谷津干潟で自由研究をしよう!

8月1日(火)~6日(日)までの間、「谷津干潟の夏休み自由研究&工作ウィーク」を実施します。
谷津干潟の自然を題材にした4つのプログラムがあり、各体験500円で予約不要で体験できます。
また、期間中はレンジャーから自由研究のアドバイスもします。

自由研究で困ったことがあったら、谷津干潟へ行こう!

img_3984

自然情報 | 更新日:2017.07.29

おかえりなさい、キョウジョシギ

キョウジョシギが今季初確認されました。白黒茶の模様があでやかです。2016年の初確認は7月30日でした。
こちらの写真は常連のお客様よりいただきました。
%e3%82%ad%e3%83%a7%e3%82%a6%e3%82%b8%e3%83%a7

自然情報 | 更新日:2017.07.23

センターにオオタカがきた!

ボランティアのSさんがオオタカの羊毛フェルトを作りました。
制作期間はおよそ1年!大きさや模様は本物と同じです。
腕にのせると鷹匠気分を味わえちゃいます。

オオタカぬいぐるみの今後の活躍に期待です。
img_3916
img_3908

自然情報 | 更新日:2017.07.23

谷津干潟ユースがホンビノスガイ調査を実施

谷津干潟に関心を持つ高校生と大学生を中心にした谷津干潟ユース。
昨日は、ホンビノスガイの分布調査を行いました。ホンビノスガイは、谷津干潟に生息する大型二枚貝で外来種です。近年、この貝殻が谷津干潟内に堆積し、海水の出入りを阻害する原因となっています。
今回の調査場所は、ホンビノスガイの分布や密度の状況を調べるために、南東の谷津川から中央に伸びる澪筋沿いに50m間隔に10地点を定め、澪筋の両サイドで25㎝×25㎝の枠の中のホンビノスガイを採集し、個数や殻の大きさを測りました。
結果の概要は、南東付近には多くの大きなホンビノスガイが生息しており、小さなサイズの貝は中央寄りに数個見つかりました。さらに中央に進んだ地点は生息が確認できませんでした。
今回は連日続く赤潮や高温の天候の影響なのか、泥の表面には死んで間もないホンビノスガイが目立っていました。また、泥には真っ黒な泥の還元層があったので、小さなホンビノスガイは酸素不足で死んだのかもしれません。
まだ詳細集計は出ていませんが、今後も季節を変えて調査を継続していきたいと思います。この調査に協力していただいた環境省といであ(株)のスタッフの方にお礼申し上げます。
谷津干潟ユースの活動に興味のある学生は、観察センターまでお問い合わせくださいね!

1-img_1400%e2%91%a0

2-img_1409

3-img_1449

4-img_1383

5-img_1397

6-img_1490

自然情報 | 更新日:2017.07.17

小さなカマキリ

全長2センチほど。ハラビロカマキリの幼虫でしょうか。

お尻をピンとあげ、いっちょまえにカマを構えて、こちらを睨んでいるのが可愛かったです。

バッタの幼虫もちらほら見られます。これから虫の季節ですね。

img_4073

img_4082

自然情報 | 更新日:2017.07.14

メダイチドリ今季初確認!

本日午後2時ごろ、11羽のメダイチドリが谷津干潟の東側におり立ちました。
北の国で繁殖を終えて、谷津干潟にたどり着いた群れと思われます。
渡りに疲れた様子で、まとまって休んでました。
昨年の初認は7月8日。今年は5日遅い確認です。

%e3%83%a1%e3%83%80%e3%82%a4%e3%83%81%e3%83%89%e3%83%aa%e5%88%9d%e8%aa%8d170712_s

自然情報 | 更新日:2017.07.12

「谷津干潟の生きものふしぎ展」開催中!

7月1日(土)から観察センターで開催されている「谷津干潟の生きものふしぎ展」。
干潟の水でっぽうの正体とは?親子なのに似ていない生きものがいるらしい?など、
谷津干潟にくらす生きもののあんな“ふしぎ”やこんな“ふしぎ”を紹介しています。

生きものふれあいコーナーではカニを中心にヤドカリやホソウミニナといった谷津干潟を代表する生きものを触ることができます。
カニとのふれあいを通して、新たな“ふしぎ”を発見してみよう!

干潟の生きものにもっと興味がわいたら、夏休みの自由研究に干潟の生きものを調べてみるのもオススメ。
観察センターのレンジャーがみなさんの自由研究のアドバイスをします。
この夏は生きものの“ふしぎ”を解き明かしてみましょう。
img_8515
img_8516

自然情報 | 更新日:2017.07.08

こんなに小さいの?

なかなか姿を見せないヒクイナ。

見られる可能性がヒクイナ?!

今回は館内からガラス越しにようやく見られました。

その距離、3メートルでしょうか。

実際、間近で見ると大変小さな鳥です。
全長23センチほどで、ほぼムクドリと同じくらいの大きさなんですね。

そして、鮮やかな赤い脚がなかなか素敵でした。
その間、わずか2秒。すぐに茂みの中に消えていきました。

もう少し、姿を見せてくれるとイイナ。


img_4043

自然情報 | 更新日:2017.07.06

今朝のヒクイナ

昨夜の暴風雨で水が増えた淡水池。
窓際の近くの草を踏み台にしてヒクイナが歩いていました。
近くにいたカルガモ親子に驚いたのか、ガマの中へ隠れてしまいました。
観察センター初確認から約3週間たちましたが、声は聞こえど姿は見せず・・
このように姿をはっきり見ることは珍しいです。
写真は常連のお客様からご提供いただきました。
%e3%83%92%e3%82%af%e3%82%a4%e3%83%8a0705

自然情報 | 更新日:2017.07.05

目玉模様のチョウ

谷津干潟公園内のあるコナラの木の周りは甘い匂いがぷんぷんしています。
何かいそうだ、と思いいのぞいてみると、樹液が出ている所にヒカゲチョウがとまっていました。
細長い口を樹液に伸ばし、お食事中でした。

img_6381_s

自然情報 | 更新日:2017.07.05
ページの先頭へ戻る