春眠暁を覚えず
昨日雨から一変し、本日は日差しがまぶしいお天気です。
前浜ではカモたちがお昼寝していました。
ヨシガモのまぶたは白いんですね。目を閉じている姿が白目になっているように見えます。ちょっとこわい…。
自然情報 | 更新日:2016.04.08
サギが派手になってきた!
おはようございます。
嵐のような天気から一転、今朝は穏やかです。
サギも春めいて、婚姻色をアピールしていますよ!
コサギは目先がピンク、ダイサギはブルーです。


自然情報 | 更新日:2016.04.08
桜と谷津干潟
今朝、昨日の嵐で干潟に舞い落ちた桜の花びらをヒドリガモついばんでいました。
桜の花の季節もあと少し・・・。ぜひ、おでかけください。
自然情報 | 更新日:2016.04.08
雨の中、セイタカシギが淡水池に
本日は、雨が朝から夕方まで降り続きましたね。
それでもセイタカシギが11羽飛来しました。
冬の間は日中に淡水池で見ることはほとんどありませんでした。子育て場所を探しに来たのかな?

自然情報 | 更新日:2016.04.07
春だね!オオソリハシシギが7羽に増えた!
4月1日にオオソリハシシギが1羽、初認で確認されましたが、今日は7羽に増えています。
これらから、数が増えてくるのが楽しみです!
自然情報 | 更新日:2016.04.06
カレイのゆりかご 谷津干潟
日曜日は全長4cmほどのカレイの仲間らしき稚魚が谷津干潟の津田沼高校側でたくさん確認されました(1・2枚目)。
谷津干潟で大きくなって、東京湾で育つのでしょうか。
3枚目の写真は、以前の冬にプランクトンネットで採集されたものですが、おそらくカレイの仔魚だと思います。
自然情報 | 更新日:2016.04.05
アオサギが輝くとき
アオサギほど評価が分かれる鳥はない。
「汚い鳥ですね」「みすぼらしい」と言われることもあるし、「綺麗ですね」とも言われる。
今の時期、一年で最も美しいアオサギが見られます。桃色に染まった口ばしと灰色の体、頭の藍色。この色調は見事です。
写真は、池でドジョウを捕らえ、食した直後の様子です。


自然情報 | 更新日:2016.04.03
“出腹”のオオタカが!
今朝からオオタカの幼鳥が淡水池の畔の木にとまっています。
よく見ると、胸が膨らんで顔より出っ張っています!…
(食道の先にある“そのう”という器官に溜め込むそうです)
何やら大物を狩って食べたみたいです。
何を食べたら、そんなにふくらむのだろう?

自然情報 | 更新日:2016.04.02
ツバメが飛来しました!
夕方、ツバメを淡水池で確認しました。昨年は3月24日が初認でしたので、1週間ほど遅い到着です。
(写真は以前撮影したものです)
自然情報 | 更新日:2016.04.01
オオソリハシシギがやってきました!
待ってましたよ!
昨日と同じく夕方、シギ・チドリの群れが飛来したのですが、オオソリハシシギは1羽だけ。
昨年の春の渡りの初認はメダイチドリと同じ3月29日。今年はそれより3日遅れですが、だいたい3月末から4月初めに飛来するので例年通りです。


自然情報 | 更新日:2016.04.01