セイタカシギの家族

お昼頃、観察センター横の淡水池に5羽のセイタカシギ家族がやってきました。
台にとまると、お母さんやこどもたちは羽づくろいをしたり、眠ったりとリラックスモード。
中央にいたお父さんセイタカシギはするどい視線であたりを見渡し、時々警戒する声をだして家族を守っていました。

自然情報 | 更新日:2021.10.05

オナナガモ到着!

今日は、今シーズン初めてオナガガモを3羽確認しました。3羽は常に一緒で、朝のうちは淡水池、お昼過ぎは干潟へ移動し、夕方になるとまた淡水池に戻ってきました。
これからどんどん仲間が増えるといいですね。

自然情報 | 更新日:2021.09.25

おしゃれカマキリ

先日、淡水池の草刈り中にコカマキリを見つけました。
一見すると小型で茶色の地味なカマキリですが、カマの内側には黒白紫のワンポイント模様がありおしゃれです。

自然情報 | 更新日:2021.09.24

色んなゴイサギ

本日観察センター横にある淡水の池でゴイサギが集合していました。
普段は1羽か2羽で見かけることが多いのですが、数えてみたところなんと6羽確認できました。
羽色が褐色の若いものから、濃い青色をした成鳥まで、様々な羽模様のゴイサギがいました。




自然情報 | 更新日:2021.09.22

お久しぶりです!

4月15日以来、約5か月ぶりにセイタカシギがやってきました。
白黒の羽もように赤く長い脚が干潟に映えます!

自然情報 | 更新日:2021.09.20

ヒナをおんぶしたカイツブリ登場!

台風一過の朝、淡水池で営巣していたカイツブリがヒナを背中におんぶして出てきました!
9月10日に生まれたヒナは元気いっぱい。親鳥がつかまえたイトトンボを食べていました。
貴重な親子の3ショット写真は常連のお客さまからご提供いただきました。


自然情報 | 更新日:2021.09.19

カタツムリ

今日はあいにくの雨。
気分も晴れませんが、カタツムリは元気に活動しています。

自然情報 | 更新日:2021.09.18

モズ

観察センターの前の浜に久しぶりにモズがやってきました。
虫をつかまえたり、カワセミを追いかけたりして、せわしなく飛びまわっていました。
モズが来ると、秋の訪れを感じます。


自然情報 | 更新日:2021.09.17

ふわふわカワセミ

最近谷津干潟周辺でよく見られるようになったカワセミ。
観察センター横にある淡水の池で水浴びをした後なのか、
羽毛がふんわりしていてまるで毛糸玉のようでした。
この後、くちばしを使って丁寧に羽のお手入れをしていました。

自然情報 | 更新日:2021.09.15

だんだんと

谷津干潟公園の樹木のどんぐりが少しずつ大きくなってきました。まだ、色はみどりのどんぐりが多いですが、だんだんと茶色に色づいていきます。
地面に落ちる前の木になっているどんぐりの姿を観察してみてください。


自然情報 | 更新日:2021.09.14
ページの先頭へ戻る