干潟の風景

昨日の朝の谷津干潟です。
空の世界と水辺の世界があまりにもきれいだったのでシャッターを押しました!

img_9150s

自然情報 | 更新日:2017.12.21

巣作り真最中

ドバトがえっさ、ほいさ、小枝を集めています。
巣材に使うのでしょうか、一生懸命くわえて運んでいます。
真冬でも繁殖するのですね。

自然情報 | 更新日:2017.12.20

干潟のヨシで北欧風ヒンメリをつくったよ!

観察センター初企画!
世間でじわりじわりと知られてきている、北欧の装飾品ヒンメリを、
公園内の池に生えているヨシを使って作りました。

参加者は、ヨシの硬さに驚いたり、オオヨシキリの巣を見て楽し
そうでした。いざヒンメリづくりとなると、大人も子供も真剣
そのもの。丁寧に素敵なヒンメリを作っていました。

お家で、どのようにデコレーションをして飾るか、
とても楽しみですね。
img_8220 img_8232 img_8233 img_8237

自然情報 | 更新日:2017.12.17

おにぎり頭のカモは?

谷津干潟では珍しいホオジロガモです!
目が点に見えるところが愛らしい。
今朝はアヒル島近くで何度も潜っていました。
img_9794a

img_9805a

自然情報 | 更新日:2017.12.17

シギの寝顔

満潮の時に、観察センター前浜には鳥が集まることがあります。
その中にはシギの仲間がいることも。

カモに混ざって寝るシギたちを観察してみるとにっこり笑っているように見えます。
時々目をぱちくりと瞬く仕草も見られました。

寝ていて動かないのかなと思っていても、顔を見てみると色んな表情が見られますよ。

img_9467
img_9467-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

自然情報 | 更新日:2017.12.16

コハクチョウが来ました

今朝、出勤途中に1羽のコハクチョウを見つけました。首を長くして「ここはどこ?」ときょとんとした様子。
ハクチョウは家族や仲間と一緒に行動するのですが、1羽だけでちょっと寂しそうに見えました。

dscf8319s

自然情報 | 更新日:2017.12.15

カモの王子様?!

水辺できらきら光っているのは、風に乗って水面に落ちたガマの穂。
ガマの穂を食べに来たコガモがきらきらの雰囲気で王子のように見えました。
img_9774a

自然情報 | 更新日:2017.12.13

前浜でのひととき

みんな寝てるのかな?
よく寝てるなぁ~。どんな夢を見てるのかな?
とほほえましい様子を見ていたら、1羽だけなんか視線を感じたのでよーく見てみたところ…。
このオナガガモ、寝てない!!起きてる!!
ちょっと驚かされた瞬間でした。
%e5%9b%b31
%e5%9b%b32
%e5%9b%b33
%e5%9b%b34

自然情報 | 更新日:2017.12.08

お腹の赤いヤツ

谷津干潟公園の林床を何かがカサカサ動く音がします。
ツグミの仲間が餌を探している音であることが多いのですが、
今朝、姿を見せてくれたのはアカハラでした。

自然情報 | 更新日:2017.12.06

前浜ジャックされる!

夕方頃、ふと観察センターの前浜をのぞいてみるとそこにはたくさんの鳥が集まってきていました。
ほとんどがオナガガモでしたが、ところどころにコガモやハマシギなどの姿も。

センターの建物を風よけにしていたのでしょうか、時々こんな光景が見られます。
実際見てみるとその光景に驚かされることまちがいなしです。

%e3%82%ab%e3%83%a2%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%83%e3%82%af img_8946

自然情報 | 更新日:2017.12.05
ページの先頭へ戻る