近いぞオオバン!

芝生広場で黒い物体がもぞもぞ動いているのに気づき、「なんだろう?」とよく見てみると2羽のオオバン。
この2羽は人が近づいても飛んで逃げずに、人の動きを見ながら一定の距離をとりつつ、草を食べていました。

いつもは干潟や淡水池にいるため、芝生広場で見ることはまれです。
実はよく来るのかな…?
img_0122
img_0124
img_0127

自然情報 | 更新日:2018.01.30

観察センターの窓際で食事

夕方、観察センターの窓際にカワセミが!
何度も淡水池に飛び込んで小魚を食べていました。
窓際にとまることは珍しく、携帯電話で写真を撮ってしまいました。

自然情報 | 更新日:2018.01.28

つららができたよ!

今朝、観察センター常連の6歳の男の子が「つららができてるよぉ~」と教えてくれました。
淡水池に行ってみると、雨どいの出口におもしろい形のつららができてる!
寒い冬の楽しみが増えました。
img_0109a

img_0110a

自然情報 | 更新日:2018.01.27

レンジャー力だめし!

淡水池にはった氷を使って、女性レンジャー2名が力だめしをしました。
氷の厚さはおよそ3㎝。馬渡レンジャーは正拳突きで叩き割り、
続いて星野レンジャーは見事なかかと落としがきまりました!
力だめしの結果は見事、レンジャーの勝利となりました。
次はもっと厚い氷に挑戦!こうご期待(^O^)

今しかできない冬ならではの楽しみで寒い冬を満喫しましょう!

img_2264
img_2265
img_2268
img_2269

自然情報 | 更新日:2018.01.26

森のエンジェル

公園内の遊歩道でエンジェル(エナガ)の群れに遭遇しました。
あまりのかわいさに昇天してしまいそうでした(^o^)
20180125

自然情報 | 更新日:2018.01.25

アオジ

谷津干潟の遊歩道を歩いていたらアオジがすぐそばまでやって来ました。
通行者を気にせず、ちょこちょこ飛び跳ねながら植物の種子を食べていました。



自然情報 | 更新日:2018.01.24

雪景色

おはようございます。
4年ぶりの大雪となった関東地方。谷津干潟公園が銀世界になりました!
真っ白な雪が朝日に照らされてキラキラしています。

img_9515s

img_9512s




自然情報 | 更新日:2018.01.23

ユリカモメ、冬の空を舞う

遊歩道から観察していると、突然数十羽のユリカモメが空高く飛びあがりました。
すると目の前をハヤブサが猛スピードで通過していきました。
冬鳥のユリカモメは今シーズン多い日で50羽程飛来しています。
冬の澄んだ空が似合いますね。
img_0067a

自然情報 | 更新日:2018.01.20

クイナ発見!

今朝、淡水池でクイナが見つかりました。
ヨシ原の中から出てくることは少ないのですが、最近実施した草刈りの効果でしょうか。
クイナは出会えるとラッキーな気分になれますね。
dscn0769

自然情報 | 更新日:2018.01.18

夕日に染まる谷津干潟

今日はあいにくの雨ですが、昨日は夕日が綺麗でした。
風もなく、水面に夕焼けが映っていました。
カモも気持ちよさそうに泳いでいます。

自然情報 | 更新日:2018.01.17
ページの先頭へ戻る