ジョウビタキの“お嬢さん”
今日は職場体験の習志野台中学の皆さんが池で草刈りをしてくれました。
その刈った草の山にジョウビタキのメスがよくとまってくれました。クモ類や虫が出てきているのでしょうね。
自然情報 | 更新日:2016.01.21
今朝のオオタカ成鳥です。
館内の休憩コーナーからはっきり見えました。
自然情報 | 更新日:2016.01.21
カワウの乱舞!
お昼頃、約600羽のカワウの大群が青空が広がる谷津干潟の上空を旋回し、
干潟にはおりずに飛び去って行きました。
冬の谷津干潟ではカワウの飛来数は10~20羽と少なく、
このような大群が飛来するのは珍しいです。
自然情報 | 更新日:2016.01.19
枯れ草の合間からこんにちわ。
今日もタシギさんが池のふちでゴソゴソ活動中。
自然情報 | 更新日:2016.01.17
オオハシシギ3きょうだい、今朝も仲良し
1月17日。おはようございます。
今朝も干潟でオオハシシギ3羽が寄り添っています。
自然情報 | 更新日:2016.01.17
オオハシシギ3きょうだい?再び
3日ぶりに飛来した3羽のオオハシシギ。
足が隠れるほどの浅瀬で3羽そろって仲良く採食していました。
自然情報 | 更新日:2016.01.15
心なき 身にもあはれは 知られけり 鴫立沢の “冬”の夕暮れ
オオハシシギが飛び立つ瞬間。
写真は常連のお客様より提供いただきました。
自然情報 | 更新日:2016.01.15
オオハシシギ
夕映えに浮かび上がった水紋が美しいですね。
写真は常連のお客様より提供いただきました。ありがとうございます。
自然情報 | 更新日:2016.01.15
“霜化粧”
昨夜は零下まで冷え込んだせいか霜が降りて、今朝はいつもと違う様子でした。
自然情報 | 更新日:2016.01.13
潮の流れに身をまかせ・・
東京湾で数万羽が越冬しているスズガモ。
谷津干潟では今年の冬、東京湾とつながる水路のひとつ「谷津川」周辺で数羽のスズガモをよく見かけます。
潮の流れにのってすいすい泳いだり、逆らうようにして泳ぎ採食したりしています。
自然情報 | 更新日:2016.01.11