本日も樹液バーは開店しています!

台風7号が過ぎった朝、黒と白のオシャレな羽を持つゴマダラチョウがコナラの樹液を吸いに来ていました。
昨夜の嵐の間は公園内のどこかで必死に耐え忍んでいたでしょうから、樹液をたくさん吸って体力をつけ、今年の夏を乗り切ってほしいですね。

20160817

自然情報 | 更新日:2016.08.17

白い妖精-アブラゼミ

昨日の朝8時ごろ、谷津干潟公園センターゾーンで見つけました。朝方の脱皮は珍しいです。
それにしても、翅の青い脈が見事です。
この後、少しずつ茶色くなって、午後2時過ぎに飛んで行きました。

20160815_1
20160815_2 20160815_2

自然情報 | 更新日:2016.08.15

2羽で生まれて初めての大旅行!

8月14日、夕方の満潮時に観察センターの前の浜にオバシギの幼鳥2羽が見られました。黒い羽の縁が白く浮き出て、幼鳥ながら渋い美しさです。
2羽は寄り添うように歩きながら浜で採食していました。
オバシギたちは、シベリアの北極圏で生まれ、これから越冬地の東南アジアやオーストラリアまで渡っていきます。
無事に越冬地に着くといいですね。


20160814_5

自然情報 | 更新日:2016.08.14

鳥獣戯画の世界?


センターゾーン西側の門の水道に“クールスポット”が!
ここで毎日、水浴をするカエルとカニがいます。
まるで、公衆浴場のような雰囲気。 
カエルは涼しげな顔してすましています・・・


カエルとカニ 仲良く水浴び 涼しいな

_120160814
201608-2
20160814_3
 

201608_4

 

自然情報 | 更新日:2016.08.14

特別講師イベント「身近なハンタークモの講演会・観察会」を行いました!


本日、日本蜘蛛学会会員でクモの専門家である新井浩司さんをお招きして、身近にいるクモの生態や魅力をお話ししていただきました。
講演会の後は、参加者の皆さんとセンターゾーンや駐車場を散策し、絶滅危惧種のトタテグモやトンボを捕えたナガコガネグモなど、色々な種類のクモの観察を楽しみました。

参加した方からは
「クモが好きな人が増えるといいな」
「もっと色々なクモを見てみたい!」などの感想がありました。

20160803_2
 

20160803_1
 

20160807_3
 

 

自然情報 | 更新日:2016.08.13

ただ今、工事中ぅ〜!

都会のキツツキ、コゲラが枯れ木に巣穴を掘っていました。

20160813_3

自然情報 | 更新日:2016.08.13

ヒバリシギ、現る!

夕方の満潮時に観察センター前の浜に2羽のヒバリシギが現れました。
谷津干潟では、干潮時にシギやチドリを観察するのが普通ですが、満潮時も狙い目です。

 

20160813_1
 

自然情報 | 更新日:2016.08.13

きょうだいかな?

淡水池にきた2羽のカワセミ。
近くにとまり、向き合ったり、かわるがわる水に飛び込んだりしていました。
どちらも羽模様から幼鳥のようです。

 

20160807_1

自然情報 | 更新日:2016.08.07

オオソリハシシギがやってきた!!

今シーズン初めてオオソリハシシギが飛来しました。
昨年より5日遅れの到着です。
満潮時は観察センター前浜におり、その後潮が引いた干潟で
ダイゼンと一緒に採食している様子が見られました。

IMG_9791

自然情報 | 更新日:2016.08.06

オオソリハシシギがやってきた!!

今シーズン初めてオオソリハシシギが飛来しました。
昨年より5日遅れの到着です。
満潮時は観察センター前浜におり、その後潮が引いた干潟でダイゼンと一緒に採食している様子が見られました。

 

20160806_1

自然情報 | 更新日:2016.08.06
ページの先頭へ戻る