「落としたのはだぁれ?鳥のフィールドサイン講座」を行います!
9月2日(土)13時より、科学イラストレーターの箕輪義隆さんをお招きし、
身近な鳥がのこす足跡やフンなど動画も交えてお話していただきます。足跡の型どり実演も行います。
入館料のみでご参加いただけます。当日受付も行います。
特別展示コーナーでは9月15日まで箕輪さんの作品を展示しています。
皆様のご来場お待ちしております。
ミサゴ、魚ゲット!
強い風が吹く谷津干潟にふわりとミサゴがやってきました。
干潟の上を旋回し水辺に下りると、足で魚を捕えていました。
サギやカワウと違ってくちばしではなく足で魚を捕まえる様子が印象的でした。
ソリハシシギのとあるひととき
1.おーい!みんな~~
2.おーっと!危なかった~
3.かゆい!かいかいかいか~い
4.うん~、、、でたー!
写真はセンターボランティアのGさんに提供いただきました。
遅い夏
谷津干潟のアオサを肥料にして育てているヒマワリ。
ようやく咲き始めました!
緑のハトがきた
前浜にアオバトがやってきました。
普段は山にいる鳥ですが、海水を飲みに海辺にやってくることがあります。
干潟にとまっていたのは少しの間でしたが、海水を飲む様子が見られました。
普段目にするハトとは異なる独特の色合いですね。
写真はボランティアのGさんより提供していただきました。
朝のまったりタイム
今朝の谷津干潟は潮が満ちてたので、センターの前浜でシギたちが休んでいました。
アオアシシギは座り込んでおねむのポーズで、となりのキアシシギもどこか眠そうです。
他のシギたちも潮が引くまでの間はこんな風に過ごすのでしょうか。
草刈りの成果かな?
先週、インターン生と一緒に草刈りした淡水池にコサギとチュウサギがやってきました。
カフェからよく見える場所で仲良く並んで、小魚などをつかまえていました。
草刈りをした場所を利用する生きものを見られるのは、嬉しいですね。
いい雰囲気!女性だけのバードウォッチング
観察センター初のイベント「女性のためのバードウォッチング」を
8月19日(土)に行いました。
参加者は8名で、はじめは緊張した様子でしたが、そこは同じ興味や趣味を持った同性同士、最後には和気あいあいとした楽しい雰囲気に
なっていました。参加者からは「どの野鳥をみても可愛かった」や「野鳥を見つけた時の喜びや観察した時の感想を同性だと伝えやすい」、
「観察後のカフェタイムが落ち着く」、「定期的に開催してほしい」などの嬉しい感想がありました。
そこで、12月に第2回目の女性のためのバードウォッチングを行います。メインの野鳥は、姿や形、動きがとてもかわいい「カモ」です。
詳細はイベントプログラム秋号をご確認ください(現在作成中)
親子でカニ釣り&野鳥カウントに挑戦!
本日、習志野青年会議所主催の親子アドベンチャーイベントが行われました。
市内にある体験ポイントのひとつである観察センターには100名を超える親子が立ち寄り、レンジャーやボランティア、インターン生の案内を受け、カニ釣りや野鳥観察をしました。
カニ釣りをしたくて、谷津干潟に一番最初に来たという4人家族は「カニが釣れたよ!」と嬉しそうに報告してくれました。お子さんよりもカニ釣りに熱中するお父さん続出!誰もが夢中になっていました。
野鳥カウントでは谷津干潟にいるカワウ、アオサギ、ダイサギの3種を数え、「こんなに鳥がいるんだ!」と驚かれる方も。
2つの体験を通して習志野の代表的な自然である谷津干潟を楽しんでいただきました!
つくろう!バードカービング
8/19~20の2日間、バードカービング教室を開催しました。
カービンググループボランティアが先生となり、
木を彫って谷津干潟に飛来するシロチドリをつくりました。
参加者の皆様からは難しかったけど楽しかったとの声をいただきました。
最後はボランティアと一緒に記念撮影。
またの参加をお待ちしています。