コンニチハ、ボク、ヤマトオサガニダヨ!

カニさんもお目覚めでした!(*´∇`*)

IMG_0253
 

自然情報 | 更新日:2016.02.26

干潟に瞬く星たち


今日は風が冷たく、ポケットに手を入れたくなりますが・・・。

干潟には春がやってきています!

冬の間、泥の中に潜っていた小さな巻貝、
ホソウミニナが泥の上を這いまわると、反射する太陽の光がまるで星のようにチカチカと輝いています!

干潟に瞬く星を見て春を感じてみませんか。

IMG_0261
 

 

自然情報 | 更新日:2016.02.26

2月27日(土)やつひがたサイエンスカフェのテーマは『渡り鳥を追って』

2月に世界湿地の日まつりとして開催してきた”やつひがたサンエンスカフェ”は、27日が最終回となります。
山階鳥類研究所の茂田良光さんをお迎えして、シギやチドリなどの渡り鳥調査の最新情報などをお話ししていただきます。


お茶やお菓子を食べながら、干潟に飛来するシギやチドリの渡りのお話を気楽に聞きませんか!?
詳細は以下のとおり。皆さまのお越しをお待ちしております!

■日 時 2月27日(土)
■時 間 14:00~15:00
■会 場 谷津干潟自然観察センターレクチャールーム
■申込み 当日開始30分前より受付
■参加費 500円(飲み物・お菓子つき、別途入館料が必要)
■定 員 20名
■対 象 中学生以上
■事前申し込みは不要

写真の鳥は、2013年4月に谷津干潟に飛来したニュージーランドの標識をつけたオオソリハシシギoosorihasisigi

自然情報 | 更新日:2016.02.24

カフェの窓辺で春を見つけたよ♪

今、館内のCafé Oasisでは、ふきのとうが池の淵でそっと顔を出しているのが見えますよ。

IMG_0212

自然情報 | 更新日:2016.02.24

ヨシ原にたたずむカワラヒワ

背中の波模様が綺麗でした。

IMG_0202

自然情報 | 更新日:2016.02.24

アオサ大好き!

おはようございます。今朝のコクガンです。

連日、電話等の問い合わせが続いています。
今朝は、干潟西より(JR南船橋駅方面)の歩道から、海藻のアオサを元気に食べている様子が至近距離で観察できました。

写真では収められませんでしたが、ガワワと言うガンらしい鳴き声も聞けました。


IMG_0191

IMG_0154

自然情報 | 更新日:2016.02.24

うまれたよ!

ヒキガエルの卵が産みつけられたのは21日(日)に確認していたのですが、今日はさらに卵塊の数が増えていました。
おたまじゃくしがかえるのが楽しみです!

IMG_0137

IMG_0134

IMG_0138

自然情報 | 更新日:2016.02.23

おはようございます。今朝のコクガンです。

8時過ぎにはバラ園先の水面を泳いでいましたが、浜で羽づくろいをしていました。
これから休息するのでしょうか。

観察やカメラ撮影の方が干潟周囲の園路に集まっていますが、他の公園利用者の方もいらっしゃるので、マナーをお互い守って観察や撮影をお楽しみくださいね。

IMG_9975

自然情報 | 更新日:2016.02.21

ノスリなう。

観察センター横の淡水池の後ろの林にとまっています。褐色の大きな目がカワイイ。

IMG_9996

自然情報 | 更新日:2016.02.21

春の陽気に誘われて・・

日中の気温が17℃まで上がり、公園内の水辺のアズマヒキガエルも活発に!

10匹ほどが水中を動き回り、オスがメスを抱える様子も見られました。
カエルたちの恋の季節が本格的に始まります。

IMG_3610a

自然情報 | 更新日:2016.02.19
ページの先頭へ戻る