トビハゼ調査しました

本日谷津干潟にてトビハゼの調査を実施しました。
東京湾で数が減りつつあるトビハゼ。谷津干潟でもその姿を見かけることは少なくなっています。
トビハゼはいるかなぁと期待半分で泥の上を探していたら…、泥の上をキラリとしたものが。

「トビハゼいた!」

歓喜の声と共に、ぴょんぴょん跳ねる魚の姿が。まさしくトビハゼ!
1匹目が見つかると、他にもあちらこちらにトビハゼの姿が確認できました。
前回の調査では1匹も見つからなかったので、今回の出会いは喜びもひとしおです。

魚でありながら水の中にいるよりも泥場を好む性質で、巣穴を掘って生活をします。
カエルみたいな顔がみょうに愛らしいです。

これからも谷津干潟でたくましく生きてくれるといいな。
2
3

自然情報 | 更新日:2017.10.04

ツミ、現る!

昼頃、小型なタカの仲間、ツミが淡水池に現れました。
この他、キセキレイも確認されています。

陸鳥の渡りが盛り上がって来ているようです!
今週末あたりが楽しみですね!


img_6394

自然情報 | 更新日:2017.10.03

アカアシシギ、3週間滞在中・・・

9月13日より谷津干潟にやってきている渡り鳥アカアシシギ。
今日も潮が満ちてきた16時頃、観察センター前の浜に飛んできました。
羽ずくろいをしてリラックスしているようでした。
このまま谷津干潟で夜を明かすのでしょうか??
%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%82%a2%e3%82%b7%e3%82%b7%e3%82%ae1003a

自然情報 | 更新日:2017.10.03

秋の空とモズ

9月の終わり頃からセンター周辺でモズを見かけるようになりました。
今日は午後から青空になり、センターの屋根のアンテナにとまるメスの姿を見かけました。
写真は常連のお客さまから提供していただきました。
dscn4920a

自然情報 | 更新日:2017.10.03

オグロシギとオバシギ登場!

潮が引いてきた16時ごろ、シギの群れが谷津干潟の東側にやってきました。
ハマシギやダイゼンの群れに混ざっていたのは、オグロシギとオバシギ。

一心不乱に地面をつついて食事をしていました。
img_5542
img_5582

自然情報 | 更新日:2017.09.27

カワセミ!!

今朝は観察センターの目の前の通称「ふにふに池」にカワセミがよくでています。
望遠鏡でのぞいたら、一瞬目が合いました!
ハッピーな一日になりそうです!

img_5343_s

img_5354_s

自然情報 | 更新日:2017.09.27

人もバッタも大にぎわい!「親子で楽しむ!ばたばたバッタ探し」

9月24日に行った「親子で楽しむ!ばたばたバッタ探し」
総勢100名の参加者があり大好評でした。

参加者は虫網を片手に大興奮!
大きなトノサマバッタやショウリョウバッタの他、数種類のバッタや
カマキリの仲間、またカナヘビなどが見つかりました。

子供たちからは「トノサマバッタや大きなショウリョウバッタがとれて楽しかった」
大人からは「子供時代に戻った気分。子供より虫とりに集中してしまった」や
「家の近くに公園はあるけど、下草が刈られているので、普段はバッタに出会えないです」などの
感想がありました。

参加賞で用意していたバッタのお面づくりでは、お面をすきな色に塗ったあとに、
お面をつけてバッタポーズで記念撮影をする様子が印象的でした。

これからも自然体験の場をつくっていきますので、ぜひ遊びに来てください。

次回の「親子で楽しむ!」シリーズは10月28日(土)です。
内容は小枝や木の実を使ったポイントラリーを計画中です。
%e3%83%90%e3%83%83%e3%82%bf%ef%bc%91 %e3%83%90%e3%83%83%e3%82%bf%ef%bc%92 %e3%83%90%e3%83%83%e3%82%bf%ef%bc%93 %e3%83%90%e3%83%83%e3%82%bf%ef%bc%94 %e3%83%90%e3%83%83%e3%82%bf%ef%bc%95

自然情報 | 更新日:2017.09.26

本日もアカアシシギがバッチリ!

今日も元気に、観察センター前に現れています。



img_6109

自然情報 | 更新日:2017.09.24

オオコノハズクの羽

2ヶ月前の7月24日(月)に観察センターの近くで拾いました。
いるんだね〜。



img_2363-1

自然情報 | 更新日:2017.09.23

グリーンピースカラー〝アオマツムシ〟

公園内のベンチに、グリーンピースのように鮮やかな緑色の昆虫が一匹。
そっと近づいて見てみるとアオマツムシのメスでした。
普段は樹上にいることが多いので、鳴き声ばかりで姿をあまり見ることがありません。
%e3%82%a2%e3%82%aa%e3%83%9e%e3%83%84%e3%83%a0%e3%82%b7

自然情報 | 更新日:2017.09.20
ページの先頭へ戻る