樹液バーが開店

今年もコナラの“樹液バー”が開店し、さっそくヨシボシケシキスイの仲間が8匹も集まっていました。
ゴマダラチョウも飛び回っているので、そのうち立ち寄るでしょう。

※スズメバチが寄ることもあるのでご注意ください。


img_0975size-s

img_0977size-s


自然情報 | 更新日:2017.05.20

ウナギも出てきたよ!

観察センター前の通称フニフニ池でウナギを発見!
昨年は3匹確認しており、冬の間はその姿を見ることはありませんでしたが、
今日は元気に泳いでいて安心しました。
写真は常連のお客さまからご提供いただきました。
%e3%81%86%e3%81%aa%e3%81%8e20170519

自然情報 | 更新日:2017.05.19

カニが出てきたよ!

ただ今の気温25℃。少し歩くと汗ばむ陽気です。
センターゾーンの小川にもカニがたくさん出ているのでは?
と見に行ったところ、岩のすき間に何匹もいるいる!

クロベンケイガニは用心深く、すぐに隠れてしまうので、
静かにじっと動かないで待つのが観察のコツです。
%e2%91%a020170519

%e2%91%a120170519

%e2%91%a220170519

自然情報 | 更新日:2017.05.19

淡水池のクサガメ

淡水池の近くをクサガメが歩いていました。
まだ小さく、甲羅の大きさは500円玉くらい。
この池で生まれたのですかね。

自然情報 | 更新日:2017.05.16

地味だけど目立ちます

淡水池にはえるカヤツリグサの仲間のコウキヤガラ。
地味ですが、今の季節は穂の先に黄色の花をつけているので、目立ちます。
%e3%82%b3%e3%82%a6%e3%82%ad%e3%83%a4%e3%82%ac%e3%83%a9

自然情報 | 更新日:2017.05.10

今朝のチュウシャクシギ

今朝の9時は満潮でした。チュウシャクシギ14羽が観察センターの正面で休んでいて、しばらくすると10羽が干潟から出ていき、4羽が引き潮で現れ始めた干潟に残りました。

img_0792

自然情報 | 更新日:2017.04.27

ヤエザクラが満開

公園内のヤエザクラが見ごろを迎えています。
大きくふんわいとした花がとてもきれいです。imgp7038

自然情報 | 更新日:2017.04.25

カイツブリの挑戦(4コマ漫画風)

1%ef%bc%8e%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%a4%e3%80%81%e3%81%9f%e3%81%a6%e3%81%9f%e3%83%bc%ef%bc%81

2%ef%bc%8e%e3%81%8a%e3%81%a3%e3%81%a8%ef%bc%81

%ef%bc%93%ef%bc%8e%e3%81%82%e3%81%a3%ef%bc%81

%ef%bc%94%ef%bc%8e%e3%81%aa%e3%82%93%e3%81%a6%e3%81%93%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%83%bc%ef%bc%81

自然情報 | 更新日:2017.04.23

キアシシギが初認

津田沼高校側の杭の上に、キアシシギが2羽やってきました。
長旅の疲れでしょうか、杭の上で寝ていました。
ちなみに昨年の初認日は4月24日です。img_0408

自然情報 | 更新日:2017.04.19

どんぐりの木の花を知っていますか?

公園内のコナラの木
今の時期は新葉と共に長くたれさがる花をつけています。
おもしろい形の花ですね。imgp7032

自然情報 | 更新日:2017.04.14
ページの先頭へ戻る