“へへっ!”

咲き始めたばかりなのに、オオシマザクラの木の根元に花びらがひらり。
枝を見上げると、ヒヨドリが桜の花を食べていました。

ヒヨドリ160326

自然情報 | 更新日:2016.03.26

オオタカ、今朝もいます。

昨日、男の子に望遠鏡で観察してもらったら、「フクロウみたい」と言っていました。
確かに(笑)

オオタカ160326
 

自然情報 | 更新日:2016.03.26

今日もオオタカがいます。

館内の飲食コーナーからばっちり見えます。暖かそうな陽だまりで休んでいます。

オオタカ160325
 

 

 

自然情報 | 更新日:2016.03.25

“一番乗り?”

おはようございます。
オオシマザクラが開花しました!
メジロが早速、蜜を求めにやってきています。

メジロb
 

メジロa
 

自然情報 | 更新日:2016.03.25

やっぱり、よく見ないとわからない


観察センターのすぐ真下に小さな花の群落。
“ナズナ”でしょ、と思っていました。
足元でよく観察すると、同じアブラナ科のタネツケバナ。
芝生に生えるミチタネツケバナとも明らかに違っていました。
思い込んではダメですね。


タネツケバナ160324a
 

タネツケバナ160324c
 

タネツケバナ160324b
 

自然情報 | 更新日:2016.03.24

やっぱり、よく見ないとわからない


観察センターのすぐ真下に小さな花の群落。
“ナズナ”でしょ、と思っていました。
足元でよく観察すると、同じアブラナ科のタネツケバナ。
芝生に生えるミチタネツケバナとも明らかに違っていました。
思い込んではダメですね。


タネツケバナa
 

タネツケバナb
 

タネツケバナc

自然情報 | 更新日:2016.03.24

「む、前が見えない!」


シジュウカラがコケを運び、巣作りに勤しんでいます。

本当に前が見えないとは思えませんが、こんな状態でよく飛べますね。(写真は昨日のものです)

※お願い
野鳥の巣を見つけたら、そっとしておきましょう。危険を感じて巣を放棄してしまう恐れがあります。フィールドマナーを守って撮影や観察を楽しみましょう。

シジュウカラ160324a
 

シジュウカラ160324b

自然情報 | 更新日:2016.03.24

今日で滞在36日目。


当初:「まだいますか⁉」
現在:「まだいるんですか!」、「いついなくなるんですか?」

人の心は移ろいやすい・・・(笑)

旅立つまで温かく見守りましょう!
(写真は昨日のものです)

コクガン1603224b
 

コクガン1603224a

自然情報 | 更新日:2016.03.24

カンムリカイツブリが繁殖羽に

1月から確認されていたカンムリカイツブリが冬の羽からイメージチェンジ。

カンムリカイツブリ
 

 

 

 

自然情報 | 更新日:2016.03.23

オオタカとハイタカ。

今朝、同じ木にとまっていました。

オオタカとハイタカ
 

 

自然情報 | 更新日:2016.03.23
ページの先頭へ戻る