スッポン!


観察センター前の池、通称“フニフニ池”に現れました。

先月、来館者された方の目撃情報があり、撮影した写真も見せてもらっていたのですが、ようやくスタッフが確認できました。

スッポンやらウナギやら、精がつきそうな生きものがこの池に集まってます。
でも、このスッポンがどこから来たのかナゾです。

20160804_1

自然情報 | 更新日:2016.08.04

夏の谷津干潟公園で夜の生きもの探し!


観察センターの人気イベントのひとつ「夜の生きもの探しDay」が7月30・31日に行われ、2日間で合計66名の親子が参加しました。
レンジャーの案内で夜の干潟や淡水池、林、公園内を探検。谷津干潟の夕焼けや夜景を楽しみながら、カニやカエル、コウモリやツバメのねぐら入り、セミの羽化などたくさんの生きものたちに出会いました!

31日は、ちょうど子どもの目線の高さの低い木でたくさんのセミが羽化しているところを観察できました。間近で見た子どもたちはゆっくりと脱皮するセミに「がんばれ、がんばれ」と声をかけて見守っていました。

20160802_4
 

20160802_2
 

20160802_1
 

20160802_3

自然情報 | 更新日:2016.08.02

7月31日(日)の夕方、谷津干潟から観察センターの上空に現れました。

niji

自然情報 | 更新日:2016.08.02

谷津干潟へGo

おはようございます。今日はいい天気ですね。
こんな日は谷津干潟へGo!です。
いい出会いがありますように…。
IMG_2975

自然情報 | 更新日:2016.07.24

暮れなずむ谷津干潟

明日がよい日でありますように…。
IMG_2953

イベント情報 | 更新日:2016.07.24

雨の日は

おはようございます!朝から雨が降る谷津干潟。
こんな日は干潟沿いの遊歩道のヨシ原をそっとのぞいてみましょう。
ベンケイガニなどがヨシをよじ登り、葉っぱをちぎって食べる姿が見られますよ。

ベンケイガニ20160623

自然情報 | 更新日:2016.06.23

6月10日は「谷津干潟の日」


~伝えたい ふるさとの海 谷津干潟~

みなさん、おはようございます!
今日は23年前に谷津干潟がラムサール条約に登録された日です。

今朝の谷津干潟は、初夏の風と太陽に照らされ、青々と輝いています。このような景色を見ると癒されます。
長い旅をする渡り鳥やカニ・貝・ゴカイなどの多くの生きもののを育む谷津干潟。これからも干潟の保全に向けて、多くの仲間を増やし、様々な方の思いを形にしていきたいと思います。

皆さんも谷津干潟の魅力を見つけてみてくださいね。
今日の習志野の最高気温は27℃。暑くなりそうです。良い一日を・・!

IMG_2061_s
 

自然情報 | 更新日:2016.06.10

カイツブリの親子登場!!

淡水池で子育てをするカイツブリが5羽のヒナを連れて出てきました(^o^)
観察センターやカフェオアシスから、親鳥が潜って捕まえたザリガニや小魚を
ヒナに食べさせている様子が見られます。

カイツブリ親子20160602IMG_4433a

自然情報 | 更新日:2016.06.02

谷津干潟にドチザメ現る!!


本日10時半頃、谷津干潟を泳ぐ大きさ1メートルほどのサメを発見。
東京湾とつながる水路を通じて谷津干潟に迷いこんでしまったようです。
体の模様などの特徴からドチザメという種類であることがわかりました。

ちょうど、干潮の時間帯で陸地に向かって泳いで上がってしまい、心配されましたが、
夕方見に行ってみるといなくなっていました。

ドチザメは東京湾では見られるようですが、湾奥部での出現は珍しいようです。

ドチザメIMG_4178
 

ドチザメIMG_4210

自然情報 | 更新日:2016.05.06

ちびガエルのおでましだ!

観察センター周辺の緑地「センターゾーン」の小川で育った
アズマヒキガエルのおたまじゃくしに手足がはえ、陸にあがりはじめました。
卵がうまれてから約2か月。大きさ1センチほどのちびガエルの誕生です。

チビガエルIMG_4102
 

自然情報 | 更新日:2016.05.01
ページの先頭へ戻る