白い生きものがのっていたので、
何かなと思い近づいて見てみると、カニグモ科のアズチグモが、
こちらを見ながらかまえていました。
谷津干潟公園ではあまり見かけないクモなので、
おもわずカメラで撮りましたが、
なかなか近未来を感じさせる配色のクモだと思いました。
%e3%82%a2%e3%82%ba%e3%83%81%e3%82%b0%e3%83%a2

谷津干潟ブログ | 更新日:2017.07.28

夏休み干潟の生きもの観察会を行いました!

オリエンテーションの後、干潟におりるとまずはレンジャーがカニの巣穴の掘り方や持ち方を伝授。
スコップとバケツを手に、生きもの探しの始まりです。
大きなカニを見つけたお子さんの声かけに、お母さんが上手につかまえるなど親子で一緒に楽しむ様子が見られました。

まとめでは、参加したお子さま限定でプレゼントした観察センターオリジナルの干潟の生きものトレーディングカードをもとに、見つけた生きものをわかちあいました。
参加した方からは
「カニにはさまれて痛かった~」
「色々な生きものがいて驚いた!」などの感想がありました。

25日から始まった本イベントは明日が最終日。
どんな生きものに出会えるか楽しみです!
higata01

higata02

higata03

higata04

観察センターからのお知らせ | 更新日:2017.07.27
ページの先頭へ戻る