真っ白!

今朝、谷津干潟では霧が立ち込め、
まるで、高原に来たと錯覚するような感じ。
もやの中で見る水鳥がかなり幻想的でしたよ。

IMG_9521
 

IMG_9524

自然情報 | 更新日:2016.03.08

はー、どすこい!


今日もコクガンが見られます。
やっぱり、カモとは違う体格ですね。

写真は以前、撮影されたものです。常連のお客様より提供いただきました。


荒川さん写真



荒川さん写真

自然情報 | 更新日:2016.03.04

干潟の海藻紹介 アマノリの仲間


アマノリの仲間には、食用となるアサクサノリやスサビノリが含まれます。谷津干潟ではカイガラアマノリが以前確認されたこともあるので、このノリもそうかもしれません。今回も貝殻に付着していました。最初に見つけたのは干潟の西側でした。
そこで、東側も探してみるとありました。

周囲の埋め立てが進む前の谷津地先の干潟では、海苔を養殖していましたが、現在は、こうして野生のものがたまに見られるだけです。
今年は暖冬で、船橋や市川の海苔養殖も苦労されていると聞いていましたので、驚きました。

IMG_0394
 

IMG_0402
 

IMG_0423
 

IMG_0434
 

自然情報 | 更新日:2016.03.03

今日もヨシガモ見られますよ。

IMG_0381
 

IMG_0376 (1)
 

IMG_0389

自然情報 | 更新日:2016.03.03

春が来たよ🎶

ボラの幼魚の群れです。
これが見られるようになると春ですね。賑やかになるのが楽しみです。

ボラ幼魚160303
 

自然情報 | 更新日:2016.03.03

本日も“コクガンやってます!”


今日もコクガンが元気に“営業中”です。

本日は月間で開催してきた観察センターの「世界湿地の日まつり」の最終日。
富士鷹なすびさんの原画展、Café Oasisのホンビノスメニューも今日で終了となります。


天気も良いので、谷津干潟にお出かけしてみませんか。皆さまのお越しをお待ちしております!

(なお写真は25日のものです。常連のお客様より提供いただきました。)

IMG_0231
 

自然情報 | 更新日:2016.02.28

有無を言わさぬ美しさ

昨日、現れたヨシガモのオスです。素晴らしい輝きですね。

写真は常連のお客様より提供いただきました。

IMG_2605

自然情報 | 更新日:2016.02.28

干潟の海藻紹介 羽葉海苔(はばのり)


谷津川の延長にあたる津田沼高校側の貝殻帯のところにセイヨウハバノリと思われる海藻が今年は目立っています。色は黄褐色で、緑色のアオサに比べると非常に地味です。

千葉県や神奈川県などでは、“年中はばを利かす”という願いを込めて正月の雑煮にハバノリを入れて食べる風習があるそうです(平凡社『食材魚貝大百科』より)。

他にも髪の毛のようなオゴノリ、アオノリの仲間も貝殻に付着しています。この時期は色々な海藻が生える季節です。海藻ウォッチングも楽しんでみてください。
IMG_0264

自然情報 | 更新日:2016.02.28

赤い目、黒い目、黄色い目

上から、 ホシハジロ、オオバン、オカヨシガモ、スズガモです。

IMG_0214
 

IMG_0225
 

IMG_0217
 

IMG_0233

自然情報 | 更新日:2016.02.26

今日も・・・ コクガンやっています!

5年前に3羽で飛来したコクガンは、確認されてから数時間干潟に滞在しその日のうちに飛び去ってしまいましたが、今回のコクガンは長逗留になりそうです!

IMG_0249
 

自然情報 | 更新日:2016.02.26
ページの先頭へ戻る