水色男子!
現在、観察センターで開催中の「箕輪義隆作品展」。
繊細なタッチの野鳥の絵がメジロ押し!
今日も箕輪さん自らご案内くださいました。
谷津干潟ジュニアレンジャーに囲まれて、まるで親子のようでした。
展示は、9月15日(金)16時までです。
まだご覧になってない方はぜひ。ラッキーな方は作者の箕輪さんに会えるかも!
ブリスベン×谷津干潟湿地交流やってます!
本日と明日9日に、オーストラリアブリスベン市から3名の方が谷津干潟自然観察センターにいらっしゃいます。
本日の午前中は、センターのボランティアと共に、ヨシ原の中をかき分けてオオヨシキリの巣を探しました。
暑い中での作業でしたが、みなさん見つけた巣を掲げて笑顔で写真撮影をしてくれました。
午後からはブリスベンの方とセンタースタッフとでお互いのフィールドについて発表しあい、それぞれの湿地の現状を伝え合うことができました。
明日は谷津干潟ジュニアレンジャーとの交流や、谷津干潟での鳥のカウントを行います。
今回の交流を通じてブリスベン市と習志野市の絆がより深まるといいですね!
湿地交流「豪州ブリスベン市&習志野市・ブーンドル湿地&谷津干潟」が始まる!
毎年互いの湿地を訪問し交流しているオーストラリアのブリスベン市。今年は今日から4日間、ブリスベンから3名の方が習志野市を訪問されます。
今朝は、新しくなった習志野市役所で習志野市長を訪問し、新庁舎の見学を行いました。
ゲストの方が6Fの展望室に行った時、旧市庁舎に止まっていたハヤブサをいち早く発見されました!さすが広いオーストラリアの湿地で渡り鳥を探しているだけのことはあります。直観力と洞察力を見習わなくてはと思いました。
明日は14時から湿地交流会を一般公開で行います。ブーンドル湿地の自然やセンターの取り組みや渡り鳥の衛星追跡の報告など盛りだくさんの内容となっています。ぜひ遊びに来てくださいね。
【豪州ブリスベン市&習志野市湿地交流会】
◆日 時:2017年9月9日(土) 14:00-17:00(受付13:45)
◆場 所:谷津干潟自然観察センター レクチャールーム
カワウ大接近!
観察センターの目の前の芝生でカワウの若鳥がリラックスしている様子が見られました。
普段はここまで近くにやってくることはないのですが、若いうちは怖いもの知らずなのでしょうか。
羽づくろいをしたり、あくびをしたりとのびのびとした姿を観察することができました。
ハナオコゼ
先月、谷津干潟の魚類調査で採れました。
ハナオコゼは流れ藻(海面に浮遊している藻)に身を潜めて生活しています。
流れ藻の中で待ち伏せして小魚などを食べます。
谷津干潟には千切れたアマモと一緒に入って来たようです。
現在、自然観察センターで飼育展示しており、
小魚やエビなどをバクバク食べています。
これぞアカテガニ
今朝の通勤途中のこと。公園内の西門から観察センターに
向けて歩いている時に出会ったカニです。
ハサミの色といい、甲羅の形やスマイルマークといい、
アカテガニらしいアカテガニです。
観察センターの周りに、アカテガニは普通にいるカニではあります
が、ここまで、ザ・アカテガニといえる個体にはなかなか出会えません。
Cafe Oasis 9月限定メニューのお知らせ
9月の館内カフェ『Café Oasis』の月替わりメニューはマイルドでコクのある『エビピラフセット(700円)』。
スープと付け合せのピクルスがおすすめです!
秋の気配が感じられる淡水池を眺めながらランチはいかがでしょうか?
■エビピラフセット(700円)
今年も一番のり!
北国からコガモが渡ってきました。昨年より1日遅い到着です。
まだ警戒している様子で、淡水池のヨシ原の中へすぐに入ってしまいました。
「私の仕事は挿絵画家です。箕輪義隆作品展」開催中
科学イラストレーター箕輪義隆氏が描いたさまざまな野鳥のイラストを
本の挿絵、図鑑の絵、フィールドサインの絵、技法を紹介した絵などに
分けて約40点展示しております。
9月2日から9月15日(金)16時まで開催しておりますので、展示を見にぜひ
観察センターまで遊びにきてください。
また展示に合わせて、箕輪義隆氏が描いた野鳥のグッズを販売しております。
観察センターに来た際は、物販コーナー〝ちどり屋〟もご覧ください。
Facebook「いいね!」キャンペーンやってます
センターの情報をリアルタイムに発信するFacebook。
谷津干潟自然観察センターのFacebookページに「いいね!」を
押してくれた方に9月中は先着60名様ににんじんジュースをプレゼントしています。
センターに入館して、お手持ちのスマートホンでFacebookページを見せてください。
まだページに「いいね!」をしていない方はこの機会にポチっとお願いします!