一足お先に・・・


観察センターに一番近いところにあるオオシマザクラ。
早くも満開となり、たくさんのメジロが集まっています。

そして、早くもベンチで花見をしている家族連れやグループの方も・・・。

生きものが賑わい、人も賑わい、嬉しいです。
皆さまもぜひ、春を味わいにお出かけください。

桜160401a
 

桜160401b
 

桜160401c
 

桜160401d
 

自然情報 | 更新日:2016.04.01

コブシも満開!

花に囲まれ、ヒヨドリも喜んでいます⁉

コブシ160401a
 

コブシ160401b

自然情報 | 更新日:2016.04.01

メダイチドリがやってきました!


待ってましたよ!

メダイチドリの頭の胸元の赤い羽を見たら、嬉しくて思わずドキドキしました〜(*´∀`*)ノ。+゚ *。飛来したのは10羽程度。
昨年の春の渡りの初認は3月29日。2日遅れですが、だいたい3月末から4月初めに飛来するので例年通りです。


メダイチドリ160331a
 

メダイチドリ160331b
 

 

自然情報 | 更新日:2016.03.31

今朝の1枚

おはようございます。
遊歩道にひっそり咲くスミレを見つけました。
桜も綺麗に咲いていますが、足元に咲く野の花も美しいですね。

IMG_1261
 

自然情報 | 更新日:2016.03.31

コチドリが久しぶりに来ました!

今月18日に飛来して以来でした。淡水池で淡水に生息するミミズを捕らえていました。

コチドリ160330a
 

コチドリ160330b
 

自然情報 | 更新日:2016.03.30

ヒヨドリとハクセキレイ、宙を舞う!

最近、10羽程度のヒヨドリとハクセキレイ1羽が淡水池の上空で盛んに飛び交っています。


よく見ると、ヒヨドリは池の周囲の木の枝から池の上空に飛び出し、ホバリング(羽ばたいて空中停止する飛び方)をして、再び枝に戻る動きを盛んに繰り返しています。ハクセキレイは、観察センターの屋根の上から飛び出して同じようにホバリングをします。

不思議に思ったお客さまから、「この鳥はなんですか?」と尋ねられるくらい頻繁に見られます。

さて、この行動の理由は、池で発生するユスリカを空中で捕らえるためです。
双眼鏡でよく見ると、体長1センチほどのユスリカの仲間がふわふわと池の上空を飛んでいて、ヒヨドリやハクセキレイはそれを目がけて飛んでいるのがわかります。
この行動がよく見られるようになったのは3月に入ってからで、虫が発生する春になったんだなと感じます。

ぜひ、皆さんも観察してみてください!

ヒヨドリ160327
 

ハクセキレイ160327
 

ユスリカ160327
 

自然情報 | 更新日:2016.03.27

カイツブリのペア?


今朝、カイツブリが観察センター横の淡水池に2羽いました。
もしかして、ペア?

今年もヒナ誕生の期待が高まります!

カイツブリ160327

自然情報 | 更新日:2016.03.27

モスグリーンでコーディネート!


おはようございます。
今朝もシジュウカラが巣づくりのためにコケを運んでいました。

写真は昨日のもの。シジュウカラの肩のモスグリーンと、風切羽から尾羽のブルーとの組み合わせが絶妙です。

シジュウカラ160327

自然情報 | 更新日:2016.03.27

ハクセキレイの“ぐぜり”が聴けました!

ぐぜりは、さえずりと違うつぶやくような鳴き声のことです。

ハクセキレイ160326a
 

ハクセキレイ160326b
 

自然情報 | 更新日:2016.03.26

コブシの花が咲きました

朝から薄曇りの天気で、あられも一瞬ちらついたのですが、芝生広場の脇で、ふわふわの芽が割れてコブシの花が咲き始めました。

コブシ160326a
 

コブシ160326b
 

コブシ160326c
 

 

 

自然情報 | 更新日:2016.03.26
ページの先頭へ戻る