カニずもうで大熱戦!
8月の季節のあーとはカニのおもちゃを作って遊ぶプログラムを実施しています。
今日も参加者同士の白熱したカニずもうが行われ、周りからは試合に負けないくらい熱い声援がとんでいました。
カニのおもちゃ作りは8月中の土日14:30より行われる、季節のあーとにて体験することができます。
みんなも目指せ!カニずもうの横綱!
観察センターのぷちリフォーム第一弾
子どもたちに人気のキッズコーナーのじゅうたんを新しく張り替えました!作業は2日がかりでセンタースタッフと日本大学生産工学部のインターン生が担当しました。
安全に配慮し釘などは使わずテープで張り合わせ、すきまができないようにするのは苦労しましたが、きれいに仕上がりました。
明日から通常通り、お使いいただけます。
初登場!オバシギ1PP
今シーズン初めてオバシギがやってきました!
右足には黄色いフラッグ「1PP」がついていました。
色の組み合わせから、標識をつけたのはオーストラリア北西部のようです。
写真は常連のお客さまからご提供いただきました。
ヒナの雨宿り先は・・・。
お昼前から雨が降り続く谷津干潟。
夕方、観察センターの前の浜にカルガモの親子がやってきました。ヒナは母さんのおなかの下に座り込み、母ガモは片脚で立ってヒナに雨がかからないように守っています。
枯葉のそっくりさん
日も暮れかけた頃、木の下でクロコノマチョウを見つけました。
写真を撮ろうと近づくとひらひらと舞い、枯葉の上にとまりました。
その姿は枯葉そっくりです!
ジュニアレンジャーSTEP3の15期生誕生!
本日谷津干潟ジュニアレンジャーSTEP3のオリエンテーションが行われ、5名の元気な小学生が仲間入りをしました。
鳥が好きな子、生きものに詳しい子など個性豊かな15期生。
「鳥をもっと見分けられるようになりたい」
「生きものともジュニアレンジャーの仲間とも仲良くなれるジュニアレンジャーになりたい」
「生きものにもっと詳しくなりたい」など、それぞれ頼もしいな意気込みを語ってくれました。
これからの活躍に期待です。
J2キアシシギ、おかえりなさい!
2011年9月5日に谷津干潟でJ2の標識をつけたキアシシギが今年もやってきました。
改めて観察記録を確認してみると、標識をつけてから6年連続、毎年この時期に谷津干潟に立ち寄っていることがわかりました。元気な姿を確認でき、嬉しい再会となりました。
よしずづくり体験教室をやってるよ。
観察センターの横の淡水池に生えるヨシを使った、
よしずづくり体験教室を実施中。
つくり方の指導は、観察センターのボランティアグループ
〝よしずグループ〟がしてくれるので、小さなお子さまでも、
誰にでもつくることができます。
どなたでもご参加できますので、自然素材をつかった工作を
楽しんでみてはいかがでしょうか?
日にち:8月11日(金)、12日(土)
時間:午前の部10:00~12:00 午後の部13:00~15:00
参加費:入館料のみ
ここはリゾート? オープンカフェ登場!
昨日より、観察センター前の広場にパラソルとテーブルを設置しました。
元ジュニアレンジャーの高校生が友達を連れてくれて来てくれたので、さっそくモデルになってもらいました。
冷房はないのに海風(?)が通って意外と涼しく、リラックスできるのにびっくりです。
皆さんも、館内のカフェオアシスで飲み物をテイクアウトして楽しんでみませんか?
ムナグロもやってきた
潮が引いた正午、ムナグロ2羽が観察センター対岸側の干潟にいるのを確認しました。
一見するとダイゼンと間違えそうになりますが、背中に黄色味が強いのが特徴です。
写真のムナグロは徐々に冬羽に変化しているようです。
ぞくぞくとシギ・チドリが到着しています。
明日は何がくるのかな?