白くて可愛らしい花
干潟の遊歩道沿いのトベラの花が咲き始めました。
花を近づけて嗅いでみると、バラのような香りがして気分が落ち着きました。
花も香りも、これから満開になるのが楽しみです。
自然情報 | 更新日:2016.04.28
オーストラリア・メルボルンから来たよ!
先日の4月18日に谷津干潟で確認された、オレンジフラッグ“ANJ”を装着したオオソリハシシギ。
本日、この情報をSNSに載せたところ、南東オーストラリアの都市メルボルンに近い「Barwon Headsでフラッグを4年前に装着された鳥です」というメッセージがオーストラリアの方から早速届きました。
ちなみに、2年前には大阪の淀川でも確認されているそうです。
この鳥が捕獲された場所に近いところに行ったことがあるので、感慨ひとしおです。
オオソリハシシギは、ニュージーランドから中国の渤海までノンストップで渡ることが知られているのですが、もしかしてこの鳥もオーストラリアから谷津干潟までノンストップで来たのかな・・・。想像すると興奮してきます!
写真は常連のお客様より提供いただきました。


自然情報 | 更新日:2016.04.26
ちょっとカラフルなハゼを見つけたよ
観察センターの観察フロアから真下に見える通称“フニフニ池”。
全長10センチほどのチチブらしき魚がいました。
よく見ると、ひれがピンク、ブルー、グリーン、イエローに見えました。捕まえて、よく見てみたいです。

自然情報 | 更新日:2016.04.26
キアシシギも到着!
本日、今シーズン初めてキアシシギが確認されました!
昨年より一週間遅い飛来でした。
その名の通り黄色い足とまっすぐで長いくちばしが特徴です。
(写真は以前に撮影したものです)
自然情報 | 更新日:2016.04.24
チュウシャクシギがやってきた!
今朝、観察センター前の浜で休んでいる3羽のチュウシャクシギを発見!
今シーズン初めての確認で、昨年より4日遅い到着です。
自然情報 | 更新日:2016.04.23
館内のカフェCafé Oasisより
お店の淡水池を望む窓のすぐ下。
カキツバタが咲き始めました。
自然情報 | 更新日:2016.04.23
ぶ〜ん!!!!
先週の16日(土)の出来事です。
クマバチが活発に活動している様子が見られました。
観察センター周辺の緑地「センターゾーン」の園路で地上から3~5メートルくらい上を飛ぶクマバチが確認できました。
オスと思われる5匹ほどのクマバチが上空でそれぞれ等間隔で離れてホバリング(一点に停まるような飛び方)をし、縄張りを維持しようとしている様子と、時折もつれ合うように争う様子が見られました。


自然情報 | 更新日:2016.04.22
落とさずに持っていけるかな?
干潟沿いのフェンスに、何度も枝を加えなおしているハシボソガラスが止まっていました。
この枝、巣材として気に入ったのかな。
自然情報 | 更新日:2016.04.22
黄色の目のカニ現る!
黄色の目に大きなはさみとがっしりした体、
クロベンケイガニが春の陽気に誘われて姿を現しました。
5月に入ると観察センターの地下観察コーナーから見える石の隙間で、
トコトコと歩いている様子が観察されるようになります。
自然情報 | 更新日:2016.04.20
ホウロクシギとチガヤ
現在、谷津干潟に滞在しているホウロクシギは、満潮になると観察センターの前の浜で休みます。
今日は午後が満潮。陽がやや傾き、春の風物詩でもあるチガヤの穂が銀色に光って、いい雰囲気でした。
自然情報 | 更新日:2016.04.17