枯葉のそっくりさん

日も暮れかけた頃、木の下でクロコノマチョウを見つけました。
写真を撮ろうと近づくとひらひらと舞い、枯葉の上にとまりました。
その姿は枯葉そっくりです!
img_8884-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

自然情報 | 更新日:2017.08.13

J2キアシシギ、おかえりなさい!

2011年9月5日に谷津干潟でJ2の標識をつけたキアシシギが今年もやってきました。
改めて観察記録を確認してみると、標識をつけてから6年連続、毎年この時期に谷津干潟に立ち寄っていることがわかりました。元気な姿を確認でき、嬉しい再会となりました。
20170811%e3%82%ad%e3%82%a2%e3%82%b7%e3%82%b7%e3%82%aej2hp

自然情報 | 更新日:2017.08.11

よしずづくり体験教室をやってるよ。

観察センターの横の淡水池に生えるヨシを使った、
よしずづくり体験教室を実施中。

つくり方の指導は、観察センターのボランティアグループ
〝よしずグループ〟がしてくれるので、小さなお子さまでも、
誰にでもつくることができます。
どなたでもご参加できますので、自然素材をつかった工作を
楽しんでみてはいかがでしょうか?

日にち:8月11日(金)、12日(土)
時間:午前の部10:00~12:00 午後の部13:00~15:00
参加費:入館料のみ
%e3%82%88%e3%81%97%e3%81%9a %e3%82%88%e3%81%97%e3%81%9a%ef%bc%92 %e3%82%88%e3%81%97%e3%81%9a%ef%bc%93

自然情報 | 更新日:2017.08.11

ムナグロもやってきた

潮が引いた正午、ムナグロ2羽が観察センター対岸側の干潟にいるのを確認しました。
一見するとダイゼンと間違えそうになりますが、背中に黄色味が強いのが特徴です。
写真のムナグロは徐々に冬羽に変化しているようです。

ぞくぞくとシギ・チドリが到着しています。
明日は何がくるのかな?

img_4429

自然情報 | 更新日:2017.08.09

オオソリハシシギが来た!

今日は、台風の影響で風がやや強く、潮が高いためになかなか干潟が現れません。
ようやく潮が引き始めて、オオソリハシシギが1羽現れました。今季初認です。
昨年の初認は、8月6日でした。


img_4371


img_4377-2

自然情報 | 更新日:2017.08.08

今朝のアオアシシギ

今季初認です。昨年は7月15日が初認でした。
アオアシシギは、鳴き声に趣があるので楽しみです。しばらくいてくれるといいな。


img_4333

自然情報 | 更新日:2017.08.06

このイモムシなぁに?

と言って、小学生が駐車場で見つけ観察センターに持ってきてくれたのは、オオミズアオの幼虫。
鮮やかな緑色でどしっとした重量感のあるイモムシです。
img_8793

img_8795

自然情報 | 更新日:2017.08.05

美しい蝶

瑠璃色の線の模様が特長のルリタテハ。谷津干潟公園の石に翅を広げてじっとしていました。
キラリと光る翅の美しさにくぎづけになりました。


img_6762

自然情報 | 更新日:2017.08.03

翼のお星さま

お昼頃、淡水池にやってきたゴイサギの幼鳥。
幼鳥は星のような模様があることから”ホシゴイ”とも呼ばれています。
今日は翼を広げるシーンが何度も見られ、夜空にならんだ星座のように見えて素敵でした。
写真は常連のお客様からご提供いただきました。
hosigoi

自然情報 | 更新日:2017.08.02

ニューファミリー登場!

昨日の昼過ぎにカルガモの新たな親子がやってきました。
ヒナは5羽おり、まだよちよち歩いている様子がなんとも愛らしいです。

この機会にヒナ達の成長記録を自由研究にしてみてはいかがでしょう?
img_4097 img_4094

自然情報 | 更新日:2017.08.02
ページの先頭へ戻る